斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

2018年統括

2018-12-30 16:50:32 | 特集
 2018年もあと少しで終わり。ということで、毎年恒例の2018年を振り返りたいと思います。
 今年は関電トロリーバスの運行終了、大阪市交通局の民営化、全国各地で豪雨や台風による被災が起きたりといろんな動きがありました。というわけで、私にとって2018年を振り返りたいと思います。

 ・鉄道

 11月末で関電トロリーバスが運行を終了しました。運行終了を前に2回ほど訪れました。2回目の時は往復乗車し、前面展望などをしました。全国的に希少となったトロリーバスですが、バスとはまた違った雰囲気を感じました。トロリーバスから電気バスに変わるということは電気バスの技術が進歩してきたんだなと感じさせました。



 関電トロリーバスの乗車のついでにアルペンルートを乗りとおしました。6月に富山側から長野側へ、10月に逆の長野側から富山側へ移動しました。いろんな乗り物があり、それぞれの雰囲気もあってそれなりに楽しむことが出来ました。


 4月に遠州鉄道の25-85号車が引退することになり、そのさよなら運転に乗車してきました。最後の吊掛車ですが、これまで何度か乗ってきた吊り掛けに乗車する機会はあまりないだろうと思うと、寂しさを感じさせました。




 7月に中国地方で豪雨があり、中国地方の各地で豪雨被害を受けました。山陽本線が運行見合わせになったに伴い、山陰本線で迂回貨物が運行されました。その迂回貨物を追いかけてきました。災害とはいえ、山陰本線伯耆大山以西に貨物列車が復活するとは驚きでした。でも、何とか走らせようという意気込みを感じさせました。




 今年は鉄道系イベントもわずかながら足を運びました。高崎車両センター、神領車両区、京阪、近鉄などです。高崎と神領は初めてですが、神領は基本的に車庫公開イベントは行わないので、貴重な経験になりました。



 今年は残りわずかになったままストップしていたJR乗りつぶしを少しだけ進めました。11月には米坂線、12月に久大本線を踏破しました。これでJR東日本は残り1路線になりました。あんだけ路線の多かったJR東日本が気づけば残り1路線になっていたとは感激深いものでした。一方、JR九州は残り3路線になりました。




 乗りつぶしはJRだけではありません。5月には近鉄鈴鹿線、6月には弘南鉄道弘南線、12月に六甲アイランド線など乗ってきました。

 ・バス

 バスについては2017年に新排ガス規制が登場してばかりで車両面で大きな変化はありませんでしたが、車両以外に話題を向けるとなると、運転手不足が大きくクローズアップされた年だと思います。運転手不足による減便が全国的に相次いでいますが、実は数年前に近江鉄道の大津管内で運転手不足による減便を頻繁に行って、結局元に戻っていないところを見ているので、運転手不足は厳しい現実と受け止めています。



 地元では大型ノンステの新車が8台入り、大型Wタイプと中型ロングを全て置き換え、Bタイプを除く一般大型車がすべてノンステになりました。それだけでなく、幕車についてもS-1073は余剰、それ以外は新車投入に伴う代替で廃車になりました。したがって、車両面では大きな区切りを迎えた年でもあります。もう中型車とBタイプを除いてノンステしか来なくなりましたね・・・。
 何気なく、三菱ふそうエアロスターの新車も入りましたね・・・。









 今年は積極的にいろんなところへ行きました。初めて足を運んだところも数えきれないほどありました。
  6月 千曲バス 小諸・野沢エリア
  7月 国東観光バス 国東エリア
  7月 宮崎交通 高千穂エリア
  9月 斜里バス 知床エリア
  9月 阿寒バス 羅臼エリア
  9月 岩手県交通 大迫エリア
  10月 山梨交通 身延エリア(約15年ぶり)
  11月 庄内交通 温海エリア
 こんな感じですね・・・。まだ行ったことのないとこや久しく行っていないところもあるので、これらは来年以降ですね・・・。







 島の方でも今年は初めて沖永良部島に足を踏み入れました。沖永良部は奄美大島より南にありますが、鹿児島県というより沖縄県というようなイメージでした・・・。ほかにも奄美大島、大三島、伯方島、大島へ行ってきました。奄美大島は最近いろいろ変わってきているので、見逃せない存在です。でも、名瀬だけでなく、小湊や今里にも行ってきました。今度は宇検とかも行こうかな・・・。しまなみの各島はどちらかというと西工をメインに撮ってました。
 そして、江田島も足を運びました。久々に新車が入ったことを受けてのものでした。





 西日本JRバス発足30周年を記念して各地で車庫公開イベントが開催され、そのイベントに可能な限り足を運びました。それぞれ細かいところは異なっていて、それぞれ楽しむことが出来ました。全営業所で順次公開イベントを行うということはあまり聞いたことが無いので驚いたものです。









 今年も多数の貸切に参加させていただきましたが、関鉄グループ以外の貸切もたくさん参加させていただきました。今年は3月の北鉄能登バス、4月の日立電鉄交通サービス、6月の弘南バス、9月のJRバス関東です。そして、2月には関東鉄道のエアロクィーンの1836MTで初めて夜行仕様の3列シート車の貸切に参加し、豪華なミニトリップを楽しませていただきました。

 2018年も例年通り活動が出来ましたが、昨年に引き続きブログの更新件数が減ったままでした・・・。この点はお詫び申し上げます。ただ、私自身の心境の変化もあり、ネットに関しては引き続き低浮上になるとおもいます。
 2019年も拙HP及び、拙ブログをよろしくお願いいたします。それではよいお年を!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« N-6292~6294納車 | トップ | JR九州全路線踏破達成 »
最新の画像もっと見る

特集」カテゴリの最新記事