![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/635804b5fa7aee0563580a4d16ad1d72.jpg)
ウイング神姫の大浦線が3月末で運行形態が変わり、大浦車庫が無くなるのことで、大浦車庫訪問を兼ねて
相生→鰯浜→大浦→網干
のバス乗り継ぎをやってみました。
大浦線は平日と土曜は乗り合いタクシーが運行される関係で朝夕のみ運行になっていますが、逆に日祝日は乗り合いタクシーが運休になる関係で昼間も設定され本数が増えるという不思議な設定になっています。しかも、平日土曜のダイヤは大浦起点でダイヤが設定されているため、朝に大浦へ行っても折り返しが夕方まで無いなど往復乗車の難易度が上がっていることがポイントでした。
大浦線は土曜日に乗車したので、相生→鰯浜→大浦→網干と乗り継ぐことで効率的に回るようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/abc63d8b28a10640c1f5c1e2ef9c4ac0.jpg)
スタートは相生駅からで、相生駅から15時05分発の
鰯浜
行きに乗ります。「鰯浜」私にとって見慣れない行先ですが、万葉の岬行きが短縮されたものだそうです。本数はそんなに多くなく、相生駅発は2本しかありません。車両は神姫バスから移籍してきたエルガワンステの2481でしたが、ローカル線に大型車が入るとは驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/37b1e31a793183f368109d76bfb3f060.jpg)
相生駅から中心部を通り、相生港を過ぎると、海岸沿いを走り、約25分で鰯浜に到着しました。如何にも港町という感じでした。鰯浜は最近できた行先のようで、バス停ポールは新しく、バスは港にある広場で回転していました。尚、国道上には待合室付きのバス乗り場らしきものがあったのですが、もともとそこを使ってたのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/c2b063d0867ee4130d378cd727b43d2d.jpg)
乗ったバスはすぐに相生港行きとして折り返していきました。ただ、鰯浜~相生港の区間便は3月末で無くなり、全て相生駅~鰯浜の運行になっています。
ここから先はバスが無いので、バスを見送って国道に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/eff9607e956ba66685698cd4eeff0268.jpg)
万葉の岬へ通じる道路と分かれるとすぐに市境に入り、相生市からたつの市に入ります。ただ、これはまだ序章で道路は続きます。途中に造船所があり、船が建造中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b9fca84df868e5ee7ff672a12a2fa014.jpg)
鰯浜を出て約45分で集落が見えてきました。それが
大浦
です。その集落の中にバス停があるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/80c78fc45a18f82b0e11b2716a30b2d4.jpg)
ようやく着きました。大浦バス停です。国道上にありますが、上屋があるだけでベンチはありませんでした。しかし、4月ダイヤ改正で大浦車庫の廃止に伴って地方自治会が所有する敷地内で回転する形になり、バス停もそこに移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/61ea50b6e6695241770ffe4ba489c479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/08318e3501864f92445f8489e27ae80d.jpg)
大浦車庫
です。大浦バス停から相生方面へ少し歩いたとこにありました。バスが4台分止められる上屋があり、その中にバスと自家用車各1台ずつが止まっていました。大浦での停泊ダイヤがあり、1台がここで泊っているようですね・・・。しかし、これも4月のダイヤ改正で無くなります。
止まっていたのは元神姫バスの日野HRの29375でした。姫路に多数投入された日野HRも子会社への移籍が進み、中には神戸ナンバーに変更した上で篠山に行った車両もいます。その車両が16時40分発の網干港行きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/e753316db75708a8ddc0e103287e0829.jpg)
車庫の出入口には小さな事務所がありました。乗務員はここで休憩または泊まりしているのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/78fcd0c9808d187ac517cf3a0f8fbe13.jpg)
しばらくして16時40分発の網干港行きが来ました。その網干港行きは1日1往復しかない日触経由便でした。バスは大浦を出て国道をひたすら走り、御津の中心部を通って網干に至る感じでした。乗り合いタクシーは御津エリアまでしか行かないのことで、大浦は路線バスでしか行けないという感じです。尚、日触は山電網干駅近くの工業団地の中にあり、通常ルートから分かれて立ち寄る形で、日触バス停付近の道路上で回転していました。しかし、日触は4月ダイヤ改正で休止されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/f1512686d02f5210a86deb0a3c3660e0.jpg)
こちらは大浦行き最終便です。乗車した車両とは別の車両でしたが、大浦に到着すると、そのまま停泊となります。因みに私が乗車した29375は折り返し山崎行きになり、山崎へ向かっていきました。
以上です。
相生→鰯浜→大浦→網干
のバス乗り継ぎをやってみました。
大浦線は平日と土曜は乗り合いタクシーが運行される関係で朝夕のみ運行になっていますが、逆に日祝日は乗り合いタクシーが運休になる関係で昼間も設定され本数が増えるという不思議な設定になっています。しかも、平日土曜のダイヤは大浦起点でダイヤが設定されているため、朝に大浦へ行っても折り返しが夕方まで無いなど往復乗車の難易度が上がっていることがポイントでした。
大浦線は土曜日に乗車したので、相生→鰯浜→大浦→網干と乗り継ぐことで効率的に回るようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/abc63d8b28a10640c1f5c1e2ef9c4ac0.jpg)
スタートは相生駅からで、相生駅から15時05分発の
鰯浜
行きに乗ります。「鰯浜」私にとって見慣れない行先ですが、万葉の岬行きが短縮されたものだそうです。本数はそんなに多くなく、相生駅発は2本しかありません。車両は神姫バスから移籍してきたエルガワンステの2481でしたが、ローカル線に大型車が入るとは驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/37b1e31a793183f368109d76bfb3f060.jpg)
相生駅から中心部を通り、相生港を過ぎると、海岸沿いを走り、約25分で鰯浜に到着しました。如何にも港町という感じでした。鰯浜は最近できた行先のようで、バス停ポールは新しく、バスは港にある広場で回転していました。尚、国道上には待合室付きのバス乗り場らしきものがあったのですが、もともとそこを使ってたのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/c2b063d0867ee4130d378cd727b43d2d.jpg)
乗ったバスはすぐに相生港行きとして折り返していきました。ただ、鰯浜~相生港の区間便は3月末で無くなり、全て相生駅~鰯浜の運行になっています。
ここから先はバスが無いので、バスを見送って国道に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/eff9607e956ba66685698cd4eeff0268.jpg)
万葉の岬へ通じる道路と分かれるとすぐに市境に入り、相生市からたつの市に入ります。ただ、これはまだ序章で道路は続きます。途中に造船所があり、船が建造中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b9fca84df868e5ee7ff672a12a2fa014.jpg)
鰯浜を出て約45分で集落が見えてきました。それが
大浦
です。その集落の中にバス停があるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/80c78fc45a18f82b0e11b2716a30b2d4.jpg)
ようやく着きました。大浦バス停です。国道上にありますが、上屋があるだけでベンチはありませんでした。しかし、4月ダイヤ改正で大浦車庫の廃止に伴って地方自治会が所有する敷地内で回転する形になり、バス停もそこに移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/61ea50b6e6695241770ffe4ba489c479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/08318e3501864f92445f8489e27ae80d.jpg)
大浦車庫
です。大浦バス停から相生方面へ少し歩いたとこにありました。バスが4台分止められる上屋があり、その中にバスと自家用車各1台ずつが止まっていました。大浦での停泊ダイヤがあり、1台がここで泊っているようですね・・・。しかし、これも4月のダイヤ改正で無くなります。
止まっていたのは元神姫バスの日野HRの29375でした。姫路に多数投入された日野HRも子会社への移籍が進み、中には神戸ナンバーに変更した上で篠山に行った車両もいます。その車両が16時40分発の網干港行きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/e753316db75708a8ddc0e103287e0829.jpg)
車庫の出入口には小さな事務所がありました。乗務員はここで休憩または泊まりしているのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/78fcd0c9808d187ac517cf3a0f8fbe13.jpg)
しばらくして16時40分発の網干港行きが来ました。その網干港行きは1日1往復しかない日触経由便でした。バスは大浦を出て国道をひたすら走り、御津の中心部を通って網干に至る感じでした。乗り合いタクシーは御津エリアまでしか行かないのことで、大浦は路線バスでしか行けないという感じです。尚、日触は山電網干駅近くの工業団地の中にあり、通常ルートから分かれて立ち寄る形で、日触バス停付近の道路上で回転していました。しかし、日触は4月ダイヤ改正で休止されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/f1512686d02f5210a86deb0a3c3660e0.jpg)
こちらは大浦行き最終便です。乗車した車両とは別の車両でしたが、大浦に到着すると、そのまま停泊となります。因みに私が乗車した29375は折り返し山崎行きになり、山崎へ向かっていきました。
以上です。