斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

ひばりヶ丘駅北口バスターミナル

2019-04-21 19:52:50 | バス
 ひばりヶ丘駅北口から少し離れた場所に置かれていた
 バスターミナル
 が新設された駅前ロータリに移設され、バスターミナルが過去のものになりました。ひばりヶ丘駅の北口はかなり狭く、駅の出入口を出ると多数の建物に囲まれた狭い路地を延々と歩いて、ようやくバスターミナルにたどり着くという感じでした。しかし、駅前の再開発に合わせてロータリーが整備され、バスターミナルもそこに移転した感じです。でも、バスターミナルまで行くのに狭い路地を歩く必要があったのですが、案内が少なく、時には迷う時もありました。
 そんなひばりヶ丘駅北口バスターミナルを振り返ってみます。


 初めて訪れたのは
 2008年
 です。志木駅からひばり73系統でひばりヶ丘駅北口で降りたのが初めての訪問でした。駅前のロータリーで降りて・・・と思ったら、駅前に着かないうちにバスターミナルに着いてしまった・・・という印象でした。バスの撮影をしてから、駅前へ歩いて行ったのですが、道がややこしかった印象でした。
 当時はまだ日デが幅を利かせていて、富士7Eや西工がゴロゴロいました。ひばりヶ丘駅北口発着路線は全て新座担当だったのですが、新座に入った当時最新鋭のスペースランナーAも姿を見せていました。今はスペースランナーAの初投入分も新座から出て行ったそうで・・・。





 ひばりヶ丘駅北口で撮影した日デたちです。当時はツーステも現役で、所沢22かナンバーもまだ走ってました。7Eツーステ、ワンステ、そして西工UA、更にRAもバリバリ来てました。もちろん、7EのUAノンステも・・・。
 しかし、これらもすべていなくなりました・・・。


 こちらは
 2011年
 のものです。当時はUDの撤退によって、三菱ふそうの新車が入り始めた時です。新座も例外でなくふそうがどんどん入って、少しずつ数を増やしていきました。写真ではふそうとUDが混じっていますが、富士7Eと西工がいません(いすゞはたまたまいなかっただけですが・・・)。


 そして、
 2019年
 です。日デがほぼ消え(新座から消えたのかはわかりませんが・・・)、三菱ふそうといすゞのみになっていました。2008年とはずいぶん変わったなという感じです。


 バスターミナルにあった移転を知らせる貼り紙です。知らずにバスターミナルを訪れて、その貼り紙を見て驚きました・・・。この時はロータリーはほぼ完成していて、バスターミナルのあるところから駅のロータリーへ通じる道路も2車線で整備されていて、バスターミナルから駅が見える感じになっていました。いざ、バスターミナルから駅を見るとこんなに離れてたんだ・・・という感じです。整備前なんてビルなどで遮られて駅が見えなかったレベルですから。
 ただ、ロータリーが整備されたとはいえ、そんなに広くなくバスが待機できるスペースがほぼ無い感じでした。なので、移転後もバスターミナルはバスの休憩所として引き続き使うのでしょうね。何せ多い時では5台以上が休んでいますからね。

 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1835HS | トップ | 石垣島のバスみたまま »
最新の画像もっと見る

バス」カテゴリの最新記事