
普段は深夜帯を走っている
スーパーレールカゴ
が時刻変更で日中時間帯で走り、しかも上下とも石山で退避のために停車するということで撮影してきました。


まず、上りの
9050レ
を撮影。石山で13分間停車するので、盛越川踏切で入線するところを撮影したのち、駅へ向かいホームで撮影しました。普段は高速で通過するスーパーレールカゴが待避線入線のためにゆっくりと走っていく姿に違和感ありますね・・・。
因みに所定の上りの50レは23時45分ごろに京都駅を通過していくシーンを時々見かけます。

SRCは所定通りの16両編成なので、先頭車をゆっくりと眺める機会はありませんでしたが、後部は全検明けのMc250-4で、佐川急便のHMシール無しという姿でした。


今度は下り
9051レ
を撮影。9051レは石山で42分も停車します。時変の9050レと9051レで一番長い停車時間になるのかな・・・?普段のSRCならスピードを競うだけに時刻変更ながら40分以上の停車なんてありえない光景なのかもしれませんね・・・。

下り待避線の停車位置は下りホームよりかなり先で、京阪と交差する辺りにあるので、16両編成でも最後尾は下りホームの中央よりやや前のあたりになります。なので、先頭車をじっくりと眺めることが出来ました。


Mc250形とM251形です。M250系は電車であるがゆえに貨車に走行機器を搭載する必要があり、そのため台枠などの構造に色々と工夫が入っているんですね・・・。にしても、M251形の付随車寄りには扉が設けられていないんですね・・・。




その他イロイロ。貨物電車のいろんな部分をじっくりと眺めさせていただきました。なにせ、普段は深夜帯に高速で走り抜けるだけですし、昼間は貨物ターミナルでお昼寝ですからね・・・。そりゃ、めったにない機会ですよ。


そして、山科へ先回りし、通過しるシーンを撮影し、ここでおしまいとしました。
M250系を明るい時間帯で出来るのは夏至前後の早朝しかなく、私も野田で2回ほど撮影していただけでした。遅れで朝に石山駅を通過するシーンや膳所駅で抑止するシーンを見たことはあるのですが、時変ながら昼間に撮影するのは初めてです。というわけで、色々と撮影したり見学したりすることが出来ました。
以上です。
スーパーレールカゴ
が時刻変更で日中時間帯で走り、しかも上下とも石山で退避のために停車するということで撮影してきました。


まず、上りの
9050レ
を撮影。石山で13分間停車するので、盛越川踏切で入線するところを撮影したのち、駅へ向かいホームで撮影しました。普段は高速で通過するスーパーレールカゴが待避線入線のためにゆっくりと走っていく姿に違和感ありますね・・・。
因みに所定の上りの50レは23時45分ごろに京都駅を通過していくシーンを時々見かけます。

SRCは所定通りの16両編成なので、先頭車をゆっくりと眺める機会はありませんでしたが、後部は全検明けのMc250-4で、佐川急便のHMシール無しという姿でした。


今度は下り
9051レ
を撮影。9051レは石山で42分も停車します。時変の9050レと9051レで一番長い停車時間になるのかな・・・?普段のSRCならスピードを競うだけに時刻変更ながら40分以上の停車なんてありえない光景なのかもしれませんね・・・。

下り待避線の停車位置は下りホームよりかなり先で、京阪と交差する辺りにあるので、16両編成でも最後尾は下りホームの中央よりやや前のあたりになります。なので、先頭車をじっくりと眺めることが出来ました。


Mc250形とM251形です。M250系は電車であるがゆえに貨車に走行機器を搭載する必要があり、そのため台枠などの構造に色々と工夫が入っているんですね・・・。にしても、M251形の付随車寄りには扉が設けられていないんですね・・・。




その他イロイロ。貨物電車のいろんな部分をじっくりと眺めさせていただきました。なにせ、普段は深夜帯に高速で走り抜けるだけですし、昼間は貨物ターミナルでお昼寝ですからね・・・。そりゃ、めったにない機会ですよ。


そして、山科へ先回りし、通過しるシーンを撮影し、ここでおしまいとしました。
M250系を明るい時間帯で出来るのは夏至前後の早朝しかなく、私も野田で2回ほど撮影していただけでした。遅れで朝に石山駅を通過するシーンや膳所駅で抑止するシーンを見たことはあるのですが、時変ながら昼間に撮影するのは初めてです。というわけで、色々と撮影したり見学したりすることが出来ました。
以上です。