ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

バスに付いてたアポロとは

2009-03-25 06:00:34 | Weblog
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ランキングの応援ポチをお願いします(^v^)/


週刊天気予報では 今週なかばから 雪マークが付いてます(*_*)

最後の雪でしょう、この時期の雪なんて バシャバシャした雪ですので

たいした事は無いのは分かっていますが、銭婆の乗ってる、新カツオ号がちょっと

心配ですので さっき、前のタイヤだけ スノータイヤに交換しました(^^)

また土曜日に元に戻しますがね^^; これで ひと安心です




今回はネタ切れということもあり、 昨日の記事にちょっとだけ出した

アポロについて 説明したいと思います(^v^)

アポロとは、アポロという製品を造った会社の名前であり、 その製品もアポロと

呼ばれていました。  

現在、方向指示器とか ウインカーランプとか呼ばれている物の元祖です。




赤く○に囲ったところがアポロです!




アポロ(方向指示器)は、フロントガラスの側面に付いていて、

曲がりたい方向の、方向指示器のスイッチを入れると、中に隠れたオレンジ色の板が

ニョロン!って、出て来ます! 現在のウインカーランプみたいにピカピカ光ったり

点滅したりしません、 ただ ニョロ~ン!って出てくるだけです^^;


この アポロという会社は、この製品のおかげで 大儲けをしたと聞きました(^^)

        

        それは何故か・・・。



なんたって その頃の性能が非常に悪くて、新品を使っていても、最初はオレンジ色の

アポロが ピッ!って 直角に出ていても、すぐに老化してしまい

本人は、そ反り立たせようとしても 意思とは別に言うことを効かない^^;

そのうち、全然そそり立たなくなって、ほんの先だけ見える程度になり 使えなくなる!

寿命がすごく短かったので、すぐに取り換えとなり、会社が儲かる! となったのでした!

その上、日頃は筒の中にもぐっているので、運転手さんの感覚には入って無くて

細い道とかでアポロを出すと、すぐに柱や壁とかにぶつけてしまい、 即破損!



またまたアポロさんの売上が上がって、会社がウハウハ状態だった! と、聞いています^^;

いまでは考えられない図式でありますが 昭和40年代の 商売の基本だったのかも

知れませんね! 



現在 その頃の言葉のなごりの ひとつに 「 アポロを出す! アポロを上げる! 」と言った

言葉が残っているのだと思います

オイラも小さい頃の 遠足とかでバスに乗った時の記憶に、窓から前方に付いている

アポロが ニョキ って出てくるのを楽しみに見ていたのを思い出します

今の若い人は、想像しても あまりピンと来ないと思いますが、オイラもアポロの

最後の時代だったと記憶してますので、年上の人は もっと懐かしく思うかもしれませんね



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ポチっとよろしくお願いします(^v^)/
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする