
前回の続きです。
越後丘陵公園を後にして宝徳稲荷大社に向かいますが
宝徳稲荷の近くに お菓子工場があり そこにお菓子の直売所があります。
壊れかけのお菓子とか安く売っているのでチョイと寄ってみる事に、
当たり前だけど40年前に来た時と違って ちゃんと販売所っぽくなってる
中に入ると、お客さんが沢山いて落ち着いて観れない^^;
どれも激安で売ってるので当たり前なのでしょうが(^_^;)
お客は常連ばかりのようで 最初から買うものを決めてきてるのか
バババー! ってカゴに入れてバババー!ってレジに並ぶ感じの人ばかり
オイラ達の様に珍しそうに品定めしてる人は皆無でした。
それでもレジ待ち多数です^^;
良いお土産が出来たぞ♫
宝徳稲荷は岩塚製菓からすぐそこです。
関越自動車道から遠くに この神社が見えるのですが一度は行ってみたいと思ってました。
今回やっと、行く事が出来てテンションアゲアゲです。
【公式】寳徳山稲荷大社 PV
到着しました 宝徳山稲荷大社!
着いたとたん、どの建物の大きさにも圧倒されます!
いつも遠くから眺めていただけなので 「大きそうな建物だなぁ」とは思ってはいましたが
全てが大きくて もしかしてここは巨人の住む世界なのか? などと考えても不思議じゃないくらいです(チョイと大袈裟?)
しかし、この日はまだ雪があって 上には行けない状況で
関越道から見える奥宮は 行ける雰囲気ではなかった。ってより入っちゃダメ、みたいな雰囲気
写真はお借りしました
うーーん、 何の知識も無いまま来たオイラでしたが
ほんと、どうしたら良いのか分らない
本宮と奥宮は 行ってはいけない感じで 何も知らないオイラ達
何と無く 内宮のロウソク殿に入り、お賽銭を入れて手を合わせて出てきました
とにかく規模が大きすぎて どうして良いのやら解らずじまい!
訳が分らず歩いてると怒られそうな雰囲気すらします
銭婆さんがトイレに行ってるうちにオイラは走って探索する事に
「宝徳山稲荷大社」の歴史は、遠く縄文の昔までさかのぼる。と、書いてあります
2000年も前からあるのですか\(◎o◎)/! 縄文時代ですよ
やっぱり凄い神社なんだ!
でも何だか、何故かオイラはまだ時期早々の感じがしました
駐車場に戻ったら 銭婆さんが駐車場の真ん中にポツンと立っていた^^;
悪りぃ悪りぃ!
それじゃどうしようかな、もう少し走行距離稼ぐために栃尾まで行こうか!
長岡を横切って栃尾に向かいます!
車は新しいから調子いいけど どうもアイドリングストップ機能が イマイチ面白くない、
発進時のセルモーターの音がカンに障る!
取り説など見ないのでどうしたらいいのか解らなかったけど
どうやらエコモードをキャンセルすると アイドリングストップしなくなったので
これで快適に走る事が出来る様になりました♫
後で調べたらこのアイドリングストップ、かなりバッテリーに負担かけていて
その分 バッテリーは 1.5倍の値段、寿命は半分とか書いてあったのでアイドリングストップなんていらない!
長岡を出ると棚田はまだ雪が残ってます。
やってきました栃尾の道の駅!
ここに来たら 栃尾の油揚げは絶対に食べなきゃダメ!
その証拠に いつ来ても行列が出来てるしね
出来たての油揚げの美味しさを 皆さんに味わってもらいたいですよー!
出来た出来た!オイラのジャンボ油揚げちゃん!
「 これ本当に美味しいよねー♪ 」
オイラはここで ものすごくビール飲みたい気持がマックスに達します。
銭婆さんの車だし ここからは帰るのみだから 運転は銭婆さんに頼んで・・・
と、思いますが グッと我慢して ビールは家に帰るまで我慢しました! オイラエライ!
後はノンビリ運転、 栃尾の道は のどかでいいね(*^_^*)
こうして本日の銭婆さんの カツオ号の慣らし運転は終了しました。
走行距離は140キロでした。
型崩れや賞味期限が半分ぐらいになったもの
宇和島から40kぐらい離れた場所にあわしま堂ってのがあるんですがそこで販売してます
買いすぎてしまってビックポンポン眺めて後悔してますけどね(爆)
アイドリングストップ最近のは全部ついてるみたいで邪魔 TANkの分はずっと切ることできないみたいで乗るたびにスイッチ切ってはしりますがまたエンジンかけるとスイッチが入ってるのでめんどくさい
あれじゃバッテリーの寿命も早いしセルの寿命も早いんじゃないかな
燃費が良くなると言ってもほんの僅か バッテリー代とセルの修理など合わせたら来るあの寿命が来た時計算したらどっちが高いのかわかりませんよね
なんだかすごいですね!
なんか、夢見そうです( ̄▽ ̄;)💦(悪夢系)
火焰型土器は東京の博物館で見たのみですが
そちらではたくさん出土するのでしょうね。
30代の頃 市役所の発掘のパートを
短期間していたことがあり
土器などはとっても見るのが好きです。
どらやき食べたい♫
そんな直売所の近くの人はビッグポンポンになっちゃいますよ、
ウチの車もエンジンかけるたびにエコモードを切ってます。
まぁ、慣れてしまえばたいした手間でもないですけど
最近の車はアイドリングストップを廃止し始めてるって聞きました
百害あって一利なしって感じです
この場合のエコはガソリン消費のエコではなく地球環境のエコなのでしょうね
夢に出ても不思議じゃないほどの迫力があります。
昔、そんなのが好きで 何か発掘作業のバイトしてた人がいたなぁと思い出しました。
こういうのって、好きな人は好きなんでしょうね
子供のころ、近くにお菓子工場があって、
カステラや、タルトの切れっぱしを、母が時々
買ってきてたのを思い出しました♪
弥彦神社も大きいけど、こちらもすごいですね@@
パパさんが、迷うのも分かる気がします。
なんだか普通の神社と雰囲気が違う気もしますもんね。
この油揚げは本当においしそう!
食べた~い♪
で、お菓子の中身は?!
初めて行く所だと、なかなか見学するのが難しいですね。
入って良い場所、ダメな場所、やって良い事、ダメな事とか。
ガイドさんが欲しいかも(笑)
うん、アイドリングストップは本当に邪魔。
環境にも良く無いし!!
新しい会社の車は、アイドリングストップが無くなってました!
メーカーも不要と解ったのかなw
カステラの切れはしとか 特に美味しい気がするのはオイラだけでしょうか?
こんなに大きな神社初めてです。建物自体が大きすぎて柱もすごいんですよ、
いきなり来ても気遅れしちゃいます。
この出来たてのジャンボ油揚げ食べたら 美味しくてきっとビックリしますよ
新潟ですから米菓がほとんどです。
初めての場所に行くと タジタジになりますよね~
ここはガイドさんが必要です
アイドリングストップってどうしてあんなにウザイのかっ!
最近はアイドリングストップを廃止した車が出てきたって聞きますが
当たり前だよなー!って思います(`´)