年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

NEW福島第1原発のタンクから推計72リットルの汚染水漏れ(福島16/06/26)

2016-06-26 21:15:44 | 原発
福島テレビより転載

福島テレビ

NEW福島第1原発のタンクから推計72リットルの汚染水漏れ(福島16/06/26)

福島第1原発の汚染水をためておくタンクから、汚染水が漏れ出るトラブルがあった。
東京電力によると、26日午前8時すぎに、パトロールをしていた協力企業の社員が、鋼の板をボルトでつなぎあわせた「フランジ型」と呼ばれるタンクから、汚染水が漏れ出ているのに気がついた。
汚染水からは、ベータ線を出す放射性物質が、1リットルあたり9万6,000ベクレル(Bq)検出され、漏えい量は、推計で72リットルとみられている。
汚染水は、せきの中にとどまっていて、外部への流出は確認されていないという。 (6/26 20:55) 福島テレビ

指定廃棄物「1カ所集約」反対を 解除後は国が責任 県内10団体が知事に要望

2016-06-26 15:08:33 | 原発
東京新聞より転載

【栃木】
指定廃棄物「1カ所集約」反対を 解除後は国が責任 県内10団体が知事に要望

2016年6月26日

 高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」をめぐり、県内の複数の住民団体が福田富一知事に対し、国が目指す県内一カ所の処分場建設に知事として反対し、指定が解除された廃棄物を処分する責任を国から市町に転嫁させないよう求める申し入れ書を提出した。
 県環境森林部を通じて十五日付で文書を提出したのは、廃棄物問題の情報共有に取り組む「ゴミ問題を考える県連絡会」(下野市)を中心とした十団体。
 申し入れ書は「地震国の日本で、将来にわたり放射性物質が漏れ出さない施設を造ることは困難だ」と問題提起。茨城県で指定廃棄物の分散保管の継続が認められたことや、宮城県で三カ所の処分場候補地が選定を「返上」したことにも触れ、「栃木県でも新たな方針転換が必要」と強調している。
 放射性物質濃度が一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル以下となった廃棄物の指定を解除できる仕組みを国が示したことについては、「通常の廃棄物と同様に処分するのではなく、保管を続け、将来的に東京電力の責任で処分するように求めてほしい」とした。県は七月上旬にも申し入れに回答する方針。
 提出者には、足尾鉱毒事件と闘った田中正造について学ぶ活動を続ける「田中正造大学」(佐野市)や、県が那珂川町で計画している馬頭最終処分場の整備に反対する「那珂川町の自然と環境を守る会」なども名を連ねた。 (大野暢子)【栃木】
指定廃棄物「1カ所集約」反対を 解除後は国が責任 県内10団体が知事に要望

2016年6月26日

 高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」をめぐり、県内の複数の住民団体が福田富一知事に対し、国が目指す県内一カ所の処分場建設に知事として反対し、指定が解除された廃棄物を処分する責任を国から市町に転嫁させないよう求める申し入れ書を提出した。
 県環境森林部を通じて十五日付で文書を提出したのは、廃棄物問題の情報共有に取り組む「ゴミ問題を考える県連絡会」(下野市)を中心とした十団体。
 申し入れ書は「地震国の日本で、将来にわたり放射性物質が漏れ出さない施設を造ることは困難だ」と問題提起。茨城県で指定廃棄物の分散保管の継続が認められたことや、宮城県で三カ所の処分場候補地が選定を「返上」したことにも触れ、「栃木県でも新たな方針転換が必要」と強調している。
 放射性物質濃度が一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル以下となった廃棄物の指定を解除できる仕組みを国が示したことについては、「通常の廃棄物と同様に処分するのではなく、保管を続け、将来的に東京電力の責任で処分するように求めてほしい」とした。県は七月上旬にも申し入れに回答する方針。
 提出者には、足尾鉱毒事件と闘った田中正造について学ぶ活動を続ける「田中正造大学」(佐野市)や、県が那珂川町で計画している馬頭最終処分場の整備に反対する「那珂川町の自然と環境を守る会」なども名を連ねた。 (大野暢子)

40年超の原発 再稼働は容認できない

2016-06-22 14:34:56 | 原発
信濃毎日新聞より転載

40年超の原発 再稼働は容認できない

 何のための運転延長認可なのか。原発の安全性を確保する「40年ルール」を形骸化させる決定だ。

 原子力規制委員会がきのう、関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長を認可した。2基は運転開始から40年を超えた老朽原発である。

 東京電力福島第1原発の事故後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を寿命面から原則40年に定めた。最長20年の運転延長はあくまで特例だったはずだ。

 運転を延長するには、新規制基準の適合性審査に加え、老朽化対策に特化した審査に合格する必要がある。関西電力は1、2号機の安全対策に計2千億円以上を投じる計画だという。規制委の田中俊一委員長は「お金をかければ技術的な点は克服できる」との考えを示している。

 そこまでのコストをかけても、設備が比較的新しい原発より安全性が高まる保障はない。

 例えばケーブルの防火性能だ。

 1、2号機に使われている全長1300キロの電気ケーブルは、1980(昭和55)年以降の原発に比べ、火災防護性能に劣る。関電は6割を燃えにくい素材に交換し、4割を防火シートで包む対策を提示して、規制委は了承した。

 再稼働が申請されている原発は両基を含め21基ある。規制委が原発の安全性確保に万全を期すのなら、老朽原発の運転延長を容認すべきではない。

 新基準施行時点で40年が近づいていた高浜1、2号機は、特例で延長認可を受ける期限が今年7月7日まで猶予されていた。規制委が両基の審査を先行したのは、期限を考慮したにすぎない。関電は再稼働で月に90億円程度の収益改善が期待できるという。電力会社の経営を安全性確保より優先したとしたら許されない。

 政府は昨年、老朽原発の運転継続を前提に、2030年の電源構成比率を原発20〜22%と決めている。規制委の今回の認可で、老朽原発の運転延長を目指す動きが加速する可能性がある。

 脱原発を求める世論は根強い。「40年ルール」を厳密に運用すれば、法定寿命を迎えた原発が自然に廃炉になるはずだった。原子炉等規制法を改正した当時の民主党政権は、原発について意見を聞く会や討論型世論調査を実施して、2030年代原発ゼロを目指す方針を決めている。

 安倍晋三政権は方針転換に当たって、国民の声をどう反映させたのか。厳しく問わねばならない。

(6月21日)

高浜原発 1、2号機の運転延長を認可 規制委

2016-06-20 15:43:24 | 原発
毎日新聞より転載

高浜原発
.
1、2号機の運転延長を認可 規制委

毎日新聞2016年6月20日 14時48分(最終更新 6月20日 14時55分)

福井県


関西電力高浜原発(手前左から)1号機と2号機。奥は(左から)3号機と4号機=福井県高浜町で2016年6月15日午後3時44分、本社ヘリから梅田麻衣子撮影

 原子力規制委員会は20日の定例会で、運転開始から40年が経過した関西電力高浜原発1、2号機(福井県)について、最長20年にわたって運転期間の延長を認可した。


<規制委>高浜1、2号機で原発40年ルール緩和 .


<高浜適合>原発「40年ルール」骨抜き 手続き先送り容認 .

 東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間は1回に限り、最長20年延長できるようになったが、認可されるのは2基が初めて。関電は原子炉建屋の改修工事などを終えたうえで、2019年10月以降の運転再開を目指している。

 高浜1号機の運転開始は1974年11月、2号機は75年11月で、それぞれ41年7カ月、40年7カ月経過している。関電は、76年12月に運転を開始した美浜3号機(福井県)についても規制委に運転延長を申請している。【酒造唯】

<高浜原発>核燃料棒取り出しへ 運転停止長期化と判断

2016-06-17 21:13:33 | 原発
毎日新聞より転載

<高浜原発>核燃料棒取り出しへ 運転停止長期化と判断

毎日新聞 6月17日(金)15時0分配信

 高浜原発3、4号機の稼働を認めない大津地裁の判断を受けて関電は、3、4号機に装着しているウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を含めた全ての核燃料棒(各157体)を、近く原子炉格納容器から取り出すことを決めた。隣接する核燃料プールに移す。停止期間が長期化すると判断した。【高橋一隆】

【関連記事】
<高浜原発>再稼働認めず 関電申し立て却下
高浜原発訴訟はどこまで続くの?
<福井・高浜原発を巡る経緯>老朽原発に不安
<規制委は適合と判断していた>原発「40年ルール」骨抜き
高浜再稼働は時代遅れの「危険無視」だった?


最終更新:6月17日(金)16時40分


社説(6/8):「炉心溶融」隠し/曖昧な結論は許されない

2016-06-08 17:53:31 | 原発
河北新報より転載

社説

社説(6/8):「炉心溶融」隠し/曖昧な結論は許されない

2016年06月08日 水曜日

 福島第1原発事故から5年がすぎた今頃になって、「炉心溶融」と「炉心損傷」が問題になっている。
 事故を引き起こした東京電力はずっと「損傷」と説明していた。発生から2カ月もすぎた2011年5月になって「溶融」と認めたが、実は当初から知りながら隠蔽(いんぺい)していたのではないかという批判を受けている。
 もし意図的に隠していたのなら、福島県の住民らを欺く極めて悪質な行為だ。東電は第三者検証委員会で調査中だが、どんな経緯で損傷にしたのか、誰かの指示がなかったのかどうか、明確にしなければならない。うやむやにすることがあってはならない。
 さらに国との話し合いがなかったのかどうかも、明らかにすべきだ。事故翌日の3月12日、「炉心溶融」と言及した当時の原子力安全・保安院の審議官が記者会見担当を更迭されており、国の対応も不可解だった。
 隠蔽疑惑のきっかけになったのは東電の柏崎刈羽原発を抱える新潟県の「原発の安全管理に関する技術委員会」。福島第1原発事故の検証を進める中で、東電のマニュアルに従って判断すれば、事故の数日後には「溶融」と判断できたことが分かった。
 それだけならずさんな見落としかもしれないが、東電の原子力・立地本部長が先月末「溶融に決まっているのに、溶融という言葉を使わなかったのは隠蔽」と発言した。
 事故直後の測定データを見れば「常識的な技術者は、そう(炉心溶融)です、と答える。マニュアルがなくても分かる」ことだったという。
 炉心溶融は一般的に、メルトダウンと同じ意味。炉心とは原子炉(圧力容器)の中心のことだが、普通はそこに置かれている核燃料(二酸化ウラン)を指す。
 炉心溶融はつまり核燃料が高温になって溶け、原子炉の底に落下すること。水がなくなって冷やせなくなると、大して時間がかからずに溶融の危機に見舞われる。
 東電の本部長が話したように原子力の技術者であれば分かりきったことであり、ほぼ間違いなく現実に起きていることも認識していたはず。
 それを損傷と表現するのは全くおかしい。例えば核燃料に亀裂が入っても損傷だろうが、そんなレベルではない危険な事態に見舞われていた。
 不正確では済まされず、事故の矮小(わいしょう)化を図った隠蔽と批判されても仕方ない。何より東電が正確な情報を発信しなくなっては、何が真実か誰も確証を得られなくなる。
 本当のことを公にすれば混乱を招きかねないと考えて損傷と言い続けたのかもしれないが、言い訳にはならない。かえって疑心暗鬼になり、混乱を増幅させることにもなりかねない。
 東電の検証結果は近くまとまる見通しだが、内容によっては国に対する調査も必要になるのではないか。
 この問題に最も関心を持たなければならないのは、被災地の福島県だろう。本来なら新潟でなく、福島が追及すべき事柄。検証の結果が出たなら、東電に対して厳しく問いただしていくべきだ。

使用済み核燃料 中間貯蔵施設の操業開始を延期

2016-06-08 08:54:00 | 原発
毎日新聞より転載

使用済み核燃料

中間貯蔵施設の操業開始を延期

毎日新聞2016年6月7日 東京朝刊

 東京電力と日本原子力発電が出資するリサイクル燃料貯蔵(青森県むつ市)の山崎克男副社長は6日、同市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、今年10月としていた操業開始時期を延期する考えを原子力規制委員会の審査会合で示した。新たな操業開始時期は「審査の状況を見ながら、今年10月までには決めたい」と会合後に話した。

 リサイクル燃料貯蔵によると、施設はほぼ完成しており、出資2社の原発で使った核燃料を空冷式の金属容器で最長50年間貯蔵し、その後再処理工場へ搬出する予定。

「フクシマではいま、再汚染が起きている可能性がある」米国原子力研究家の警告

2016-06-04 21:48:10 | 原発
現代ビズネスより転載

2016年06月03日(金) 飯塚真紀子

「フクシマではいま、再汚染が起きている可能性がある」米国原子力研究家の警告


除染された地域で再び線量が高まっている?
福島第一の原発事故から5年を控えた2月中旬の南相馬市。自転車で登校する小さな女の子たちの無邪気な姿を目にして、ショックを受けて深くため息をつく男がいた。米国バーモント州で“フェアウィンズ・アソシエイツ”のチーフエンジニアを務める原子炉の専門家、アーニー・ガンダーセン氏だ。
45年に渡り、原子炉の設計、運営、廃炉に携わって来た同氏はスリーマイル島の原発事故の研究とその公表に従事。福島原発事故後も独自の調査を行い、日米のメディアで、原発の危険性を声高に訴えて来た。
そんなガンダーセン氏は、事故から5年を経て、再び、福島の地を訪ねていたのである。ガンダーセン氏が、女の子たちの姿を見てショックを受けた理由をこう説明する。
「今回の訪日で福島の再調査を行いましたが、驚いたことは、すでに除染された地域が再汚染されているという現状です。これは予測していないことでした。除染された地域では、あまり高い放射線数値は出ないだろうと思っていたからです。しかし、結果はその反対だったのです」

今回の訪日で、ガンダーセン氏は、南相馬市のタウンホール屋上や、セブンイレブンのフロアマット、道路脇などからダストを採取。それらを計測したところ、放射線廃棄物遺棄場に運び出されなくてはならないような大きな線量が検出されたという。
「この結果については、近いうちに科学論文を発表するつもりです。それが完成するまで数値は公表できないのですが、明らかに、今も高放射線量のダストが街を飛び回っていることを示す数字でした。つまり、除染された土地が再汚染されているわけです。
小さな子供は、成人男子の20倍も放射線の影響を受けます。日本政府は20ミリシーベルトという基準値を設けましたが、それは、成人男子に対して当てはまるもので、小さな女の子は、実際は400ミリシーベルト相当の放射線の影響を受けているのです」

内部被曝の可能性
ガンダーセン氏はさらに、人肺が内部被曝の影響を受けている可能性も指摘した。
「今回の福島県訪問で、私は99.98%フィルタリングできる本格的な放射線防御マスクを、6時間に渡って身につけていました。そのマスクのフィルターを帰国後、研究所で検査してもらったところ、年換算すると大変な数値となるようなセシウムが検出されました。
ガイガーカウンターだけの数値を懸念し、内部被曝は考慮していないIAEAや日本政府、東電は、こんな数値は軽視していることでしょう。しかし、実際には、人肺は重大な内部被曝を受けていることを証明しているのです」

再汚染が起きているのはなぜなのか。一つには、政府が徹底した除染を行わなかったからだろう。ガンダーセン氏もずさんな除染状況を目の当たりにした。
「訪ねたある人家は、庭の半分だけが除染対象地域だったため、半分しか除染されていませんでした。あり得ないことです。残りの半分も汚染されているはずです。
また、ある人は、除染されたはずの自宅の車道から、高汚染されている土壌が再び見つかったため、役人に報告したところ、『一度除染したところなので再除染する必要はない』という回答が来たと話していました。信じられないことです。
ちなみに、その人の家は、峡谷を挟んで、向かい側が居住禁止地域となっているのです」
再汚染が起きているもう一つの原因に、山岳地帯に堆積していた放射性物質が、風雨により市街地に運び戻された可能性が考えられる。ガンダーセン氏は山岳地帯が高汚染されている状況も目の当たりにしている。
「山に住む野生の猿を追跡して、その糞に含まれている線量を計測した結果、それからも大量の放射線が検出されました。また、ある方から『お土産に』と猪の肉を頂いたのですが、それにガイガーカウンターを近づけると、120カウント/分という非常に高い数値が出たのです。
市街地の再汚染を防ぐため、多額の予算を費やしてでも山を除染すべきだと思うのですが、日本政府はそういった政治意志も予算もないのでしょう。また、山の降雨は河川入って行くのですが、河川の汚染状況がモニターされていないことも問題です」

ここ最近、栃木県のある道の駅で国の基準値を1500ベクレルも上回るような山菜が販売されたり、宇都宮市の小学校給食に使われたタケノコから基準値の2倍を超える放射能が検出されたりしている。これらも、再汚染の影響とは考えられないだろうか。
ずさんな除染で進む再汚染。実際、福島県川内村では、住民が「森林の除染が不十分だ」と訴えている。それにもかかわらず、政府は、避難を解除し、再汚染地域に人々を戻そうとしている。
「私に小さな子供がいるとしたら、このような場所には絶対住まわせません」
ガンダーセン氏の警告を、私たちは真摯に受け止め、事故後の汚染実態をもう一度調査する必要があるのではないか。

<チェルノブイリ原発事故>国が健康調査公表せず

2016-06-04 11:31:29 | 原発
毎日新聞より転載

<チェルノブイリ原発事故>国が健康調査公表せず

毎日新聞 6月4日(土)2時30分配信




チェルノブイリ原発4号機。現在は「石棺」と呼ばれるコンクリート製シェルターで覆われている=チェルノブイリ(ウクライナ北部)で2016年2月、真野森作撮影


 1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故の健康影響について、日本政府が東京電力福島第1原発事故後の2012~13年に5000万円をかけて調査しながら報告書を公表していないことが分かった。調査報告書は、国際機関の認定より深刻な健康被害があるとした現地文献を否定する内容だが、情報公開の専門家は「原発を巡る議論は多様で、意見は大きく分かれている。公費を使う以上、批判的な面からも検証する材料として公表すべきだ」と指摘している。【日野行介】

【赤さびだらけの観覧車】チェルノブイリ原発に隣接する人工都市プリピャチで

 この調査報告書は「チェルノブイリ事故の健康影響に関する調査報告書」。民主党政権末期の12年11月に文部科学省の予算で着手し、自民党の政権復帰後の13年3月にまとまった。電力各社も出資する東京都内のコンサルタント会社が調査を担い、結果を評価する委員会の委員長には放射線影響研究所元理事長の長滝重信・長崎大名誉教授が就任。現地文献の「ウクライナ25周年国家報告書」と「ヤブロコフ報告書」の二つを主に調査・評価した。

 ウクライナ報告書は同国の非常事態省が11年に作成し、事故処理作業員のうち健康な人の割合が88年の67.6%から08年には5.4%まで低下したなどと指摘。ヤブロコフ報告書は現地の研究者らが09年にまとめ、事故後の継続的な被ばくによりがんのほか心臓や血管などの病気が引き起こされたとして、事故の影響を受けた86年4月~04年末の死者数を計98万5000人と推計するなどしている。

 両文献は原発事故による健康被害を国際機関より深刻に捉え、福島原発事故後に国内メディアで広く報じられて関心が高まった。評価委員会は血液・リンパ系の疾患など計124カ所の指摘について、被ばくと健康被害を関連付ける放射線量の評価がされているかを中心に分析。現地調査も行い検討した結果、「被ばく線量との関係を科学的な根拠で判定できるものは確認できない」と否定的な結論を示した。その後、調査の事務方だった文科省の担当課が13年4月に原子力規制庁に移管され、調査報告書は公表されないまま、規制庁から環境省を通じて国会図書館に納本された。

 長滝氏は「文科省に届けたら担当部署が規制庁に移ってしまい、どうなったか分からなくなった。人づてに国会図書館へ納めたと聞き、ふに落ちない感じだったが、僕らが『発表しろ』というのも筋違いかなと思った」と取材に回答。政府関係者は「民主党政権時に決まった調査で予算を消化しなければならなかった。政権も交代し積極的に公表する意図はなかった」と話した。一方、別の政府関係者は「福島の人を不安がらせないようにする面もあった。風評被害対策もあった」と述べ、当初から両文献に対する否定的な観点で調査したことを示唆した。

 ◇行政の責任回避

 原発事故に関する公文書を収集・整理しているNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 原発を巡っては国民の意見が大きく分かれており、官僚にすれば、公表して議論を呼び起こせば手間がかかる。国会図書館への納本は公開情報として誰もが利用できる状態にあるとしたかったのだろうが、特定して探さないとなかなか見つからないし、行政の責任から逃げている。

 【ことば】チェルノブイリ原発事故の健康被害

 国際原子力機関などの国際機関は、事故後の小児甲状腺がんや作業員の白血病・白内障の増加を被ばくによる健康被害と認め、被ばくによる死者を4000人と2005年9月に推計。しかし、調査に携わった組織や団体が9000人や1万6000人といった新たな推計を報告し、評価は定まっていない。
.

【関連記事】
【ここは幼稚園だった】チェルノブイリ原発城下町はゴーストタウンに
チェルノブイリ事故30年 まだ本格的な廃炉作業の入り口
米国の原発離れが加速 建設構想、半数は頓挫
組織いじりでまた延命? 国はなぜ「もんじゅ」にこだわるのか
【朽ちはじめた色鮮やかな壁画】プリピャチにある文化施設の廃虚


最終更新:6月4日(土)8時41分

「凍土壁」凍らず、セメント系注入決定 福島第1原発で規制委

2016-06-02 17:50:04 | 原発
産経新聞より転載

「凍土壁」凍らず、セメント系注入決定 福島第1原発で規制委

産経新聞 6月2日(木)15時28分配信

 原子力規制委員会の検討会は2日、東京電力福島第1原発の汚染水対策で、建屋周辺の土壌を凍らせる「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」が完全に凍結しないため、周辺にセメント系の材料を注入する東電の計画を了承した。運用開始から2カ月が経過しても汚染水抑制の効果が見えず、追加工事が必要と判断した。東電は近日中に工事に着手する。

 東電によると、凍土壁周辺の地中温度は測定箇所の97%で0度を下回ったものの、1号機北側、東側と4号機南側では7・5度を超え、凍らない箇所が複数残った。石の多い地層で水が流れやすくなっていることが原因とみられ、工事で隙間を埋め凍結を促進する。

 規制委は、海側から段階的に進める凍結範囲の拡大について、地下水位の急激な変化などのリスクが小さいことから、山側の95%まで凍結する次の段階への移行も了承した。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない