横綱部屋

よこづなへや

商店街のスナックの前に落ちてたらしい。

2010-06-29 22:13:12 | Weblog
昨日はオオズキャンドルナイト。の打ち上げに
まだ1週間しか経ってないのに、なんかもうもっと前みたいな感じがするな~。
イベント当日と同様、ほのぼの、わいわいと楽しい席でした


師匠のスクラッチも冴え渡ります。


一次会の中締めのあとは「わたしも行くつもりです」と言ってたメリッサとLOUISへ。
しばらくすると一次会を終えたオオズの魔法使いズのみなさんもわいわいとやってきて
わいわいと飲んでるとあっという間に終電の時間に。おお口惜しや。
チェックを終えてしょぼしょぼと小雨の煙る中、若干早足で駅へと向かう。
やがて日付が変わる頃、駅に着いてきっぷ発券機の前に立ちバッグから財布を取り出


そうとするものの一向にそれらしい手触りを感じない。
このバッグ大きいのはいいんだけど内ポケットとかないからケータイや鍵がすぐどっか行く。
とはいえ今探してるのは長財布だから大抵は中を見なくてもすぐに取り出せ


るはずなのにやっぱりそれらしい手触りを感じない。



うんー?
バッグの中をのぞきこんでみる。


あり?



ない。


うそん。落とした?どこで?


とりあえずルイスに電話して見てもらったけど、それらしい財布は落ちてないらしい。
お金は払ったから、店を出るまでは確かにあったはず。
道すがらバッグをふりまわしたり追いはぎに遭ったりはしてないし雨が降ってたとはいえ
小銭のぱんぱんに入った長財布を腰の高さから落としたら音で気づくもんじゃないか?
そりゃ鼻歌ぐらいは歌ってたけどさ。確かビートルズのChainsとか。

まあ考えてても仕方ないのでとりあえず来た道を戻ってみることにする。
間もなく終電がくる頃だけどどうせお金ないから乗れないし。

なんだよー、代行やタクシーで帰るお金があったらルイスでもっと飲めるのによー、と
声には出さずに文句言いながら(自業自得)道路の左右に気を配りつつ戻ってみる。

見当たらないままふたたびルイスに到着。


魔法使いのみなさんが、どーしたどーしたと一緒に探してくれるけどやっぱり店の中にはない。
もしかしたらと思って警察にも電話してみるけどそれらしい落し物は今のところ
ないですなー、とのこと。
よっしゃ、もう1回駅まで歩いてみようぜ!違う目で見たら見つかるかもしれん!
と強く優しい3人の殿方と共にもう1回駅へ向かう。
途中でだんなさんに、これこれこうで財布をなくしましてと電話すると
何やってんの~とあきれられる。すいません。
見つからなかったら迎えに来てもらうことにして、またあちこちうろうろ見渡しながら歩く。

なぜか道路に茄子が1本落ちている。
夜道に浮かぶ茄子。ミステリアス。

ここは当然こうやろ、と殿方の1人が茄子が落ちてたすぐ前にあった喫茶店?の
ドアの取っ手にひっかける。


あたしがもしここのスタッフで翌朝出勤してきてこれを1番に見つけたら、
きっとすごく心がなごむと思います


そうこうしているとケータイが鳴りだした。さっきかけた警察署からだ!もしや!?


代行運転の業者の方が見つけて拾ってたった今届けてくれたらしい!ひゃっほー


警察官のおいちゃん:「どうします?ちょっとね、こっちでも拾得物の書類を作らないかんので
             渡すのにちょっと時間はかかるんやけどねー。明日取りにくる?」


づな:「えーっと、あ でもその財布がないとタクシーも乗れないので、
    今から取り行っていいですか?」


警:「お金ないの?」


づ:「ないです!


警:「(大笑)」


づ:「あっはっは」


わかりました、じゃこれからすぐ書類作るからねと言われ一旦電話を切ってみなさんに報告。
いや~、親切な人もいるもんだなー!と半分くらいまで来てた道を引き返す。
でもいい気分で飲んでたところをこんなことにつきあってくれたみなさんもそう。
ありがとうございましたー!!

結局、ルイスに戻るとちょうどメリッサが代行で帰るところだったので
同じ方向に家があるあたしは便乗させてもらうことに。
やっぱ明日取りにいきますー、ともっかい警察に電話すると
あーはいはい、こっちもそっちの方が助かるけんね、じゃあ明日また来てくださいねーと
気のいい担当者の方。

いやー助かった


財布は今日、返してもらいました。
免許証ないのでJRで行ったんだけど、駅から歩いていく途中
なぜかいつのまにかおでこを蚊にさされてたり、
見知らぬ中年男性から「お姉さんどこ行くの?僕が車で乗せていってあげようか?」と
薄気味悪い笑顔で声をかけられたりしながらも無事到着。

拾ってくれた方は謝礼もお礼の電話等もいりませんからとのこと。
なので名前や連絡先も教えてもらえませんでした。
かっこいいじゃねえか・・
ほんとにありがとうございましたー!!
でも昨日の電話によると、とある代行会社の運転手さんだったことは分かる。
今度から代行使うときは、ここにしよう

2010-06-22 22:50:14 | Weblog
20日の日曜日、ステキイベントオオズキャンドルナイトのお手伝いに行ってきた
あいにくの雨の中、だけどスタッフさんたちが考えに考えて工夫をこらした手作りキャンドル達は
ゆらゆらとやさしく、力づよく灯ってました。綺麗やったよ~

あたしはキャンドル売り場で売り子さんしてたんだけど、
商品を買ってくれた小学生くらいの女の子とお母さんがしばらくして戻ってきて
「夏休みの工作に、これ作りたい~!って娘が言うんですけど
これってどうやって作るんですか?私にも作れますか?」との嬉しい質問。
あたしのグダグダな説明を真剣に聞いてくださいました。いいなー、うれしーなー
なんやったらもう一緒に作りたい勢いです。



こちらがそのフローティングキャンドル。ごほうびにいくつかもらって帰りました
寝る前に本読むのに、しばらくは電気スタンドじゃなくてこっちで





イベント中、唯一撮れた写真。
今日の着こなし、雨合羽のボトム部分ターバン風。
師匠もほんとにおつかれした!!

問われるセンス

2010-06-17 18:51:51 | Weblog

Ridiにて開催中のフラワーアレンジメントレッスンに行ってきたわくわく
松山のDeux plus+というお店の先生の、まずは自由に活けてみましょう♪という指導のもと
齢三十三にして初めてのいけばな体験
5種類の色あざやかな緑を、思い思いにオアシス(お花を挿すあのちょっとおいしそうな
緑のさくさくのやつ!初めて知った)へ切っては挿し、切っては挿す。
わはは!楽しー!!

でもやがて終盤で行き詰まりを感じる。

でも最後に先生が1人ずつ、「そう!そうなんよ!そこのモッサリをどうにかしたかったんよ!」
というかゆいところに手が届く的なアドバイスをしてくださり納得の仕上がりに。




同じ素材を同じ本数使っても、ほんとうに人それぞれで面白い!
あたしのは右端のこんもりしたやつです。洋風盆栽?
基本はグリーンなんだけど、最後に白を入れるだけでまた雰囲気が変わりますよ、と
1本ずつバラを渡してもらったんだけどなんか入れるとこがなくて先生も
「これはもうこのままがいいかな~、バラはバラで飾ってね」とのこと。
でもせっかくじゃけん!とあとでこっそり割り込ませました。

そしてアレンジのあとはケーキとお茶を満喫
それなのに、ああそれなのにそれなのに、づな鼻づまりのため一昨日あたりから
食べ物の味がぼんやりとしかつかめず思うように満喫できません。無念。
何しにきたんだあたしは!!フラワーアレンジですね。
くやしい・・




楽しかった~次回も参加したいです。します。






借りぐらしのアリエッティ

(食べ物を投げたりしてはいけません)

2010-06-15 23:18:45 | おえかき

Ridiのスコーン。
焼きたてをそのままいただくしあわせ
なんでこんなさっくりしていてそれでいてほっこりなんだ!おいっし!!
香ばしい粉の香りがたまりません。

あたしの作るスコーンはというとガチガチのでっかいクッキーみたいなのが
焼きあがるんですが何でしょうかあれは、
材料の比率がおかしいんでしょうか、焼きすぎなんでしょうか。









こちらがそのもんだいのづなすこーんです。

































ちょっとしたぶきになりそうです。

気をつけます

2010-06-14 22:44:33 | Weblog
ごほんごほんごほ



へっ


ぶしゅっ






かぜ?



です。
先週からそんな気配はしよったんよね。
キャミワンピ&夏ぶとんで寝るにはまだ少し早かったのか?




だめよー!ひえはおんなのてきなのよー!



だね。アイアイぐらいなんかこうモッサリしてたら大丈夫なんだろうけどなー





・・・「もっさり」・・・?



あ、いやいや。
アイアイぐらい「フカフカ」とか「ふわふわ」してたらいいんだけどなー





そうよー!おんなはいつもふわふわ、きらきらしてるのがいいのよー!


だねー!
よし、お風呂つかってあったまって寝よ

元気でとんでけ!

2010-06-12 23:53:46 | Weblog

この間まで、マンションの玄関のとこに住んでたツバメ一家。






ぴゃーぴゃーぴゃーぴゃー!!
かわいいな~
小学生のころ、巣から落っこちてたつばめの子を連れて帰ってあたしも何度か育ててたなあ
今じゃ見るのも嫌なミミズ(ああもうこのミミズって字面が既にイヤ)類を
掘ってきて持って帰って食べさせて、
親に「気持ち悪!」とか言われたり

でも、落ちてたときに怪我して弱ってたり食べさせたものが悪かったりしたのか、
結局ちゃんと育てられずにものすごい罪悪感だけが残り。
ごめんよ、あのときの子ツバメたち




玄関にあった巣は、今日見るとからっぽになってた。お!無事に飛び立ったかな






新しい一家が引っ越してきましたがなんだか揉めているようです

今までありがとう

2010-06-10 23:53:04 | おえかき

親知らず抜きました。
かわいらしいケースに入れてもらって持ち帰ったんですが、
さてこれどうしようか?
洗浄して煮沸してアルコール漬けにして保存ビンに入れて記念においておくとか、
河川敷からちょっと離れたとこに1mぐらいの穴掘って埋めとくと何万年か後に化石になって
「おお、3万年前の人類の歯だ!」と発見されるとかいろいろ方法はあるみたい。

それにしても最近の治療や抜歯ってほんと痛くないねー
昔は麻酔するにもその麻酔がおそろしく痛かったけど
今は打つ前になんか塗ってもらう薬のせいで麻酔すら無痛!ステキ!!
むかーし行った歯医者さんで麻酔して歯を抜いてもらってるとき、
場所が難しかったのか思ったより深かったのか目測を誤ったらしい先生に途中で
「んー、これちょっとうちでは難しいから市立病院行ってくれるかな?」と言われて
市立病院行ったものの小1時間ほど待たされた間に麻酔もすっかり切れてしまって
そんな麻酔切れた状態でいきなり抜こうとされて歯というか頭全体が叩き割れそうな
痛みを味わって目の前の先生ぶん殴ってやろうかと思ったことがありました。やだもう。

今回お世話になってる歯医者さんは先生もスタッフさん達も手だれの方たちなので
そんなミニトラウマは完全に消滅。びっくりするぐらいあっさり抜いてくれた。
抜いた歯を見ながら、どこがどうすごいのか「しかしこれ、すっごいなー!」と先生が
しきりに言ってたので抜いといてよかったのでしょう。あーすっきり
「ほんとは痛かったでしょ?」とまた言われたけど、ほんとに痛くなかったんです。

痛み止めの薬ももらって帰ったけど、痛くないので飲まずに放置。
というか「痛み止めの薬」にはいい思い出がないので飲みたくない。
昔仕事中に、あまりの虫歯の痛さにたまらず事務所にあった歯痛止めの薬を飲んだところ
時間が経つにつれおなかまで痛くなってきた。
家に着くころには歯の痛みを完全に凌駕するほどの腹痛と吐き気。
なんかもう歯だけ痛かった頃のほうがましじゃん!!とかろうじて玄関へ
ころがりこんだものの、入ってすぐのトイレのドアの手前で気絶。


朦朧とした意識の中で、
やばい・・これこのまま親とか会社の人が来たらはずかしいな・・(ものすごい散らかってるから)
と思ったあたりまだ少しは余裕があったのか?
気がついたら1時間ぐらい経ってて、歯もおなかも痛みはおさまってました。
何だったんだあの薬は!




おいしいものを楽しみ、時においしくないものを噛み、
病めるときも健やかなるときもそっと奥歯の隣で佇み、
楽しいときも辛いときも共に過ごしてきた親知らず。
愛着もあるんだけどビン詰めにしてこれからも共に!とまではいかないので
明日そっと埋めてこようと思います

晴れますように

2010-06-07 23:24:17 | Weblog

6月20日、臥龍山荘周辺に於いてキャンドルイベントが執り行われます。詳細はこちらだぜ!
何かお手伝いできることはないかなーと、土曜日に作業現場へ出向く。
廃油キャンドル作りの命を受け、いざ




アルミカップを並べ、キャンドルの芯をアルミ缶でできた底敷きに挟み込んだものを
1個1個置いていく。
これね。
芯も底敷きも1個1個ちゃんと手作りなんすよ
その数3000を軽く超えてます。気の遠くなるような作業です。
くりすたさん達の手仕事にカンパイっす
これに廃油と凝固剤をベストバランスで配合したものを
芯が倒れないように、埋もれてしまわないように各々工夫しつつ流し込んでゆきます。
どんどんできあがっていくマドレーヌのようなキャンドルたち。
実際、芯が入ってなかったら普通につまみ食いしそうです。




次の作業の場所を空けるため、固まったものからさくさくと保管箱へ移動させて
またアルミカップを並べるとこから繰り返します。
それにしてもおいしそうです。
実際、マドレーヌ生地でも作ってみたいものです。

あたしは土曜の夕方までしかいなかったんだけど、この土日でこのキャンドルが
3500個!!完成したそうです。すげ!!

で、今日も昼間に行ってきました。
廃油キャンドルは予定数が出来上がってたので、販売用の
フローティングキャンドルなるものを作らせてもらうことに。
これがまた楽しい。
しかし悲しいかな、仕事が遅いづな。


実質5時間程度の作業時間でこの7個。遅。
子供がグーしたくらいの大きさです。
ほんとはもう1個あったんだけど、花びらがほろほろと崩れてしまったので
蝋を入れた小鍋に戻してリサイクル。それでも8個か!



蝋がやわらかい内の1回の作業で加工できるのがせいぜい花びら5枚程度なので、
おそろしく効率が悪いのです。すいません、おずまほのみなさん。
結局あんまり手伝いにならんかったような・・
次はもうちょっと役にたちます



色とりどり、形もさまざまなかわいらしいキャンドルができとるよ~~
一部をチラ見せ。
これらは当日、売店にてお買い求めできるそう。
あたしも買って帰ろっと
楽しみ~

あった!!

2010-06-03 21:51:15 | Weblog
昨日どうにもあの猫とコロッケの話が気になって、おふとんに入ってからも
なんだっけあれなんて本だったっけと気になって、眠れなくなるかと思ったけど
アッサリ眠れました。

で、さっき「絵本 猫 コロッケ」で検索してみたらあったあった!!





そうそうそうそうこれこれこれこれ!「11ぴきのねこ」シリーズ!!
こぐま社より。




コロッケが出てくるのはこのあほうどり編で


あったー!絶対あったこの場面!!覚えとるもん!!!(興奮中)



で、あたしが思ってた「みんなでおいしそうにコロッケを食べてる場面」というのが



こちら。ほら!超おいしそう!!

なるほど、ねこたちはコロッケ屋を営んでいたのか。

あーすっきりした
これすごいベストセラーだったんですね
自分が生まれる前からある絵本が今でもふつーに読まれてるってすごいなー。
子供たちの食いつきもかなりよさそうだ。なるほど名作ですね。

全6冊セットで7560円か・・

ほしいな