横綱部屋

よこづなへや

まだ強くはできんけど、わしわしとなでてあげたい

2012-12-22 23:26:22 | Weblog

次女は昨日、保育器を出ましたー!!

病院からの不在着信を見た瞬間、何事かと一瞬息が詰まったけど折り返したところ、
お母さん、次女ちゃん保育器出ましたよというそれはそれは嬉しい嬉しい知らせだった。
お世話に行く面会時間が少し変わってくるので、それを連絡するための電話だったらしい。
ケータイ持ったまま小躍りしたかったけど、長女をベビーカーに乗せて外にいたためぐっとこらえる。
帰宅してからひゃっほーと飛び上がりました。

これまでは胃に直接通した管で母乳やお薬を送っていたのだけど、
先週末から哺乳瓶の練習を始めて今週からはいよいよ授乳の練習もスタート。
まだ体も小さくて体力もついてないし、「吸う事と飲みこむこととその間に
呼吸をする」ということが赤ちゃんには難しくて最初から上手くできるわけではないらしい。
実際に飲めるようになるにはまだちょっと時間がかかるかもしれないけどね、
というのは看護士さんから聞いていて、
それでもここまできたことが嬉しくて少々時間かかるぐらい全然オッケー!!と思っていた。
それが開始2日目にはスイッチが入ったように飲みはじめ、3日目には量も少しだけど
増えてきて、初めてにしては上出来!!と太鼓判を押してもらった。
あら~アナタもう保育器出ちゃう?と看護士さんに冗談ぽく言われていたその翌日、
胃の管を抜いていよいよ外へと相成りましたことでございます。

初めてベッドで眠っている次女の姿を見たとき、涙がにじんだ。

がんばったねえ。よかったねえ。

退院は年を越すことになりそうだけど、いいよいいよ、毎日楽しみにして会いにくるからね。
一緒におうちに帰れるのは、きっともうすぐ。

嫁と長女、帰宅

2012-12-14 23:58:08 | おえかき

先週、里帰りを終えて自宅に戻ってまいりました。

片付けて掃除してベビーベッドなどの搬入もすませ、やっと落ち着いてきた。
実家では毎日うっひゃうひゃ言いながら長女と遊んでいたじじばばは大層寂しがっている。
長女のときもだったけど、今回はさらに実家のありがたみを感じた。
とくに毎日、仕事を数時間抜けさせてもらって病院への送り迎えをしてくれた母。
けして得意ではない運転で、慣れない道を毎日走るのは疲れただろうなあ。
もちろん、気にせんと気をつけて行ってきなさいよー!と快く承諾してくださった
母の勤務先の社長さんの協力もあってのこと。
これがもし離れた県外などに住んでいて、日中に家事と長女のお世話と次女の面会を
1人ですることになったらどうなっていたことかと思う。
それでも世間には実際にすぐ実家には帰れない距離にいて、同じような状況でも
1人でがんばっておられるお母さんもたくさんいるだろうからえらいなあと思う。

将来もし娘たちが出産することになったら、わたしは今の母と同じように動けるだろうかと思った。
わたしが母にとても助けられたように、娘たちの助けになれたらいいなと思う。
そういう存在に、わたしはなりたい。づなお




さあさあこっちも再開しますよおふくろ食堂本日のおしながき

・白ごはん
・豚汁
・肉じゃが
・さんま
・ほうれん草とスナックえんどうのオーロラあえ


料理久しぶり。車の運転も久しぶり。買い物も久しぶり。
こうやって元気に動いてくれる体にも感謝。
なんか最近おねえちゃんぽくなってきた長女にも、がんばって大きくなってくれている次女にも、
忙しい中で日々サポートしてくれるだんなさんにも、元気をくれる友人たちにも、
毎日次女の成長に関わってくれている先生や看護士さんたちにも。

次女は体重1600グラムを超えて、いよいよの新生児室へ!
先生によると退院まではやっぱりまだ1ヶ月ぐらいかかるみたいだけど、
元気で一緒に帰れるのが一番なのであせらんでいいよねーと言っている。
明日も会いに行くからねー!

1ヶ月♪

2012-12-04 20:33:47 | Weblog
次女がうまれて今日で1ヶ月。

今日会いに行くと、お母さん、大台に乗りましたよーと看護士さん。
体重は1500グラムに!
退院のひとつの目安が2300グラムなので、今のペースなら
年内にいけるかー?という感じ。
前に先生が、大体1ヶ月経つと『大きくなってきたなー』って
目に見えて分かるようになりますよと言われていたがまさにその通り。
ちょっとふっくら、ちょっとしっかりしてきた小さな体が頼もしい。
楽観視ばかりはしていられないのかもしれないけど、
1日1日の成長が楽しみでたまらない。