横綱部屋

よこづなへや

頑張ります

2019-02-25 23:03:26 | おえかき

パン屋さんの販売です。
時々行く好きなお店だったので、バイトに入れたとして何か大失態を演じて辞めてお店にも行けなくなって
ここのパン食べられなくなったら寂しいしなと思ってスタッフ募集のお知らせは見るだけに留めていたのだけど、
思い切って問い合わせて面接に伺ったところ採用してもらった。嬉しい。そして楽しい。がんばろう。



パート探しも販売は避けて探していたのに分からないものでおもしろいものだと思うおふくろ食堂のこのところ
Q:茶色い皿の上のは何ですか?
A:多分たらだったと思います。シチューに入れようと思って。
ゆきが1歳になる前だったか、こういうホワイトシチューを食べさせたらおなかまわりにぶわーっと蕁麻疹が出て
乳アレルギーがあることが分かったことがある。
今はもう牛乳もそのまま飲むくらいなので、数年ぶりに作ってみたらあんまり好きじゃなさそう。はいはい、次からはまたビーフシチューにします。






確かバレンタインデーに、自分と三姉妹にはケーキを買ったもの。












ゆきの分が並んでないのは、晩ごはん前におこたで寝てしまっていた(お風呂あがりにひなが絵本を読んであげていて気づいたら寝ていたらしい。18時前)のであやひなだけで食べたから。

先日、幼稚園の行事の際に年長組のお母さんから「あの、もしかして…ブログされてます?」と言われてびっくり。
絶対ばれないだろうと思っていたのにこれまた分からないものです。嬉しいやらはずかしいやら。嬉しいけど。
で、ブログに載せてるごはんはいい時のごはんですからね、載ってない時はたこ焼き買って帰ったりお惣菜買って帰ったり
ごはんついで「さあどれにする!?」と各種ふりかけを用意しただけだったりですからねと申し添えておく。

なのでもしかしたらこのブログを見てくれている方が、とあるパン屋さんで「あれ?このおばさんって…」とピンとくることが必ずしもないとは言い切れない。
そして時期を同じくして、関東に住む友人も前からいいなと思っていたパン屋さんでアルバイトをすることになったのだがそのお店のオーナー夫妻が、こちらが地元の方なのだそう。
流れとかご縁とかあるんだなあと思ったこの頃。


お手数ですがよろしければ

おかあさん、あのパン屋さんでアルバイトすることになったけんね!と言うと
やったー!パンかってきてね!と喜んでくれた人達。

わくわく

2019-02-20 23:57:46 | おえかき

発表会の続き。
ひなも気づけば年長さんになり、最後の発表会。
緊張はしているんだろうけど、時おり笑顔も見せながら各演目をやり切った。今でこそしっかりしてきたけど、
そういえばひなも満3歳クラスの時には紙芝居では頑としてセリフを言わなかったし
ダンスではステージに立つのを泣いて嫌がって舞台袖でずっと先生に抱きついていたんだった。
そんな思い出を振り返りつつ始まった今年の年少さんのダンス。





























あ、やっぱり?
なんかこういう光景を去年も見た気がするよ。
























































はいおつかれさまでしたー。


最初の紙芝居と、おわりの全員での合唱はノリノリだったのになぜ今年もこのような事になったのかと問うも
「衣装が嫌やった」「はじゅかしかった」「お父さんと観よるほうがよかった」「なんか嫌になった」等と曖昧な返答ばかり。そうかい。
また来年を楽しみにしておくとするよ。
ひなは4回目の発表会、よく頑張ったねえ。お姉さんになったねえ。開会のあいさつも様になってておかあさんはそこから感動だったよ。
ゆきも再来年には、あやとひなみたいにできるかなー。


お手数ですがよろしければ

リトミックでも完全にうつむいて仕舞いまで顔を上げることなく、先生のおひざで手を振らせてもらっていた。
「だってかぶるやつ(頭飾りのことらしい)がいややったから」

判明

2019-02-16 21:00:29 | おえかき

「気を取りなおして今度は」?






また!






このところ、やたらとゆきが口にしていた言葉。
何それ、何かの絵本で覚えたん?等と聞いてもはぐらかして一向に答えてくれなかったのだが






発表会でのセリフだったらしい。なるほどねえ。


お手数ですがよろしければ

発表会のお話、次回も続く。

末永くお幸せに

2019-02-12 21:13:05 | おえかき






















先日、お世話になっている先生の結婚式でおそらく人生最初で最後のフラワーガールを務めさせていただいた3人。

最初にこのお話を聞いたときから、先生が好きやけん!と緊張しながらも張りきっていたあや。
ノリノリだったくせにいざ本番10分前になってトラブった元カノの如く不機嫌になり石と化すひな。
ああ、こないだのあれか!と豆まきをしようとするゆき。
ちゃんとできたらパスタとパフェ食べて本屋さん行こう、好きな本買ってあげようと空手形を切ってどうにか落ち着かせ持ち直す。

リハーサル後、3人だけで歩けなさそうだったらお母さんも後ろについてあげて下さいと言われていたけど
「はーい、行ってらっしゃい!」と笑顔でスタッフさんに送り出されると振り返ることなく3人でやり切った。よかったー。
あや達がバージンロードの半分くらいまで来たところで、私はするっと会場に入って一番後ろのすみっこで待機していたのだが
参列者の皆さんから向こう10年分ぐらいの「かわいい~!」を浴びるように言われてすっかりいい気分の様子。
「ひななんかさいしょに花びらまきすぎて、とちゅうでなくなっとったよ!」と後であやから聞かされる。そうね、ひなはそういう子よ。

とってもいいお式でした。あや達は初めての結婚式を最前列で見られてすごく楽しかったようで、またやりたいまたやりたいとはしゃいでいた。




帰宅後、手を洗いながら確認事項のように問うひな。
いや、今日のあのお城は結婚式をするところやけん、あそこには住まんのよ。先生たちもおうちに住むと思うよ。



え?そうなん?おかあさんが知らんだけで最近はみんな城住まいなん?


お手数ですがよろしければ

よかったねえ。嬉しかったねえ。

いい湯ですか

2019-02-07 23:50:51 | おえかき

これまでお風呂は私が晩ごはんの仕度をする間に3人で入ってもらっていたが、きゃあきゃあと仲良く入る時もあるけどまあ大体毎日諍いが起こる。
浴室に響き渡る罵声の応酬に、何度も「そんなケンカになるんなら1人ずつ入ったら?」と言ってきたがそれは嫌だと言うのでほっといたが一昨日あたりだったか、ついにあやがソロでの入浴宣言をした。







それで今のところはこの2:1の組み合わせで、ひなゆきが出てからあやが入るという順番になっている。
2人になったところで結局ケンカはしているが、概ね3人の時よりは平和な感じ。
あやもゆっくりと湯船に浸かっている様子。








でもやっぱりちょっと寂しいしちょっと怖いようで、浴室の戸を全開にして入っている。
閉めようとすると、しめんとって!と言うので半分ぐらい開けている。







そのうちひなとゆきが絵本の読み聞かせもしてくれるというVIP対応。




ベストな距離感を模索しているのかと見守りたいおふくろ食堂のこのところ




学校の給食に出たちくわの磯辺揚げがめっちゃおいしかったとの報告を受けて食卓に上るようになった。
あっついけど、あの揚げたてでぷわぷわしてるうちに食べるとたまりませんな。



「やっぱりカレーにはざっこくまいがいちばんやな!!」:あや談


お手数ですがよろしければ

1人でゆっくりも入りたいしちょいちょい様子も見にきてほしい

かわいいまつがい

2019-02-03 23:10:22 | おえかき
デジカメやスマホで撮ったまま、現像せずにパソコンで2年半ほど寝かせていたデータを去年の11月頃から細々と整理して自宅プリントしているところ。
うわー2、3年前になるとみんなまだこんなに幼いのか、ゆきなんか赤ちゃんみたいやしひなも顔がぷくぷくしとるし
あやはこれまだ年少さん?年中?かわいー、あーこの服よく着よったー等とふりかえりつつ見ていて
やっと去年の12月半ばまできたところ。


ひながやっていたドリル(ワーク?)の画像が出てきて思い出した、これひなが②の答えを『いなが』にしたら四角の数が合わんけどどういうこと?みたいに聞いてきたんだった。
「いきおお」を読んでちょっと笑ってしまい、写真まで撮り、それでこの問題は反対の「読み方」じゃなくて「意味」を書くんよという説明をしていたら馬鹿にされたと思ったのと私の言っていることもよく分からなかったのとで
「わからん!!」と怒ってしまってそれっきりになっていたもの。



ひなー見て見て、今ならわかる?これね、反対に読むんじゃなくて反対の意味を書くんよ。




よし、じゃあやってみよう。



そうそう、そういうこと!じゃあどんどん行くよー































おしい…!「ほそい」です!
私とあやがうひゃうひゃ笑っても、それまでは調子よく正解していたせいか今日は気分を害することなくひなも「ああああ、そっか!」と笑っていた。
説明足らずですまないが、ちなみに答えはこのうす黄色の四角の中から選ぶんよ。
2ヶ月の時を経て、次ページに進めることとなった。


お手数ですがよろしければ

今日は節分。「今年の豆まきの鬼は誰がする?」と聞くとあやひなゆきに「おかあさん!!」と即答される。
お面付きの豆を買いに行ったらその隣にマスク付きの豆が売っていたのでこちらにしたところ大好評で、大笑いしながらバンバン豆を投げられた。