心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月24日(月)高尾山山頂へ歩きで登る01-6号路

2021-05-26 05:13:51 | 草花木空など四季折々

山歩きは、昔々学生時代に授業の延長で、二泊三日の尾瀬へ行っただけの私

並の人の半分以下の登山力しか無いと自負してきた。

 

しかし、

この頃の新型コロナウイルスの影響下では、運動不足は明らか。

近場でも新しく歩く場所が少なくなり、思い切って高尾山へ行ってみる!!

と思い立った!24日

 

8時20分出発、50分到着

早めに行って、人混みになる前に戻るという計画

しかし、

到着してみると既に混雑気味

ショベルカーの轟音を聞きながら歩く。

未だ人混みには成っていない

!!

暫く来ないうちに随分カラフルになった?!印象。

ケーブルカー乗り場へ向かうが、マスク姿の北島三郎さん像に挨拶

けれど、搭乗券は買わず!

脇に回り、徒歩で登る予定!

しかし、上から次々と降りてくる人がいることにびっくり!!

山男や山ガール(一部には山おばさんも!?)の朝は随分早そうです。

 

そして、こちらも期待

看板のアップ

ホームに有る木にセッコクが開花していた。

ランの一種というが、そうなのか?・・・・。

ランには見えない素人の私

 

そして今日は、何時も気にはなっていた自然研究路に初挑戦。

(蛇滝口から上ったり、6号路も琵琶滝までは上がったことは有る、・・・・。)

 

草花を探しながら、坂道を歩く

花!!?

と思うと、毛虫君

どんな蝶に変わるのか不思議な変化をするものです。

 

わーこちらにも!!

そして、

泡!?

 

頂上までチャレンジする予定ですが、此処まで来るのに時間がかかりすぎた。

大きな病院側へは行かず、

案内柱の立つ左側の歩道を登ります。

シャガを見つけては止まり、

水の流れを見下ろして、

微速前進・・・・

 

なんとか修道場へ到着

有名な琵琶滝を眺めて、

小休止

目の前を動くもの発見

今日は毛虫が随分目に入ります!?!

そして、6号路を外れ、3号路初体験

巨木が見える急な坂道を登る!!

要所要所には案内柱があり、迷うことは無さそう

稜線を、登ります。

木の根っこが階段の役目をして、登りやすいですが、

躓きそうでもあり、慎重に!!

捻れた木もあり、

 

ポッキリ折れた木も!!

 

 

坂道にだんだん疲れが溜まります。

熱いコンクリートは嫌ですが、

木の根や岩が造る不規則な道は不慣れ、気を配りました。

気温があまり高くないのが救い

少し平坦な道に変わる。

すぐに今日の主役?!?毛虫くんに遭遇

案内柱に到着

1号路へは向かわず、奥へ進む

山の中腹を平坦な道が続く。右へ左へと曲がりながら・・・・

沢には橋がかかり、整備されている。

木の間から町並みが見えた

方角も、場所もわからない

霞んでいて、遠くの見通しもあまり良くない。

左側にあるのは立川の高層マンションで、その右下は多摩川沿いの大規模マンションだろう。

 

道の真ん中に大きな木

イノシシが悪者になっている!!!

 

案内看板

ギンリョウソウ

不思議な華がある山です。(しかし、最後まで見つけられず、次回へ持ち越しです。)

 

道の真ん中にも華

随分危険な場所に、一輪だけ咲いてます。

後で調べると、イナモリソウ、珍しい花でした。

先へ進む。

右は木の根っこ、左は崖下

歩きやすいですが、色々な木が目に入り、歩く速さは上がりません。

幹が刳られているのは、落雷だろうか?

山側に小さな白い花

 

高尾山には珍しい花が沢山あります、・・・・。

そして、

自然の凄さと、残酷さを見せてくれます。

巨木が途中で折れてしまっています。

放置してあるのも、自然の営みという観点からは良いのでしょう。

大いに勉強になります。

 

次回へ続きます。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

24日は、11,646歩 歩きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする