心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

11月18日(金)ですが、「11月8日(火)の月食-フルサイズカメラ150-600mm版」

2022-11-18 04:59:26 | 太陽 月 星 雲

載せよう、アップしよう!!

と思いつつ、延び延びになってしまった11月8日夜の天体ショー

忘れないうちにあっぷして、一区切りとします。

ご一読頂ければ嬉しいです。

 

場所選びは、

「レンズに街路灯などの明かりが入らない場所で、車のヘッドライトもレンズに入らないこと。

電線や家もできるだけ入らないようで、入っても小さく。」

と都合の良い近場を探し三脚を設置。

中型軽量のカーボンジッツオにビデオ雲台を付けた。

(しかし、これが大きな間違いだった!!!)

重いアルミ三脚で、純正雲台付きか、少なくとも雲台のビデオ雲台は止めるべきだった。

 

設置して、月と浅川への映り込みを狙う、

が、水面が入らない、・・・・・。PM 5:31

未だ欠け始めてはいない!!  PM 5:50

 

少し寒くなってきたPM 6:47

 

PM 7:10

皆既月食近くは、明るい部分が飛び気味 撮影が難しい、・・・・。

 

PM 7:12

急にシャッタースピードが遅くなり、感度も上がり始めた。

 

PM 7:16

星が同時に写り始め、月が目立たないくらい暗くなった。

 

PM 7:31 更に暗くなり、ISO6400と表示された。

 

PM 7:35 更に暗くなり、シャッタースピードが1/4secとなる。

 

PM 7:48 前後のカットは星がブレてしまい、使えない写真が続いた。

しっかりした雲台の必要性を痛感

 

PM 7:54

 

PM 7:57 写真を見ると赤くきれいですが、実際は赤黒い記憶がある。

 

PM 8:26 時間が空いたのは自宅へ戻りセットをやり直したため。

 

PM 8:36 左上あたりがやや明るくなった。

 

PM 8:46 シャッター音が急に早くなる。

 

PM 8:51 影の部分が肉眼では見えなくなった。

 

PM 9:09 明るい月が戻り、肉眼では赤みが感じられなかった。

 

PM 9:30 いつもの月の感じ

 

PM 9:57

 

PM 10:11 すっかり明るくなり、全面均等な明るさに復活した。(私が見た印象です。)

長時間の三脚撮影苦戦しましたが、これで安心して眠れます。

 

古い記事で長々と引っ張りました。

スミマセン

星をきちんと撮られている方の画像を見ると、ほとほと感心するこの頃。

学習をして、少しでもレベルアップを心がけます。

しかし次は、300年後だとか??

・・・・・・・・。

 

11月17日 木曜日は、14,383歩 歩きました。

 

11月18日 金曜日 4時57分

室内温度は、18.5℃ 49%

 外気温は、 8.8℃ 75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする