私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Nipogi 製 n95 Mini PC で「Intel Processor Diagnostic Tool」を実行したら「BrandString」が Fail となってしまいました。

2024-04-08 01:01:47 | CPU
搭載している CPU は 第12世代の n95 で、Intel Processor Diagnostic Tool で まさかエラー出るとは思っていなかったので、ショックです。。。。 . . . 本文を読む
コメント

Intel のCPU に複数の脆弱性が見つかったようですが、具体的にどう対応したらよいのかわかりません!

2022-06-18 01:25:53 | CPU
JVN のサイトに”Intel製品に複数の脆弱性" という警告が掲載されていました。 内容は3件の脆弱性ですが、影響を受ける製品は多岐にわたる、とあり、ほとんど全てのIntel 製CPU が対象のようですが、対応策は現時点不明です。。。 . . . 本文を読む
コメント

古いPC(ソケット LGA775)の CPU を Core2Duo 6300 から Core2Duo E7200 に交換してみました。(その2) 

2021-02-01 14:22:24 | CPU
前回、CPUを交換後、Windows 10 が起動するところまで確認できたことを紹介しました。 今回は、CPUクーラーの取り付け状態を確認するため、CPUに負荷をかけ温度上昇の状況をチェックし、その後CPU交換の発端になった ”フルスキャンが終わらない現象" が改善したか実証してみました。 . . . 本文を読む
コメント

古いPC(ソケット LGA775)の CPU を Core2Duo 6300 から Core2Duo E7200 に交換してみました。 

2021-01-31 01:28:16 | CPU
Windows セキュリティでフルスキャンを実行すると、CPU の負荷率が100%近くの状態で、いつまでたって終了しないため、手持ちのCPUの中で、多少性能の高いものに変更することにしました。 . . . 本文を読む
コメント

"インテル プロセッサーの Microsoft Windows 10 対応状況について" というインテルの情報をみて思うこと。

2020-08-05 01:58:08 | CPU
Intel のサイトに「サポート・ホーム>プロセッサー」というページがあり、そこに Windows 10 に対応しているCPUの一覧表があります。それを見ると、Core2(LGA775)は”過去のインテルCoreプロセッサー”と位置付けられており、Windows 10 でサポートされていない、となっていますが、我が家では4台のマシンにCore2 を搭載しており、いずれも問題なく快適に動作しています。。。 . . . 本文を読む
コメント

Intel のCPU に脆弱性(サイドチャンネル攻撃)が見つかったようです。対象は第6世代CPU(Skylake)以降、ほとんど全てのようです。

2020-01-30 01:51:43 | CPU
JVN のサイトに、Intel製CPUの脆弱性に関する記事が掲載されていました。サイドチャンネル攻撃により、情報漏洩の複数の脆弱性が存在するとのことです。ただし、現時点対策は無し、Intel でアップデートを準備中とありました。 . . . 本文を読む
コメント

Intel 製品に複数の脆弱性が見つかったようです。特にフラフィックスドライバーは大半のモデルが対象のようです。

2020-01-18 01:57:05 | CPU
JVN のサイトに「Intel 製品に複数の脆弱性」という注意喚起が出ていました。 グラフィックス機能については、情報漏洩のリスクがあるとのことで、ほとんどのCPUが対象で、Intel より対策済のドライバー更新プログラムがリリースされていました。 . . . 本文を読む
コメント

"Intel 製品に複数の脆弱性" という注意喚起が JVN のサイトに掲載されていました。 

2019-11-17 01:14:16 | CPU
JVN のサイトに、11月14日付で "Intel 製品に複数の脆弱性" という注意喚起がありました。 Intel から膨大な数のアップデートが公開されたようです。 あまりに多くの対象製品、項目があり、対応方法を見ても「Intelおよびハードウエアベンダが提供する情報をもとに最新版にアップデートしてください。」とあるだけで、具体的にどうするのか、よくわかりません。 唯一、グラフィクスドライバーについては、ドライバー更新が必要なことが分かりましたが、Windows 8.1 までが対象で、Windows 10 は対策不要?? なようです。 . . . 本文を読む
コメント

インテルプロセッサー診断ツール(IPDT) で "BrandString" が Fail となる意味が分かりました。

2019-10-24 01:12:08 | CPU
先日、インテルプロセッサー診断ツール を実行すると、CPU により(古いCPUで発生する傾向) "BrandString" が Fail となることを紹介しました。 その後、色々と調べてみたところ、Intel にサイトに情報を見つけました。 . . . 本文を読む
コメント

”IPDT" インテル プロセッサー診断ツール を使ってみたのですが、Core2 プロセッサーではエラーとなってしまいます。

2019-10-16 01:58:18 | CPU
インテルの CPU の機能検証することができる ”IPDT" インテル プロセッサー診断ツール を使ってみました。 古い Core2 プロセッサーで試してみたところ、"BrandString" がエラーとなり、テストを完了できません。 CPU に問題があるのではと思い、 Core2Duo 6300 と Core2Quad Q6600 で実行してみましたが、同じように"BrandString" がエラーとなってしまいました。PCの動作に特に問題はないのですが、気になります。。。 一方、Pentium G3220(Haswell) では問題なく完了し、全ての項目を PASS 出来ています。  . . . 本文を読む
コメント

Intel 製品に複数の脆弱性が見つかったとの情報が、JVN のサイトに掲載されていました。

2019-05-17 01:23:16 | CPU
多くの製品が対象のようですが、その中で気になったのが、グラフィックドライバーです。 「INTEL-SA-00218 :Intel Graphics Driver for Windows 20I9.I QSR Advisory」 というのがあり、第四世代CPU が対象とあったので、直ぐにチェックしてみたのですが、対象Osに Windows10 は含まれていませんでした。。。 . . . 本文を読む
コメント

Intel が提供している「高度検索」を使えば、CPU の詳細スペックをチェックすることができます。

2018-12-31 09:32:28 | CPU
これまで Intel の CPU は色々使ってきましたが、主にクロック、コア数、くらいしか気に留めていませんでした。 ところが、最近手持ちの CPU が仮想化技術に対応していないことが判明。 もっと事前にCPU の勉強をしておくべきだっと、後悔してますが、そんな時に Intel のサイトで CPU の詳細なスペックを調べることができる「高度検索」という機能が提供されていることを知りました。 . . . 本文を読む
コメント

Intel のCPU に新たな脆弱性「投機的実行機能に対するサイドチャンネル攻撃(L1TF,L1 Terminal Fault)」が見つかったようです。

2018-08-20 01:17:39 | CPU
昨年末から、Intel の CPU に脆弱性(Spectre、Meltdown とか、、)がみつかり、騒ぎになりましたが、またまた新たな?脆弱性が見つかったようです。 対象は 第2世代以降全てのCPU ということですので、世の中で稼働している Intel 製 CPU 搭載PCのほぼ全てになりそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Intel のCPU に新たな脆弱性 "Variant4" が見つかったようです。

2018-05-24 01:35:17 | CPU
JVN のサイトに「投機的実行機能を持つCPUに対するキャッシュサイドチャンネル攻撃」という注意喚起がでていました。 昨年末に騒ぎになった "Spectre" ”Meltdown" と類似している脆弱性とのことですが、次々に見つかるCPU の脆弱性に、不安になります。。。 . . . 本文を読む
コメント

UEFI でCPUのクロック倍率を下げてみたのですが、Windnows10 を起動するとデフォルトに戻ってしまいます。

2017-08-14 09:11:42 | CPU
今回トライしたマシンのスペックは、マザー:Gigabyte GA-H87、CPU:Pentium G3220 です。 このCPUは、Intel Turbo Boost Technology には対応していないので、クロック倍率を下げてしまうと負荷が増大したときに自動的に倍率を上げることはできないものの、省エネになるのではと考え、トライしてみたものです。 . . . 本文を読む
コメント