私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Server 2012 マシン 省エネ対策で電源を更新!

2014-08-31 02:46:15 | 電源
以前、80PLUS GOLD(効率90%)でかなり省エネ効果があったことを思い出し、ちょっと奮発して玄人志向のKRPW-GP550W/90+ を買ってきました。 現状は、玄人志向の KRPW-L3-400W (効率80%)を使用してますが、早速交換してみました。 その効果は??? . . . 本文を読む
コメント

Conduit とは何?

2014-08-30 02:33:29 | Weblog
たまたま、Windows7 マシンの不要なアプリケーションを削除していたら、インストールした覚えのない「Conduit」というフォルダーが見つかりました。 msconfig で調べてみても、不信なソフトは見当たらないし、autoruns.exe で見ても、起動しているプログラムで「Conduit」というものはありません。 . . . 本文を読む
コメント

先日、完成した Windows Server 2012 サーバーマシンですが、消費電力が大きく、がっかり!

2014-08-29 02:18:11 | サーバー
先日、3TBのHDDを5台セットアップが完了し、ファイルサーバーとして稼働開始した Windows Server 2012 マシン。 グラフィックボードも光学ドライブも取り外してあるので、かなり省エネマシンになっているはず、と思っていたのですが、実測してみるとアイドル状態で なんと 95Wを越えており、吃驚するとともにがっかり。 常時稼働を前提にしているので、なんとか省エネせねば、、、、 . . . 本文を読む
コメント

SDメモリカード、ずいぶん安くなりました。

2014-08-28 02:51:15 | Weblog
先週、PCデポの日替わり特価で、SDメモリカードの安売りをしていたので、チャンスとばかり買ってきました。 32GBが1000円、16GBのマイクロSDは500円(いずれも税抜き)でした。 . . . 本文を読む
コメント

冷却性に難点のあったHDDケース 「楽太郎」に ブローファン を組合せたら、いけそうです!!

2014-08-27 02:00:18 | PC関連小物・自作パーツ
先月購入した HDDリムーバブルケース「楽太郎」冷却ファンが付属していないため、HDDの温度が50℃を越えてしまい、使用を諦めていた。 そんな時、数年前に279円 という格安で入手した「ブロアーファン」を思い出し、早速押し入れから引っ張り出し使ってみたら、なんと10℃も温度下がり、 . . . 本文を読む
コメント

「Radeon HD6850」 と 「Radeon HD5670」 消費電力の差は?

2014-08-26 02:56:22 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
主に ハイビジョンビデオキャプチャー、エンコーディングに使用しているPCですが、当初グラボは高性能な方が良いだろう、と考え Radeon HD6850 を使用してきました。 ですが、ゲームをやるわけでもないので、ハイビジョンビデオキャプチャー、エンコに関しては、Radeon HD5670 でも十分であることがわかり、消費電力の差を調べてみました。 . . . 本文を読む
コメント

SSDへの書き込み耐久テスト、343TB越えましたが、この倍はいきそうです。

2014-08-25 02:27:10 | SSD耐久テスト
先日、コメントを頂いたからから紹介のあった、SSDの耐久テストを行っているサイトを見てみました。 「The TECH REPORT」というサイトです。 このサイトでは、Intel以外の複数のメーカ製SSDの耐久試験結果を公開しています。 どれも700TBを越えており、あらためてSSDの優れた耐久性に驚いています。 . . . 本文を読む
コメント

Geforce GT720 ファンレスボード 買ってきました。

2014-08-24 02:30:49 | グラフィックボード
最近、メインマシンの消費電力が気になっており、多少性能は犠牲になっても省エネに取り組むことにしました。 最初に目を付けたのはグラボです。現状は Radeon HD 5670 を搭載。アイドリングで、81W 前後の消費電力です。 . . . 本文を読む
コメント

Asus EAH 4670 グラフィックボードの Windows8.1 用ドライバが見つかりません。

2014-08-23 07:15:29 | グラフィックボード
Gigabyte GA-G41M-Combo マシンのオンボードグラフィック機能があまり高くないので、押し入れに仕舞ってあった Radeon HD4670 搭載の Asus EAH 4670 を挿してみました。 Windows8.1 で準備されているドライバが自動て読み込まれ、問題なく機能したのですが、AMDの最新ドライバの方が性能良いだろう、と思ってインストールしようとしたのですが、受け付けてくれません!! . . . 本文を読む
コメント

Windows7 , 8.1 の2014年8月12日 アップデートプログラムに問題があるようです。

2014-08-23 00:15:43 | OS・ソフト
マイクロソフトのサポートページを見ていたら、尋常でない記事を発見。 2014年8月12日に配信されたアップデートプログラムに問題があり、システムがクラッシュする(起動できなくなる)とあります。 対策は、対象の4つのプログラム(KB2982791,KB2970228,KB2975719,KB2975331)を削除するしかないようです。 こんな重要な情報が新聞、TV等で騒ぎとならないのが不思議ですね。 . . . 本文を読む
コメント

SAMSUNG HD204UI (2TB) 不調となりましたが、その後リカバー成功!…も束の間、やはりダメでした。

2014-08-22 02:52:33 | HDD & SSD
先日、Write Zeros (いわゆるローレベルフォーマット)で「代替処理保留中のセクタ」がリカバーできた、と思ったのですが、その後、実際に使ってみたところ、使いものにならないことが判明。 現在、SAMSUNGはHDDから撤退しており、今後二度と買うことはない(買えない)と思いますが、昔から悪評高い SAMSUNG、その評判通りでした。 これは解剖した後、捨てるしか無さそうです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Windows8.1 の巨大ファイル「ハイバネーション(hiberfil.sys)」の役割とは?

2014-08-21 02:44:59 | OS・ソフト
Windows8.1 の Cドライブにある、巨大な(隠し)システムファイル「hiberfil.sys」について、調べてみました。 Windows7以前の Windows では休止状態を使用しない場合は不要、ということでしたので、SSDのように容量の小さいドライブにインストールした場合、かつ休止状態を使わない場合はよく削除したものですが、Windows8.1 では休止状態だけの機能ではないようです。 . . . 本文を読む
コメント

久しぶりに、横浜のドスパラに行ってきました。

2014-08-20 02:25:17 | Weblog
ほぼ1年ぶりに、学生時代の友人に会うことになり、横浜中華街で待ち合わせることに。 少し早目に出掛け、横浜のドスパラに行ってきました。 特に欲しいものがあったわけで無いのですが、Scythe製 「KAMA READER Jr」が安かったので買っちゃいました。 . . . 本文を読む
コメント

ディスク クリーンアップ で削除しても即増殖する不要ファイル、やはり対策できず。(その3)

2014-08-19 02:00:49 | OS・ソフト
昨日の続き、クリーンインストール後の最終設定を行います。 SSDに Windows7 をインストールしましたが、デフォルトでは「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」等のデータフォルダもOSをインストールしたSSDに作成されます。 多くのデータを保存する場合、OSをインストールしたドライブとは別の大容量ドライブへ、これらデータフォルダを引っ越ししておけば、SSDの空き容量を心配する必要もなくなります。 今回、SSDとは別にデータ格納用に HDD(WD製1TBグリーン)を追加しましたので、これへデータフォルダを移動する方法を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

ディスク クリーンアップ で削除しても即増殖する不要ファイル、やはり対策できず。(その2)

2014-08-18 02:21:31 | OS・ソフト
昨日紹介した、Windows7 のクリーンインストールの続きです。 今日はいつも使っている ソフトウエア のインストールについて紹介します。 . . . 本文を読む
コメント