私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

今日は、昔行ったベンツ博物館のお話

2010-04-30 02:21:16 | Weblog
いよいよ5月連休が始まりました。 50万人もの方々が海外へ旅行される、しかも今年の特徴は、ヨーロッパ等へ、遠く・長く だそうです。 そんなニュースを見ていたら、昔ドイツへ旅行した時のことを思い出し、写真を引っ張りだして見ました。 . . . 本文を読む
コメント

マザーボードチェック用 LEDの製作

2010-04-29 09:49:26 | PC関連小物・自作パーツ
今日はちょっと便利な小物パーツの製作を紹介します。 マザーボードのチェックのため等バラックで組上げる時、通電状態とかHDDアクセス状態を見るのにLEDがあると便利です。 市販もされていますが、自分の好みに合せ作ってみました。 . . . 本文を読む
コメント

更に安くなった Blue-ray disc 買いました

2010-04-29 03:55:11 | メディア
先日、10枚で1248円 という格安の Blue-ray disc を買った紹介をしましたが、更に安いのを見つけました。 10枚でジャスト1000円です。 . . . 本文を読む
コメント (2)

大昔の8ミリをデジタルビデオに変換

2010-04-28 03:32:31 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
「8ミリ」といって、すぐに動画だとわかる人は昭和20年代以前に生まれた人ではないでしょうか? だいぶ前になりますが、実家にあった8ミリをVHSビデオにしてあったのを思い出し、それをPCでDVDビデオに編集してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Pentium3ー1Ghz 骨董品PCのクロックアップ

2010-04-27 02:38:21 | クロックアップとベンチマークソフト
古いPentium3 マシンをセットアップしたので、早速クロックアップしてみました。 このマザー「CUSL2-C」では、AwardBIOSを採用しており、クロックアップも任意の数値の設定はできず、一覧から選択する方式です。 . . . 本文を読む
コメント

Pentium3ー1Ghz 骨董品を集めPCをセットアップしてみました。

2010-04-26 02:07:57 | CPU
前回、メモリを話題にしましたが、使い道のなくなった SDRAM が沢山出てきたことを思い出し、これらクラッシックパーツを集め1台 組上げてみよう思い立ちました。 押入れを探してみると、SDRAM DIMM 168PIN を使えるマザーは2枚ありました。 いずれもASUS製で「CUSL2C」と「Terminator Tualatin(ベアボーンから取外したもの)」です。両者共にソケットFCPGA! . . . 本文を読む
コメント (2)

最近のメモリ、ガソリン以上に高騰してます!

2010-04-25 09:23:29 | Weblog
古いノート用メモリが欲しく、近所の中古ショップに行ってきたのですが、ノート用ばかりでなく、デスクトップ用メモリもずいぶん値段がアップしてました。 新聞等で、新品がアップしているのはしっていましたが、中古品で、かつ需要の多いDDR3なら高いのもわかりますが、古いDDRが?です。 . . . 本文を読む
コメント

A4ファイルケースをPCに活用

2010-04-24 20:56:09 | ケース
妻が近所の「ニトリ」に行きたいというので行ってきましたが、そこでA4ファイルケースを見つけました。 何気なく眺めていたら、現在バラックで机の上に剥き出しで並べてある実験用PCの整理に使えそう、と思い付いたのです。 . . . 本文を読む
コメント

Windows7 でデスクトプアイコンの大きさを変える

2010-04-24 09:58:17 | Weblog
また一つ、Windows7で便利な機能を発見しました。 ご存知の方も多いかと思いますが、紹介します。 デスクトップのアイコンの大きさを簡単に変える方法です。 . . . 本文を読む
コメント

OCCT のNewバージョン V3.1.0 使ってみました

2010-04-22 23:26:01 | OS・ソフト
オーバークロック後の安定度を確認するために愛用している フル負荷テスト用ソフト「OCCT」に新しいバージョンがあることを雑誌で知りました。 早速ダウンロードして使ってみました。 . . . 本文を読む
コメント

導電性高分子コンデンサを買いました。

2010-04-20 02:49:39 | PC関連小物・自作パーツ
一昨日、磐田に行った帰り道に静岡のマルツに寄ってきました。 先週、MSI P965 Neo マザーの修理用に普通の電解コンデンサを買ってきたのですが、サイズ的に高さが収まらず失敗したので、今度こそはと立ち寄ったのです。 . . . 本文を読む
コメント

格安 Blue-ray disc の怪?

2010-04-19 02:00:34 | メディア
ハイビジョンを録画したつもりが、中身は空っぽ、でもエクスプローラーでは空き容量ゼロ、という状況になってしまった「リーダーメディアテクノ製Blue-ray BD-R」のその後です。 ハイビジョンの録画は出来なかったものの、データー記録用のBlur-ray disc としては使えるのではないか、と考えてトライしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

「リーダーメディアテクノ製」格安の Blue-ray disc 使ってみました。

2010-04-18 09:59:06 | メディア
今年の2月に秋葉原で買ってきた格安の リーダーメディアテクノ(株)製のBlue-ray disc。 買ってきてから使うのを忘れてましたが、在庫(TDK製)が切れたの使ってみました。 最初は問題なく使えていたのですが、3枚の時録画に失敗してしまいました。それ以降はまた問題なく使えているのですが・・・。 . . . 本文を読む
コメント

デバイスマネジャーに現れた「Tul Corporation」 とは?

2010-04-18 03:29:16 | Weblog
前日中古で購入した MSI P965 Neo に装着したグラボ Radeon X300E ですが、購入した時のドライバーDiscが、どっかへ行ってしまったので(どこのメーカーかも忘れてしまった)ATI(今はAMD)からドライバーをダウンロードしてインストールして使ってましたが、ふとデバイスマネジャーを見てみたら、 「Tul Corporation, RADEON X300SE」 というデバイスとして認識されていました。 . . . 本文を読む
コメント

MSI P965 Neo LGA775 中古マザー でクロックアップ(その2)

2010-04-17 02:05:30 | クロックアップとベンチマークソフト
前回、メモリクロックを800MHzから633MHzに下げたら、FSB:240MHzをクリヤしたことは紹介しました。 今回は、この下げたメモリクロックでどこまでアップできるか、を紹介していきます。 . . . 本文を読む
コメント