私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Home Server 2011 サポート終了まで、残り12日となりました。

2016-03-31 13:34:54 | サーバー
長年愛用してきた、Windows Home Server 2011(以下WHS2011)ですが、2016年4月12日にサポート終了となります。 もしかしたら、延長サポートもあるかも、とマイクロソフトのサイトで最新情報を確認しましたが、変更はありませでした。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Phone KATANA01 での失敗。

2016-03-31 01:20:54 | Weblog
昨日、身延山久遠時へ枝垂桜を見に行ってきたのですが、KATANA01 でとった写真がピンボケになっていることに気付きました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 で Radeon HD 6850 ドライバーのアップデートができません。

2016-03-30 13:12:35 | グラフィックボード
久しぶりに引っ張り出してきたグラボ Radeon HD 6850 を、Windows10 マシン に装着すると自動的にドライバーをダウンロードしインストールしてくれます。 但し、AMDの最新バージョンではないようなので、アップデートしようとするのですが、上手く出来ません。 . . . 本文を読む
コメント

iOS 9.3 へ再アップデート、問題なく完了しました。

2016-03-30 01:34:49 | iPad mini & ノートPC
前回紹介したように、既にiOS 9.3 にアップデート済の iPad mini ですが、再度 iOS 9.3 へのアップデート準備できたとのメッセージが出たので、即再アップデートしました。 結果は全く問題なくあっけなく完了できました。 既に iOS9.3 になっている iPad mini なので、一体何がアップデートされたのか、謎は残ったままですが。。。 . . . 本文を読む
コメント

iOS 9.3 にアップデート済なのに、また iOS 9.3アップデートするように、との表示が!

2016-03-29 17:52:29 | iPad mini & ノートPC
数日前に iPad mini をiOS 9.3 にアップデートしたばかりなのに、再度 iOS 9.3(iOS 9.3.1 ではなく。。。)にアップデートするようにとの表示がでてきました。 前回のアップデートプログラムサイズが 267MB だったのに、今回は なんと1.3GB と5陪ほどの巨大なサイズになっていました。 アクティベートできない不具合が多発したため、アップルではiOS 9.3 の配信を止めていたのですが、恐らく対策バージョンが出来たので、再度配信開始したものと思われます。 . . . 本文を読む
コメント

XMedia Recode ver 3.3.0.6 で、正常にmp4にエンコできるようになりました。

2016-03-29 01:37:19 | Weblog
今月の初め、ver3.3.0.0 にアップデートしたとたん、mp4 にエンコできなくなったので、古いバージョンに戻して使ってきましたが、最近出た ver 3.3.0.6 で問題が解消、正常に mp4 にエンコできました。 . . . 本文を読む
コメント

iOS 9.3 配信ストップ?

2016-03-28 09:02:51 | iPad mini & ノートPC
先日、自分のiPad mini をiOS 9.3 にアップデートしたことを紹介しました。 その後、数日経過し動作も安定していたので、妻の iPad mini も iOS 9.3 にアップデートするよう勧めたのですが、現在使用しているOS(iOS 9.2.1) が最新です、というメッセージで、iOS 9.3 にアップデートできません。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 のスタート画面を整理してみました。

2016-03-28 01:26:20 | OS・ソフト
Windows10 のスタート画面ですが、結構ごちゃごちゃしている反面、私の場合、実際の操作は画面のアイコン、タスクバー、等で行うため、スタート画面を使うのは「シャットダウン」と「すべてのアプリ」から必要なアプリ選択する時ぐらいです。 そこで、使わない項目を消してしまい、シンプルなスタート画面になるよう整理してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10をインストールした古いPCをオーバークロックしてみました。(その3)

2016-03-27 01:01:00 | クロックアップとベンチマークソフト
CPUのオーバークロックが一段落したので、仕上げにグラボを Geforce GT630 から Radeon HD 6870 に変更してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Insider Preview 14295 がリリースされました。

2016-03-26 10:16:10 | OS・ソフト
今朝、Windows10 Pro Insider Preview マシンを立ち上げたら、Build 14295 がリリースされていました。 現在インストール中ですので、結果は後程紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10をインストールした古いPCをオーバークロックしてみました。(その2)

2016-03-26 01:09:22 | クロックアップとベンチマークソフト
前回紹介したオーバークロックですが、定格の266Mhzに対し、297Mhz としょぼい結果でした。 そこで少し考えてみたところ、ネックはCPUではなく、メモリではないかと推定し、再度条件を変更したところ、450Mhz まで安定して動作させることができました。 見直した条件ですが、ハード面ではメモリを同一メーカー・同一スペックの2枚に変更しました。(異なるメーカーの2GBx2枚、と1GBx2枚の 組み合わせを、同一メーカー&スペックの2GBX2枚 のみに変更) . . . 本文を読む
コメント

Windows10をインストールした古いPCをオーバークロックしてみました。

2016-03-25 12:49:18 | クロックアップとベンチマークソフト
LGA775 のPCに Windows10 をインストールしたのですが、若干レスポンスが悪く感じるので、クロックアップしてみました。 効果を定量的に見るため、Windows10 に標準で準備されている、ベンチマークソフト WinSAT を使用しました。 . . . 本文を読む
コメント (6)

Windows10 既定で使うプログラムの設定について

2016-03-25 01:19:52 | OS・ソフト
ファイルは、拡張子により開くことができるプログラムが限定されますが、一つのファイルを開くプログラムは一つとは限らず、多くの場合複数存在しています。 どのプログラムで開くかは自分で(自分の好みで)決めることができますが、それらを一括して設定する方法があることを知りましたので(今更で、ご存知の方が多いとは思いますが)紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 のタスクバーの色を変えてみました。

2016-03-24 01:58:21 | OS・ソフト
先日から、Windows10 のタスクバーの一部が欠損する状態が続いているマシンがあります。 今のところ、実害はないのですが、見た目が気になるので、少しでも目立たなくさせようと考え、タスクバーの色を変えてみました。 . . . 本文を読む
コメント

Microsoft から「Windows10 アップグレード診断」というメールが届きました。

2016-03-23 13:56:41 | Weblog
先ほど、Microsoft から 「あなたのPCがWindows10無償アップグレード対象か今すぐチェック」というサブタイトルがついたメールが届きました。 先日、妻のWindows7マシンが、強制的に Windows10 にアップグレードされてしまい、その後の対応(動かなくなってしまったソフト、デバイスの設定変更等)であたふたしたばかりなのですが、今回は更にメールでアップグレードを促す作戦に出たようです。 . . . 本文を読む
コメント