私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows 10 Hyper V で Ubuntu 仮想マシンを作ってみました。

2020-02-16 01:20:04 | Ubuntu
先日、Windows 10 マシンで Hyper V の設定を行うところを紹介しました。 今回は、”Hypwer-V クイック作成” を使って、実際にUbuntu 18.04.3 LTS マシンを作成してみましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Ubuntu Studio 16.04 をインストールしたところ、エラーが出ましたが、そのまま使えそうです。。。

2016-01-23 11:21:32 | Ubuntu
やっとブータブルUSBができたので、それを使ってインストールしてみました。 インストール直後、エラーメッセージが出ましたが、音楽再生、ネットワーク等に特に異常がないため、しばらく使ってみようと思っています。 ハードウエアの構成ですが、マザー:msi G41TM、CPU:Core2Duo E7200、メモリ:4GB HDD:東芝2.5インチ 60GB といったところです。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu Studio 14.10 をインストールしました。

2014-06-13 02:05:58 | Ubuntu
一昨日、ubuntu studio 13.10 を 14.10 にアップグレードしようとしたところ、失敗!(原因は不明ですが。。。) そこで、心機一転 クリーンインストールすることにしました。 ダウンロードしたプログラムは、「utopic-dvd-amd64.iso」です。 このイメージファイルをDVDに焼いてインストールしたのですが、従来のインストール手順とちょっと勝手が違っており、結構戸惑いました。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu Studio 13.10 を 14.04 へ アップグレード できません!!

2014-06-11 02:39:59 | Ubuntu
しばらく使っていなかった、ubuntu Studio マシンを久しぶりに起動したところ、ubuntu Studio 14.04 へのアップグレードができるとのメッセージが出てきました。 早速、その案内に従ってアップグレードに取り掛かったのですが、うまくできません。 . . . 本文を読む
コメント

Ubuntu-Studio 13.10 でおかしくなった時計を直しました。

2013-12-04 02:26:42 | Ubuntu
Windows7とデュアルブートしている Ubuntu-Studio13.10 ですが、Windows7 が 9時間遅れとなる原因が判明。 Ubuntu ではデフォルトでUTC(世界標準時)が有効となっているので、システムの時計はUTCに設定され(=BIOSのハード時計も)、システムのあるロケーションによって時間を補正しているのに対し、Windows7ではシステム時計はBIOSのハード時計をそのまま参照するので、世界標準時と9時間ずれている日本では9時間遅れの時間が表示されてしまう、ということでした。 これを直すには、Ubuntu のUTCを無効にすれば良い、ということになります。 . . . 本文を読む
コメント

Ubuntu-Studio 12.10 を 13.10 にバージョンアップしたら、時計がおかしくなってしまいました。

2013-12-01 09:11:40 | Ubuntu
Ubuntu Studio 13.10 にバージョンアップした時には気付かなかったのですが、どうやらBIOSの時間データーがグリニッジ標準時(日本時間の9時間前)に書き換えられてしまったようです。 Ubuntu Studio だけ使っているのであれば、なんら問題ないのですが、Windows 7 とデュアルブートにしてあるため、Windows7 を使う場合、9時間も時間が巻き戻されてしまい、Windows7 でエラーが発生してしまいます。 . . . 本文を読む
コメント

Ubuntu-Studio 12.10 をバージョンアップします。(その2)

2013-11-29 02:55:05 | Ubuntu
昨日、「12.10」から「13.04」にアップグレードしたのですが、起動後の壁紙がおかしい(全画面にできない)状態で、修正できず困っていました。 そんな時、更に新しいバージョン「13.10」があるということでしたので、続けてアップグレードしてみました。 結果はOK、問題解消です。 . . . 本文を読む
コメント

Ubuntu-Studio 12.10 をバージョンアップします。

2013-11-28 02:21:18 | Ubuntu
久しぶりにUbuntu-Studio を起動して、アップデートを行ったところ、バージョンアップの情報がありました。 バージョン 13.04( Raring Ringtail)というものです。 ubuntu のサイトからDVDイメージをダウンロードし、DVDからクリーン・インストールするのが一番確実なのですが、今回はウイザードに従ってバージョンアップしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu 13.04 で「Canon PIXUS MG3230 プリンター」をネットワーク経由で使えるようにする方法。(その3)

2013-05-18 02:46:57 | Ubuntu
プリンター側のネットワーク設定が完了したので、いよいよ ubuntu 13.04 の設定に取り掛かります。 やり方は、全くの自己流なので、これが正しい方法かどうかは、まったくわかりません。 結果はこの後紹介しますが、一応印刷は問題なくできるようになりました。 但し、MG3230 のもう一つの機能であるスキャナーは未だ使えるようにはなっていませんが。。。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu 13.04 で「Canon PIXUS MG3230 プリンター」をネットワーク経由で使えるようにする方法。(その2)

2013-05-17 02:41:30 | Ubuntu
ubuntu の設定をする前に、Canon PIXUS MG3230 IPアドレスを固定化する必要があると考え、まずその設定から取り掛かります。 Canon の電子マニュアルを読んでも、詳しい具体的方法は書いてないので、自己流でやりました。 真似をする方は、あくまで自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu 13.04 で「Canon PIXUS MG3230 プリンター」をネットワーク経由で使えるようにする方法。

2013-05-15 02:14:53 | Ubuntu
ubuntu の最新バージョン 13.04 を使い始めて2週間目になりました。 色々なソフトを試していますが、今回はハードウエアとしてプリンターを使えるようにしてみよう、と取組ました。 用いたプリンターは、今年入手した、Canon Pixus MG3230 です。Windows7,8 ではプリンター付属のCDで、ネットワーク設定を含め、お任せ設定で簡単に使えるようになりましたが、ubuntu では残念ながらその手は使えません。 プリンター付属の電子マニュアルをいくら調べても、ubuntu での設定については何も書いてないのです。もちろんubuntu 用のドライバーもありませんし。。。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu 13.04 使ってみました。なかなかの優れものです。

2013-05-08 21:03:55 | Ubuntu
これまで、音楽専用に ubuntu Studio を愛用してきたのですが、ubuntu Studio で苦労した各種設定でが、ubuntu 13.04 ではほとんど無用で、非常に使い勝手がよくなっていることに驚いています。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu server 12.10 の設定開始(その7)

2013-04-15 02:22:37 | Ubuntu
前回の(その6)でDNSサーバーへ定期的にグローバルIPアドレスを通知する設定が完了したので、あとはブロードバンドルーター(NTT西日本・フレッツ光では「CTU」です)の設定を行えば、インターネット側から自宅のnbuntu server へアクセスできるようになるはずです。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu server 12.10 の設定開始(その6)

2013-04-14 09:32:48 | Ubuntu
(その5)でDDNSホスト名が取得できたので、この登録したDDNSサービスへ、IPアドレスを定期的に通知するプログラムを作成します。 尚、この処理はプロバイダーと固定グローバル・IPアドレスの契約をしている場合は不要だと思います。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu server 12.10 の設定開始(その5)

2013-04-13 02:49:43 | Ubuntu
(その4)でIPアドレスの固定が済んだので、今度はインターネットからアクセスするのに必須となる、ダイナミックDNSサービス(以下DDNS)を使ってホスト名を登録します。 . . . 本文を読む
コメント