私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

古いPCに ubuntustudio をインストールしました

2011-06-30 08:07:01 | Weblog
今はほとんど使わなくなってなっていた、古い自作PCに ubuntustudio をインストールしてみました。 このPCは音楽再生専用に組上げたもので、ミニコンポに接続していました。 OSには、WindowsXP を用いていましたが、無信号時にもかなりノイズが出ていました。 ubuntustudio をインストールすれば、動作も軽そうだし、ノイズも減らせるのではないか、と考えたからです。 . . . 本文を読む
コメント

キーボードを変えてみました。

2011-06-30 02:55:21 | Weblog
Enermax のワイヤレスキーボード「ACRYLUX KB009W B」をAtomD510 miniITXマシンに使ってみたのですがレスポンスが極端にわるく、キー操作をゆっくりやらないと入力がついてきません。 そこで、昔使っていたPS2キーボードを引っ張り出して取り替えてみました。 . . . 本文を読む
コメント

省エネ・静音PCを使って見て

2011-06-29 02:01:11 | Weblog
AtomD510を用いたPC、色々トラブルが有りましたが、ようやく満足する状態になったので、常用マシンとして使い始めました。 当初は完全ファンレスを目指したのですが。昨今の暑さ続きで、CPUがオーバーヒートしてしまい、結局ケースファンのみ稼動させることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

最近暑い日が続き、PCの温度が急上昇

2011-06-28 02:33:53 | Weblog
先週あたりから、気温が急上昇しています。 節電のため・東京電力のため、クーラーは入れず、扇風機でしのいでいますが、室温は30℃~32℃ほどになっています。 . . . 本文を読む
コメント

TS-L633B/SATA スリムDVDドライブ 買ったのですが・・・。(その3)

2011-06-27 02:21:12 | ドライブ関係
なんだかんだお店でありましたが、なんとか正常動作品と交換してもらい、早速PCに接続してみました。 . . . 本文を読む
コメント

TS-L633B/SATA スリムDVDドライブ 買ったのですが・・・。(その2)

2011-06-26 20:20:25 | ドライブ関係
昨日買った、SATA接続DVDドライブ。CDは読めるがDVDが読み込めないので、これは不良品、ということでお店に交換に行くことにしました。 一応、PCの相性もあるかもしれないので(ドライブで相性問題はこれまで経験したことはありませんが念のため)他のPCに接続し、同じ症状が出ることは確認しておきました。 . . . 本文を読む
コメント (1)

TS-L633B/SATA スリムDVDドライブ 買ったのですが・・・。

2011-06-26 08:23:26 | ドライブ関係
昨日、PC中古パーツ店で、SATAスリムタイプDVDドライブが1999円で売られているのを見かけたので、思わず買ってしまいました。 手元には数台のスリムDVDドライブがあるのですが、全てATAPIであり、一つくらいSATAが欲しいと思っていたところ、かつ値段もかなり安く衝動買いしてしまいました。ところがこれが曲者ドライブで、悪戦苦闘中。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手/電源問題ついに解決!

2011-06-25 14:01:09 | Weblog
Mini ITX ケースに付属の電源がおかしくなり、別のATX電源を持ってきて何とか稼動できるようになりましたが、元々の電源がなぜおかしくなったのか、釈然としません。諦めきれず、繋いだり外したり、試行錯誤するうち、ついに原因が判明し、問題を解決することができました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows7 とUbuntuStadio の音質の差に愕然

2011-06-24 23:05:57 | オーディオ
漸く、静音(ファンレス)&省エネマシンができたので、今度はWindows7とUbuntuStadio をデュアルブートでインストールし、同じ音楽ソースを再生してその音質を比較試聴してみました。 . . . 本文を読む
コメント

完全ファンレスPC達成

2011-06-23 22:26:36 | Weblog
Intel D510 を用いた省エネ&静音PCの製作。 でネックとなっていた、電源のファンをついに黙らせることができました。 昨日紹介した180W電源ではファンを殺すと温度上昇が激しくファンレスは諦めました。 次に、電源のケースを取り外してみたら、温度上昇が抑えられるのではないか、と考えました。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手(その5)

2011-06-22 23:36:01 | Weblog
ケース付属の電源が壊れてしまったので、余っていたATX電源を引っ張り出してきて、とりあえず使えるようにはなりましたが、今度は電源のファンの音がうるさくて、これではもう一つの狙いである静音マシンになりません。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手(その4)

2011-06-21 21:46:54 | こんな失敗しました
Windows7 のインストールも済み、バラック状態からケース内に収めることにしたのですが、思わぬトラブルに遭遇してしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手(その3)

2011-06-20 23:33:21 | Weblog
昨日の続きです。500GBのHDDにパティションえお切らず、Windows7 Enterprise をインストール、その後にubuntuStadio をインストールして、パーティションを構成しようという魂胆です。 ubunttu には既にインストールしてある領域を、パーティションに分け再構築する機能があるので、250GBをubuntuStadio をインストールし、ブートローダーをインストールして、デュアルブートマシンにしよう、という目論見です。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手(その2)

2011-06-19 10:26:06 | Weblog
やはり、最新のマザーボードは、SP1以前のWindowsXP には対応していないようです。 昨日の記事に対し、コメント頂き感謝致します。 ということで、OSとしては、Windows7 64bit 版をインストールすることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

省エネPCの製作に着手

2011-06-18 19:09:45 | マザーボード
静かで省エネなPCを作りたくて、一晩考えた結果、Intel Desktop Board D510MO を購入することにしました。 ATOMシリーズの最新は、D525 でメモリもDDR3(ノート用)対応となっていますが、手元にDDR3-ノート用のメモリがないため、DDR2に対応している D510 にしました。 . . . 本文を読む
コメント (1)