I feel fine♪

美味しいものを食べるコト、きれいなものをみるコトが大好き!
楽しい&ステキ!と感じるコトを綴ります♪

磐井神社

2018年11月28日 | 御朱印
大田区にある『磐井神社』へ

大森海岸駅からすぐ近くにあります。




第一京浜沿いにあり、それほど広くない境内です





狛犬には小さな子犬が寄り添っています





この子犬がキャラクターになった”こまちゃん”





本殿の後ろにはマンションが見えます







御朱印はいくつか種類があります
 





選んだのはこちらの御朱印

リスのスタンプがかわいい





友禅紙のほうもいただきました

ご利益がありますように

かわいい御朱印

2018年10月15日 | 御朱印
大江戸線の牛込柳町駅すぐのところにある『瑞光寺』へ





立派な松が出迎えてくれます
 





本堂もいい雰囲気です
 





御朱印をいただこうと見まわすとかわいい看板がありました






寺務所内で御朱印をいただきました。

月ごとに変わるというかわいいイラスト付き
また機会をつくってもらいにいこっと

学問の神様

2018年09月10日 | 御朱印
菅原道真が祀られ学問の神様として有名な『湯島天満宮』へ




手水舎と牛像

この撫で牛は丑年生まれの道真公の神使といわれ、
体の悪い部分を撫でると徐病のご利益があるそう





晴天に恵まれ、本殿が青空によく映えていました





素敵な彫刻がたくさんあります。
 




本殿にも色鮮やかな彫刻がありました。





合格祈願の絵馬もたくさん






昭和45年東京都指定有形文化財に指定された銅製の鳥居






いただいた御朱印はこちら

ご利益がありますように

東京のお伊勢さま

2018年09月03日 | 御朱印
飯田橋駅近くにある『東京大神宮』へ





駅から徒歩5分ほどでこちらの大きな鳥居にたどり着きます。





御祭神は天照皇大神、豊受大神など





立派な社殿
 
日本で最初の神前結婚式を行った神社という由緒もあり、
縁結びのご利益があるということで多くの参拝客がいました




願いごとや誓いをつづり〝神様への手紙〟を書く「願い文」

書いたあとは紐で結んで封をして箱に投函します




絵馬にもたくさん願いがこめられていました





御朱印をしっかりいただきました

ご利益を授かりますように

おしゃれな街のパワースポット

2018年08月15日 | 御朱印
自由が丘といえばおしゃれな街のひとつ
駅から徒歩5分ほどにある『熊野神社』へ




自由が丘の街中とは思えないほど木々がたくさん生い茂っています






こちらの熊野神社は世界遺産に登録されている
熊野本宮大社を起源に持つ神社だそうです。





狛犬も立派です
 





本殿は派手さはないですが鮮やかな朱色が目を引きます





ご利益に”縁結び”もあるそうで、社殿のどこかにかくれハートマークがあるそう

写真に写っていませんが、このちょうど上あたりらしいです




静寂なパワースポットを訪れて心が落ち着きました






立派なご朱印もいただきました
ご利益がありますように

下谷神社

2018年05月14日 | 御朱印
太鼓や笛など、祭囃子が聞こえる方を見ると

多くの人でにぎわっていました



都内で最も古いお稲荷さま

奈良時代に創建された『下谷神社』です。



せっかくなのでお参りをしました
 





立派な神楽殿がありました

5/12には江戸里神楽という古事記・日本書紀に綴られた神話を題材に
能・狂言・歌舞伎の所作を取り入れた仮面劇が終日演じられたそうです。





たくさんの提灯とその下には素敵なてぬぐいが
アートのようでした
 



お祭りの楽しい雰囲気を楽しむことができました




いただいた御朱印はこちら

ご利益ありますように

七福神参りの御朱印

2018年04月13日 | 御朱印
築地にある『波除神社』





桜が咲いています





藤の花も咲いていました





”獅子殿”





七福神がいました





いただいた御朱印





こちらは毎月7日のみいただける御朱印

七福神の「七」にちなみ毎月七日に御開帳された神様の姿が入ってます。




『築地本願寺』にも立ち寄りました





広い境内では外国人の方を多くみかけました。





ツツジが咲いていました

築地本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺で、
京都の本願寺が本山です。
またゆっくり行きたいとおもいます

櫻木神社

2018年02月26日 | 御朱印
千葉県野田市にある『櫻木神社』へ




”この処に桜の美しい大木があり、公がこれの木のもとに倉稲魂命を祀り、
 その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えている”神社です。




野田市最古の神社だそうです





桜の大木がありました





桜が咲いています
 



広い境内では結婚式もおこなわれるそうです






ご朱印を2種いただきました
いぬのイラストの立派なご朱印




櫻木神社内にある川屋神社のもの(トイレの神様)

ご利益ありますように

大都会にある寺社

2018年02月23日 | 御朱印
芝公園の梅を見に行きました




あいにくの曇り空で寒い日でした




東京タワーも曇り空にそびえ立っています





芝公園横に”芝東照宮”がありました。




参拝させていただきました。
 
徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社
日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされるそう




こちらも梅がきれいに咲いていました




ご朱印はこちら




そしてお隣にある増上寺にも立ち寄りました





三解脱門をくぐると広い境内があらわれます




増上寺浄土宗の七大本山のひとつです。




千躰子育地蔵尊

子供の健康と成長を願って安置された地蔵尊です



1000体以上のお地蔵さんがあるそう




ご朱印はこちら

勝守や学業成就などたくさんのお守りもありました

来宮神社

2018年02月21日 | 御朱印
熱海駅から電車に乗りました
 
赤い車両にかわいい魚の絵のついた電車です



車両のなかは・・・

2017年2月より運行している「リゾート21キンメ電車」でした





来宮駅に到着し、まずは腹ごしらえで”たまごとじうどん”をいただきました




こんなご当地ビールも





駅から歩いて5,6分で『来宮神社』に到着しました





本殿です
 




境内にはカフェもありおしゃれな雰囲気です

”五感GOKANで感じる「癒・楽・時」を求めて”をコンセプトに
境内整備に取り組まれているそうです




おみこしも飾ってありました





ご朱印はこちら




熱海郷の地主の神であり来宮の地に鎮座している来宮神社。

来福・縁起の神様です。ご利益ありますように