旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

シジュウガラと庭の小花

2024年03月03日 09時23分29秒 | 庭の野鳥

先日、新しく大きめのピーナッツリースをオベリスクに取り付けたら、いつもは一羽なのですが、シジュウガラが二羽でやって来て啄んでいました。
その様子が愛くるしくてしばし見入ってしまいました。
番でしょうか

二羽同時に啄めるぐらい大きいリースだったってことかな
これが最後のリースになるので、綺麗に食べきって欲しいものです。


今年はジョウビタキ(♂)も写真に撮ることができました
ジョウビタキはメスも来ますが、いつも一羽ずつです。
そういう習性なのかしらね。
可愛らしいです


今春のフキノトウは計8個出てきました。
食べませんでしたが、早春を象徴する野草が庭で見られるのは嬉しいです。

今年はベニバナトキワマンサクに異変が
実は2月下旬からチラホラ咲いていて、少しずつ花が増えています。
一か月ぐらい早い開花で驚いています。
天候のせいなのかな~

思いがけないところで細葉のミニスイセンが一輪咲いていました。
他の場所では蕾も見えないのだけれど・・・


今日は三月三日で桃の節句で、東京マラソンの開催日。
先ほど知事による号砲が
全国からランナーが集いますが、この度北海道の田舎から高校の同期生が東京マラソンに参加するため上京しました。
今夜はその慰労会
同じ年齢でマラソンを走るなんて凄い
雪深い地方での冬場のトレーニングはどうしているのだろう
興味深い話が聞けそうです

ガンバレ~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ドライフラワーとピーナツと

2024年02月21日 16時31分20秒 | 庭の野鳥

気温が急降下して午後3時半で7度。
おまけに冷たい雨が降っていて、真冬に戻りました。

我が家の暖房はエアコンなので、加湿器を付けているとはいえ、どうしても室内が乾燥気味になります。
なので花が綺麗にドライフラワーになるったら
先日アップしたチューリップは花だけがドライフラーのようになり、花びらに赤い縁取りが出てきました。
葉はまだ緑色なので、花びらが落ちるまでこのまま楽しもうかと思います。

一月下旬に作ったフラワーアレンジメントは、スイートピーだけ綺麗にドライになったので、キッチンのカーテンポールに吊り下げました。
この色はどれぐらい褪せずにいられるかな。

昨秋に近所のカフェで買った花束は、アレンジメントごとドライフラワーになったので、キッチンの壁に吊ってスワッグとして飾っています。
こちらは流石に色褪せましたが、それもドライフラワーの魅力なので、もしばらく吊るしておくことにしましょう。


今期二代目のピーナツリースも、シジュウガラにすっかり綺麗に食べられてしまいました。
綺麗に穴をあけて、一粒残さず~

そこで三代目のピーナツリースを作って、オベリスクに掛けました。
これから暖かくなって虫が出てくるので、そちらをたくさん食べて欲しいので、餌やりはこれを最後にしようと思います。


先日ヒヨドリが、残して置いたローズヒップを啄んでいました。
ヒヨドリはピーナツには関心無いみたいね。


私の野鳥観察の季節も、まもなくお終いかな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


庭の野鳥の好物は

2024年01月14日 08時56分02秒 | 庭の野鳥

冬になると庭で野鳥の観察をするのが恒例になりました。
植物が枯れ姿になり、小さな野鳥の姿が良く見えるようになりますし。
冬は自然界に餌が少ないので、お食事のヘルプをしながら~
野鳥によって好物が違うのが面白いです。

メジロにはミカンを

シジュウガラにはピーナッツを

辺りの気配を気にしながら、ツンツンと食事する様子が、なんとも可愛らしくて

ヒヨドリはミカンも食べますがピーナッツには興味なし
その代わりローズヒップを啄んでいます。
その様子がなかなか写真でとらえられないので、この際餌場を設けようとローズヒップのブーケを取り付けてみました。
果たしてヒヨドリはこの餌場にやってくるでしょうか
写真でとらえる前に、赤い実が無くなりそうな気もしますが・・・

水場によく遊びに来るジョウビタキは何を食べるのかしらね~



ピーナッツリースに夢中のシジュウガラの様子を動画にしました。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭に野鳥の季節到来で

2023年11月26日 11時14分11秒 | 庭の野鳥

金曜日のポカポカ陽気はいずこへ~
今日は最高気温が一桁と、真冬の寒さになりました。

寒くなってきて、今年もジョウビタキがやって来ました。
ようやく写真が撮れたのですが、庭の草紅葉と同化しているような

ようやく藪蚊も少なくなったので、水盤に水を入れて野鳥のプールにしたところ、上の写真のジョウビタキが訪れて・・・
水を飲んでいたようですが、水浴びはせず~
次回は水浴びの写真を撮りたいわ。
窓から庭を眺める時間が多くなるシーズンは、野鳥の観察がお楽しみ


今朝はシジュウガラも見かけたので、思いついて恒例のアレを準備。

ピーナツリーズをオベリスクの天辺に設置しましたよ

はたして今年もシジュウガラは啄んでくれるでしょうか。
下のプールで水浴びすると更に嬉しいな。


昨日はほぼ一日中、フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯を観ておりました。
新人の日本人ペア、大物になりそうな予感
鍵山君の復活に安堵したり
すっかり大人になった宇野君の今後も気になります
ともあれ、今年も私のフィギュアスケートのテレビ観戦シーズンが始まりました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


メジロの水浴び撮れました!

2023年03月12日 15時40分19秒 | 庭の野鳥

午前中、月一テニスの会に参加してきました。
コートの周りには桜の木もありますが、ほぼ雑木林。
今春初のウグイスの囀りを聴くことができました。
まだ練習中のようですが。
風もなく戸外のコートでテニスするにはちょうど良い気温で、気持ち良い汗がかけました。

庭の水盤にようやくメジロが気が付いて、時々水浴びするようになりましたが、なかなか写真に撮れ~ず
ようやくパチリ

水盤の陰になっていたメジロも顔を見せました。
番でしょうね~

一羽が水浴びして、一羽が見張り

見張りの一羽が去った後も、もう一羽は水浴びしていました。
水滴が飛び散る飛び散る~
何だか楽しそうです。


スズメもやって来て水を飲む姿は見られますが、水浴びをしている様子は見られません。
シャッターチャンス、あるかしら


今朝はハナニラが咲いていました。


庭で新しい発見をする毎日。
春の庭は、なかなか刺激的です


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


撮れました!

2023年03月07日 10時42分51秒 | 庭の野鳥

今朝は庭に露が降りていました。
そして気温が一気に上がって、4月初旬並み

庭ではカラスバヒメリュウキンカが咲いてきました。


昨秋に設置したミニピーナツリースに、ようやくシジュウガラが気が付いて啄みに来ました。
なかなか写真に収められなかったけど、ようやく~
あたりを観察しながら・・・

啄み始めました
古いピーナツだったから駄目だったのかな~と思っていましたが、関係無いみたい。
喜んでくれていると良いな

ミカンにはメジロもやって来て、シジュウガラと奇跡のコラボ

庭で野鳥観察ができるのが、冬の楽しみでもあります。
可愛いわ~

鳥かご内のミカンを啄むメジロもパチリ

周りに草花や木々が茂ると、小さな野鳥は見つけづらくなるから、冬は観察の適期ですし、暖かくなったら自力で餌を得るのが野鳥にとっても良いことだと思うので餌をあげるのは3月までにしています。

家裏で顔を出したフキノトウは計8個でした。
今年は食べなかったので、すっかり薹がたっちゃった。
来春はもっと沢山出てきますように


今日からしばらく3月下旬から4月初旬並みの陽気のようです。
桜の開花も早くなるのかしら。
昨年は2月が暖かく3月が寒かったので、もしかしたら今年は4月が寒くなったりして
寒暖差への油断は禁物ですが、こう暖かく春らしい陽気だと朝からテンションが上がって早々に窓ふきした、高気圧オバサンの私です


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村