旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

咲いてきた初夏の宿根草と本日のバラと額縁!?

2018年04月30日 09時22分09秒 | 庭作り(2014April~)

今日も夏日の予報で、朝から気温が上がっています。

玄関前では白シランが咲いてきました。
此方に移植したら爆発的に増えました。
白い花は涼しげで清楚。
満開が楽しみ

クレマチス・H.F.ヤングもまだ満開状態を維持しています。
この株元にも白シランを植えています。
青&白コンビで、湘南の海か


築山でアムソニア(チョウジソウ)が開き始めました。
水色の星形の小花が集まって咲きます。
雨に打たれるとだらしなくなるほど細い枝ですが、風にそよぐ姿は清々しいです。
こちらも満開が楽しみ

植えて3年目で、エルサレムセージが咲いてきました。
植えた時のラベルは違う花だったような・・・しかしエルサレムセージでした。
大きく育ってほしいわ


チャイブも咲き始めました。
昨年大株が突然無くなって、本当にびっくりしました
周りが茂って日当たりが悪くなったからか、と想像したりしますが、原因不明
可愛くて好きな花だし、葉はスープの浮き身に使うので、この株を分けて、アチコチに植えたいな。

ディスタントドラムスが開きました
この複雑な茶色の感じがなんとも好きです。
色変わりも楽しめます。

幹が3本枯れたスノーペーブメント(シュネーコッペ)の残った枝に花が咲きました。
どうやって復活させたら良いのだろう
とりあえず栄養剤を与えて根を増やす作戦です。

ルゴサ・ハンザも咲き始めました。
ルゴサ(ハマナス)系はどれも香りが良くて強いので、香りが風に運ばれて、庭を甘い空気で覆うのも間もなくかと


バフビューティーのアーチが庭に「額縁効果」をもたらしているような
今朝の様子。


毎日、毎時、変化する初夏の庭。
バラと宿根草は、昨年の花後より一年養生してきた結果なので、その喜びは一層です
時に悲しみもあるけれど、開花する花々たちが癒してくれるので、ね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


バラの開花はじまる。

2018年04月29日 11時00分15秒 | 庭作り(2014April~)

今日も夏日の予報
お陽さまの光で庭がキラキラ光っております

いよいよ我が家でも本格的にバラの開花が始まりました。
トレリスの天辺でバフビューティ-が



トレリスの足元でカーディナルドゥリシュリューが


アーチの中ほどでジャクリーヌデュプレが


ディスタントドラムスは夕方には開いているでしょう

 

蔓の無い木立性のクレマチスも開花

植えっぱなしのアリウムも咲きました。
昨年は4本咲きましたが、今年は3本。

宿根草も順次開花しています。
一年で一番庭が華やぐ季節が、4月末から始まるとは

とは言うものの、私はバラの本数は「一坪一本」と考えているので、庭のバラの数は愛好家(ロザリアン)にしてはかなり少ないです。
それでも多花性のバラが多いので、私にとっては十分な風景になります。
いわゆるレアなバラや華やかなバラはありませんが、それが私の庭なんですよ。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

2018年04月28日 17時32分41秒 | ボランティア(長久保公園)

気温が上がって夏日の湘南地方
今日は長久保公園で寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

タイトルは「軽いエコ鉢で作るナチュラルな寄せ植え」
再生紙でできたエコ鉢に、宿根草と一年草で計4ポットを植えこんで作ります。

午前中に会場の準備。
この度は16名の参加を頂きました。
ありがとうございます


フランネルフラワーとカレックスは一人一人に
酸性土が適しているフランネルフラワーには鹿沼土を足し、ポットごと植えることにしました。
以前、園芸用培養土で育てたことがあり、秋まで順調に育ったので問題ないとは思いましたが、好む土壌が違う植物を寄せ植えする時の「一つのアイディア」としてとらえて欲しいと思って。

ヒューケラと小花は1ポットずつ選んでもらいます。
選ぶことが寄せ植えの練習になると思うし、一人一人個性のある寄せ植えを作るのが良いと思うのです。
それが講師としての私の考え方の一つ。

参加者皆さん手際良く、各々違う素敵なナチュラルな寄せ植えを作り上げました
一部ですが、参加者さんの作品をご紹介します。

これからの梅雨と猛暑を乗り越えて、秋にまた花を咲かせられるよう、風通しの良いところでの管理をお願いしました。
寄せ植えの楽しさを感じていただければ幸いです


 

公園のバラはさらに咲き進んでおりました。
ブルーフォーユーが5分咲きに。
咲き進みが早いです

レディヒリンドンも次々咲いてきています。

ルゴサ・ハンザも開花

次回のボランティアの活動日まで、花はもつのだろうか・・・心配に
公園の担当I君が、バラゾウムシ対策に、ネルマーティンと駐車場前のローズガーデンに薬散してくれました。
一時でもバラゾウムシやアブラムシの被害から免れそうで一安心。
作業員さんが、ボランティアで間に合わない箇所の除草をしてくれていました。
感謝感謝です

そんな長久保公園では5月4日と5日の二日にわたって「春のみどりと花の祭り」を開催します。
様々なイベントが用意されているようですよ
詳しくは長久保公園のHPでhttp://nagakubo-kouen.jp/
予報ではお天気が良さそうなので、お近くにお住まいの皆様は是非足をお運びください

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


満開のクレマチスと助走のバラと

2018年04月26日 14時01分33秒 | 庭作り(2014April~)

今日はスッキリと晴れて空気が乾燥していて気持ち良い初夏の陽気
4月だけど「初夏」です

クレマチス・H.F.ヤングが8分咲きになりました。
かなりボリュームが出て、散歩の方が足を止めてみてくださいます。
元々多花性ですが、今年は一層
バイオゴールドが効いたのかな


庭のアチコチで育っているシャスタ―デージーが咲いてきました。
背景の青いサークルはクレマチス・H.F.ヤング。
白と青のコンビで撮ってみました


白い大輪のシャクヤクが、咲きそうで咲かなくてもどかしい
花弁数が多いからかしら
もう一寸なんだけど。


昨日の雨上がりにロサ・ルゴサ(ハマナス)が一輪開きました。
庭のバラでは一番早い開花。
ハマナスの花を4月に見られるなんて・・・一度だけバラがゴールデンウィーク後半に満開を迎えた年がありましたが、20年近く前だったかと・・・
昨年は5月5日に開花したジャクリーヌ・デュプレが一番でした。
それを参考にしても、10日早いです。

すると庭のピークは5月10日ぐらいになるのかな
ディスタントドラムスは、開花の助走に入りました。


庭でアゲハチョウが舞っていました。
ヒラヒラと飛び回る中、何とかパチリ



今春の桜は早々に咲いて早々に終わった印象だったので、せめてバラの時期は気温の低い日が続いて欲しい。
少しでも花を長く楽しみたいな。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


サクッと除草に公園へ

2018年04月25日 09時33分22秒 | ボランティア(長久保公園)

天気予報通り、冷たい激しい雨になりました。
今日は長久保公園のボランティア活動の日でしたが、中止になりました。

先週も雨で中止だったので、4月は全く除草しない状態で春の緑化祭りが開催されるゴールデンウィークを迎えることになります。
公園側が除草してくれるとは思えないので、昨日一人草取りと植え付けに行きました。
バラの状態を見たかったし、なにより雑草の生えるローズガーデンを多くの人目にさらすのは忍びないの

駐車場前ローズガーデンではオールドローズのオールドブラッシュ・チャイナが満開でした
今年は特に花つきがよく、見事に咲いていました。
赤紫色のストエカス系ラベンダーとは同色のコンビに

紫色のストエカス系ラベンダーとは色のグラデーションが付いていて、この一角のみ華やかでした

オールドローズのレディヒリンドンも蕾が沢山ついていて間もなく咲きそう。
公園の4種のオールローズは、期待通りです


しかし、他がイケナイ
クィーンエリザベスはブラインドの芽が多い上、バラゾウムシに集られて、一番花はほとんど見られないでしょう。
ノヴァーリスも同様にバラゾウムシの被害が多過ぎ
一部の現代バラ以外は、ほとんど一番花に期待ができ無い状態でした。
そんな中でチラホラ咲き始めたバラをご紹介。
どれもあまり蕾が付いていないので、花は十分楽しめそうにないけれど・・・

そんな駐車場前の状態で元気一杯なのはブルーフォーユー。
ミニオベリスクが紫色に染まる日が楽しみです


宿根草は元気に育っています
サルビア・ネモローサ・カラドンナは年々株を大きくしています。

頂き物のラナンキュラス・ゴールドコインをバラの株元に植えてきました。
花の少ない時期の彩りになってくれると思います。
ありがとうございました


温室前の蔓バラに大きな被害があり、4月初めから気にしていましたが、やはりどうにもならないようです。
写真の茶色の線は枯れてしまった枝枝枝。
手の届く場所は切り取りましたが、上まで続く大枝は残し、次回の活動日に皆で確認して切りとろうと思います。
何故枯れたのか

確かに株元に穴は開いていますが、「今年開いた穴とは思えないので、このせいではない」と担当Sさんは考えているようです。
木くずなども見られなかった、と言うのですが、いつ開いたものかは不明。
私は月に一、二度しか出向かないので、気が付かないことも多いです。


温室前ではカトリーヌドヌーブ、うらら、ホワイトメディランドが咲いています。
駐車場前よりバラゾウムシの被害が少なかったけど、蔓バラは期待薄

一年間ボランティアを頑張って来たのに、今年の一番花がこうした状態なのは、3月の活動日が雨で伸びてしまい、忌避剤散布が遅れたせいだと考えています。
急激に気温が上がり芽が成長したのに、ボランティアの作業日が追い付いていなかった、という事です。
しかし、これ以上作業日を増やすのは会員の負担になりますし、何より私に負担
こんな状態が続けば、やる気を失いかねません。
毎日公園で薔薇の状態や変化を見ているはずの公園担当職員が、タイミングを見計らって忌避剤の散布をしなければ、この先も同じような状態です。
どんなに肥料の配分を考えたって、成長を見ながら適時対処しなけばバラは咲かないのです。
まあ、そんなことを担当I君とSさんと所長さんにも話して、ボランティアの手の届かないことは公園側でしていただくよう、強くお願いしました。
それが官民協働なのでは
そして「1.5番花を咲かせよう」と発破をかけました。

テントウムシがアブラムシを食べていました
頼りになるのは益虫だけ…に、ならないようにしないとね。


モッコウバラは花数は少ないけれど元気に咲いていました。
来年に期待しましょう

ハニーサックルも沢山蕾を持って咲き始めていました。

サクッと小一時間ほど~なんて思って出向いたのですが、結局アレヤコレヤで2時間頑張っちゃいました。
花が少ないのだから、せめてバラの足元は綺麗でなくちゃね

それにしても、バラの開花の早い事
「例年通り」なんて、言えない時代になってますね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


薔薇を待つ庭

2018年04月24日 15時50分12秒 | 庭作り(2014April~)

今日もドンヨリした空模様。
今にも雨が降り出しそうです。

チューリップが終わったオープンスペースの法面で、ようやく黄色いカレンデュラが咲いてきました。
冬中小さな小さな株になって耐え、3月半ばから成長しはじめ、ようやく次々咲くようになりました。
今冬の厳しい寒さのせいなのか、それとも品種の特性なのか・・・
カレンデュラコーヒークリームより寒さに弱いようです。

花びらの数が少ない品種と多い品種の二種類植えています。
どれぐらいまで咲くのかな
今年はお試し。

 

シラー・カンパニュラータが、チューリップの葉影で咲いています。
ナイスな交替


一番遅咲きのチューリップは紫色のフリンジ咲きでした。
アレコレ次々咲いて、この品種が最後に。


斑入り葉のコデマリが満開になりました。
昨年の剪定がイマイチ悪かったのか、花数が少ないです
でも、葉が好きなのでマズマズか

 

アチコチからバラの便りが届く昨今、我が家のバラの開花はいつになるのかな
早めの品種は蕾から花びらがみえますが、アーチの蔓バラ達はもう少しかかりそう。
薔薇のトンネルから庭を眺めるのが好き

トンネルの向こうにはストエカス系ラベンダーや

ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)の茂みがあります。

 


バラのトレリスの下で、間もなくシャクヤクが咲きそうです。

 

一年に一度、初夏のバラの季節を庭のピークの時期に設定しています。
それは旧庭時代からずっと続いています。
バラの開花が祭り当日だとしたら、チューリップは宵宵宮、早咲きクレマチスは宵宮、というところでしょうか。
今春の我が家のチューリップ祭りはいつもより盛大でしたが、本祭りは5月。
すると後祭りは紫陽花か

四季折々の花が咲くのが好きだし、庭はそうありたいと思っています。
その中でも一年に一度「祭り」があって良いと思う。
一年に一度この日のために頑張ってきたと思えるのが、「やりがい」につながってもいるのですから。


 

あ~、この度も
またまた「趣味の園芸の公開放送」に落選してしまいました
ご丁寧に「落選」のお便りが今回も
そして関連企画の薔薇のイベントの案内が同封されていました。


5月8日9日10日の三日間、横浜のみなとみらいにある「クィーンズスクエア横浜」の一階で2018年のローズコレクションの展示があるそうです。
こちらは何方でもご覧いただけますので、バラがお好きな方は是非
詳しくは趣味の園芸のHPで
http://www.nhk-ed.co.jp/event/newevent/rose-yokohama-2

この度の公開放送にはYEGの他のサポーターさんたちも応募していたけど、誰か当選した人はいるのかしらん
NHK横浜放送局内で、立ち見もOKだそうだから、とりあえず足を運んでみようかな
私は諦めの悪い女

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


青いクレマチスが咲いてきて

2018年04月23日 14時52分59秒 | 庭作り(2014April~)

今日はドンヨリ曇って、空が雨を待っているみたい。

チューリップが一通り終わった庭で、早咲きで大輪系のクレマチスのH.F.ヤング(パテンス・ラヌギノーサ系)が咲いてきました。
私、長いこと「パンテス系」だと覚えておりましたが、正しくは「パテンス系」なのでしょうか
ネットを見ると、どちらも在るので、私の単なる勘違いだとは思えないのですが…どうなのかな

H.F.ヤングは彼是20年近く育てている気がしますから、古くからあるクレマチスの名花なのでしょう。
この青い色が気に入っているのです
多花性で大輪なので見栄えがします。

満州黄と一時コンビにもなるのですねラッキー


今は5分咲き程度の玄関前。咲き揃うのが楽しみ
クレマチスの足元では、原種系チューリップやプリムローズの花が終わり、今は満開の芝桜とイブキジャコウソウが彩りになっていて、玄関前の雰囲気がすっかり変わりました。
こうして、同じエリアでも時期によって変化するのが好き

ミヤコワスレとイブキジャコウソウは同系色のコンビ。
いつか此処に黄エビネが咲く予定

イブキジャコウソウは香りがあり地面を這うように育ち、沢山花を付けるすこぶる強健種。
茂りすぎるので、時々切り戻したり引き抜いたり・・・コントロールして育てています。
常緑なのでグランドカバーにお勧めです

一時だけ芝桜とコンビになります。

 

4月初めは黄色と黄オレンジ色の小花のコンビで可愛らしい印象だった場所が、4月終わりには青と薄紫色の大人しい印象になります。
5月はまた少し違った雰囲気になります。
そうこうして一年間、季節の流れを感じられる庭が好きだわ~


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


黄エビネは苦戦中

2018年04月22日 07時31分57秒 | 庭作り(2014April~)

今日は夏日の予報
梅雨の晴れ間並みの気温とか
なので、早朝涼しいうちにサクッとビオラの花がら摘みをしました

さてウチの黄エビネ。
旧庭から移植して一年目はそれほど悪くなく咲いたのですが、その後がイケナイ 
毎年花数を減らしているうえ、花が貧弱
しかし、この花が大好きな私としては、なんとしても復活させ、株分けした分増やしたい

玄関前はとうとう一輪になりました。
花も貧弱で色もイマイチ
半日陰なので大丈夫だと思ったのですが、上手くいきません。
土が乾燥気味なのかな


隣家側のナチュラルガーデン風エリアに植えた黄エビネも、葉は出るものの花が付きません。
夏は周りの植物が茂って日陰になるから適地だと考えましたが・・・
今年は花後、堆肥でマルチングして多めに追肥しようと思います。
もう少し土にフカフカ感が必要ではないかと・・・


本来はたわわにつくはずの花。
ラン科なので、花が蘭の様です。
そして香りが良いの

玄関の階段脇に植えていた黄エビネは昨年一本ながらチャンと咲いたのですが、隣に植えているシランに負けそうだったので、少し植え場所を移動しました。
同様に新庭に移植して調子の悪かったミヤコワスレも、この場所に移動しました。
旧庭のような黄&薄紫のコンビにしようと思って。
移植したミヤコワスレは、今年とても元気になり株が少し大きくなりました。
これは黄エビネも花咲く可能性大かも
一本、筍の頭の様な状態の芽があるの。何とか大きく育ってほしいわ。

適した場所を見つけるのが庭主のお仕事ですからね~
諦めず、がんばります


昨秋に築山にシラー・カンパニュラータの球根を植えました。
こんな楚々とした状態で咲くとは
この様な姿を見ると「これはイングリッシュブルーベルか」と思いますが、花期が違うので、これはいずれ大きくなるのでしょう。

旧庭から移植したシラー・カンパニュラータ・スパニッシュブルーベルが咲いています。
シラーカンパニュラ―タは、白やピンクも育てましたが、青だけ茎が太くなり、風景を作るほど大きくなります。
それが好きなので、いずれスパニッシュブルーベルの風景も復活するかも


苦戦している他の植物はライラック。
暑さに弱いのに、陽当たりが良いので、夏に葉がかなり傷みます。
せっかく涼しくなっても、台風の季節になり、葉が飛ばされて坊主状態に
そして晩秋にチラホラ狂い咲く・・・これが3年繰り返されてきました。
今年は一房だけど大きな花が咲いたので、一寸は地に足がついてきたのかしらん
上手く夏越しして欲しい。

ライラックの足元に、もちろんスズランを植えているのですが、他にフロックス・ディバリカータ・ブルーパヒュームを植えています。
実物は写真の色より青っぽいです。
この地が適しているのか、アチコチ植えているフロックス・ディバリカータの中で、一番良く咲いています。

 


中型のギボウシも苦戦している植物の一つ。
それでも少しずつ日陰ができているので、コツコツ移植しながら、自分好みの風景作りに邁進するぞ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 


2018日本フラワー&ガーデンショウで季節を先取り!?

2018年04月21日 10時34分18秒 | ガーデンショウ・レポート

昨日はサポーター活動の後、パシフィコ横浜で開催中の「日本フラワー&ガーデンショウ」へ行きました。
こういったガーデンショウが県内であると嬉しい

この度のテーマフラワーは「紫陽花」
杉井詩織さんのデザインで、青系とピンク系の紫陽花がディスプレイされていました。
裂いた竹で作られた球体の中で紫陽花が咲いています
シャボン玉の様でもあり、ぼんぼりの様でもあり、紫陽花の花の形と似合っていました。


横浜市のコーナーは薔薇が一杯
河合伸志さんのデザインです。
此処は赤系の色合わせのコーナー。
室内写真が上手く撮れなくて、ベルベッティトワイライトの花色が悪い
もっと深い赤紫色なんです。

横浜市では「ガーデンネックレスよこはま2018」を展開中
ガーデンベアはいつ見ても可愛い


ライトアップされた青い花のコーナー。
ライトアップを活かしてパチリ
お陽さまの明るさの中とは違った、幻想的なバラの表情が伝わりますか

 

今年の横浜イングリッシュガーデンのディスプレイのテーマは「和モダン」
河合さんのデザインです。
「洋」だけでなく「和」もイケてるって事でしょうか
昨年の紫陽花の時期のイングリッシュガーデンは、確かにこんな雰囲気があったような
一重のバラには「和」の雰囲気を感じます。


「かながわの育種家の庭」
神奈川県の育種家が作出した植物が使われていました。

「ペチュニア 湘南ヴェルデシリーズ」は平塚市で作出されたんですね
応援したくなりました。
ペチュニアはあまり好きではないけれど、一つ育ててみようかな。


「創立30周年記念展示 ガーデンパーク 花のプロムナード」はグリーンアドバイザーさんのデザイン。
テーマフラワーの紫陽花中心の植栽でした。
このフラワー&ガーデンショウは「日本家庭園芸普及協会」の主催で、「グリーンアドバイザー」はこの協会の認定です。
「グリーンアドバイザー検定」のコーナーでテストをしてみたら10点満点中7点
知らない事もあったし、なにより問題文をチャンと読まなきゃだめよね
マダマダだ~


バラが一杯のディスプレイは住友化学園芸のコーナー


テーマフラワーの紫陽花の品種紹介コーナー
紫陽花は近年の育種が凄まじく、本当に色々なタイプが出ていて驚きます。


寄せ植えコンテストの人気投票では、この寄せ植えに一票
素敵な寄せ植えが他にもありましたが、小動物の置物は好みじゃないんで


ハンギングバスケットは、力作ぞろいで、なかなか一つに選べない。

でもテーマフラワーの紫陽花を使ったハンギングバスケットに一票を
シンプルで深みのある葉色の取り合わせが好みでした。



ミニガーデンでは、やっぱり背景が気になります。
後ろを囲わず、後ろも綺麗に見せているガーデンが好き

のガーデンと、どちらにしようか迷いましたが、積み石が、こちらの方が好みだったので投票
専門学校の生徒さん達、頑張っていますね

 

展示されているガーデンや作品はどれも素敵でしたが、今回は、昨年会場の真ん中あたりに在ったお洒落なカフェが無くなっていてガッカリ
カフェで冷たいドリンクを頂きながら、まったりガーデンを眺めるのか好きだったのに~
お目当ての業者さんのブースが無かったのと、無料の試供品が少なかったのも

でも、面白そうなワークショップがいつもより多い気がしましたし、ギャザリング(青木式)のデモンストレーションはとても興味深く、周りには多くの人たちが集まっていました。
そういった体験って大事です。

こうしてガーデンショウで様々なガーデンを眺める一時は私にとって至極の喜びの一つ
ガーデニングのヒントが一杯あるし、インスピレーションが湧いてくるから、さらに意欲も湧くし
それが近くであるのだから毎年通いたくなるけど、横浜開催はこれでお終いで、また千葉に戻るらしいです。
ちょっと残念だけど、千葉の人たちには良いでしょうね。

ウフッ 昨日も一日、ガーデニングで遊んじゃいました

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


球根花の花がら摘みはご用心!

2018年04月20日 21時00分33秒 | ボランティア(YEG)

今日は気温が上がって初夏の陽気
思いのほか汗をかきながらイングリッシュガーデンのサポーター活動をしてきました。

作業は球根花の花がら摘みと除草。
球根花の茎に鋏を入れると、鋏からウイルス感染することが多いので、前回同様、手でポキッと折りとらなくてはいけません。
チューリップは茎をつけて葉の上で折りとり、スイセンは花だけ折りとる、という風に。
チューリプも花だけで良いのですが、チューリップの茎が伸びていると見た目がよろしくないので、イングリッシュガーデンでは葉の付け根で折りとることにしたそうです。
今まではチューリップは引き抜いていたのですが、今年は経年させてみることにしたそうです。
スイセンは葉と茎が一体として見え、見栄えが悪くならないので、花だけポキッと

我が家の植物を例にすると、こんな風。
写真に書いた白線のところで、折りとるのです。
そして来年も咲いてもらうために、残った茎と葉で光合成をしてもらい、球根を大きく育てるの。

他には除草を頑張りましたが、マダマダ
追いかけっこですね


 

作業後はガーデン散策

このガーデンはエリアごとの色合わせに個性があります。
シュラブガーデンの、早春はスノードロップなどが咲くエリアは、今は青い植物のエリアに
斑入り葉のミツバと、青いシラー・カンパニュラータ、ネモフィラなどで覆われています。


そのお向かいはピンク色のエリアになっていました
遅咲きのチューリップはそろそろ終わり。


シュラブガーデン奥の小路に白いフロックス・バリエガタとヒューケラの白花だったり
小さな発見があるのも散策の楽しみです。


ガーデンには数種類のツツジが咲いており、どのツツジも満開
いつもより少し早いでしょうか

 早咲きの大輪クレマチスもガーデンの所々で満開に


そして藤が、間もなく満開になりそう
八重咲きの藤の花はボリュームがあり、葡萄みたいにたわわに実って、美味しそう



バラは原種系の早咲き種から咲き始め、木の上からこぼれる様に咲いているバラも在ります。


ホワイトガーデンの白バラのアーチも、これから高い気温が続けば、次々に咲いてくるかも
ちょっと待ってと言いたいわ


本格的なバラの季節の前に、ガーデンの色々なところで、お気に入りの植物を見つけるのが楽しい
バラだけでないイングリッシュガーデンの魅力が、そこにあるからね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村