旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

杜の都の歴史と花と

2024年05月03日 10時09分33秒 | 杜の都仙台

4月28日(日)
杜の都仙台といえば、やはりこの御方にお会いしなくてはということで仙台(青葉)城を訪れました。

仙台の街が一望できる良き場所ですね。
昨年の緑化フェアの際は「はなばた飾り」花壇が美しかった広瀬川沿いはすっかり芝生広場になっているようです。


思いがけず「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」が活動中
政宗公「どちらから来たのじゃな?」
私「神奈川県です。」
政宗公「相模の国じゃのう」
なんて、よくご存じ~さすが
折角なので一緒に写真を撮ってもらいました。
写真の私の隣が空いているのは、実は夫が写っておりましたが、消しゴムマジックで消しちゃいました
新しいスマホ、良くできとります
青葉城と政宗像と伊達男と私~ウフフ

私の左隣りは伊達政宗公、右隣は伊達成実。
他に片倉小十郎景綱、片倉小十郎重綱、支倉常長、松尾芭蕉、くノ一響、が仙台・宮城の魅力を世界に届けるため現代に蘇ったそうです。
頑張って活動してくださいね


目的地へ行く途中に在るということで、休園中と聞いていましたが「泉ボタニカルガーデン」に立ち寄りました。
園内がイノシシに荒らされて被害が甚大で復旧できていないので無料開放(ただし入園の際は気を付ける事)されていました。

草花が綺麗に咲いているようですが、花壇の土はボコボコになっています。
それでも季節には咲く宿根草が健気です。

花木が多く木漏れ日の中、山野草が咲いていました。

園路の脇は花木でいっぱい。
シャクナゲが見事です。

園路の煉瓦もイノシシの被害で一部ガタガタの箇所がありましたが、ほとんどは普通に歩けました

樺類も育っていました。

ツツジがすごい勢いで咲いていて、花木の強さを感じます。

自然樹形のドウダンツツジの美しいこと~

泉ボタニカルガーデンは大きなサンクンガーデン(沈床花壇)で、崖をジグザグに降りていくようでしょうか。
カナダのブッチャートガーデンを思い出しました。
眼下に湖(ダム湖)と芝生広場が広がっていました。


芝生広場に降りて振り返ると歩いてきた斜面が~花いっぱいで壮観


ツツジやシャクナゲなど、季節の花木の力は大きいですね。

崖の石積みの隙間にはスイセンやスノーフレークなどの球根花も咲いていました。

休園中でしたが、臨時のカフェがあり、日陰で休憩している方々も。
このガーデンの芝生広場の隣にはローズガーデンがあり、大きなバラのアーチが満開となればさぞ素敵でしょうね。
こちらもまた訪れたいので、チャリンチャリンとカンパしてきました。


当日の最終目的地は定義山
約800年の歴史があるそうです。

新しい本堂も立派ですが、

なんといっても五重塔。
この地にある事に正直びっくり~見ごたえがあります。

そして一番の目的は「三角あぶらあげ」
ここでしか揚げたてを食べられない貴重な油揚げです。
「#居酒屋新幹線」で知ってから、一度は食べてみたいと願っていました。
願い叶って~ サックサクで美味し~い
多くの方が並んで買うのに激しく同感。


この日も充実した一日となりました
面白かった~
三角あぶらあげ、また食べたいわ~

何故この度仙台に来たのか、翌日に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


仙台ジャズフェス二日目の楽しみ

2023年09月13日 11時16分46秒 | 杜の都仙台

9月10日(日)

仙台ジャズフェス二日目の朝、仙台駅のぺデストリアンデッキの植栽帯をチェックに行きました。
春の緑化フェアの際は綺麗に整えられていましたが、今夏の猛暑のせいもあってか、咲いている花がほとんど無く一寸残念
宿根草中心のガーデンなのでイタシカタナイとも言えますが・・・
暑さのせいか弱ったり枯れたりしたところも見受けられました。
暑さに強い植物は元気に茂っていましたよ

商業施設の植栽マスは綺麗に整えられていました。
花が無くても葉の色や形で美しく見せる方法はありますね。
プロの仕事でしょう。

こちらの植栽マスの植物はすべて鉢植えで管理されています。
枯れたらすぐに取り換えられるし雑草も生えにくいから管理が楽かも
コストはかかりそうですが、ビル街の中の緑には心癒されます。

駅ビルで「ずんだシェイク」の自動販売機発見
流石仙台
次回はトライしてみたいな。


朝食は軽めに駅ビルのカフェで
次女が気になっていたというスコーンのある「HONOKA COFFEE」で頂きました。
ラテアートが可愛いし、スコーン数種類ありバターの風味が感じられて美味しかったです。
地元にこだわったカフェのようです。


ジャズフェス二日目の街歩きは、せんだいメディアテークからスタート
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、協賛企業もあるけれど、市民のカンパで成り立っているそうで、カンパすると記念品が頂けます。
我が家もカンパに参加して、団扇とスティッカーを頂きました。


12時半から夫の知り合いのパフォーマンスがあるというので、早めのランチを牛タン屋さん「たんや 善次郎」で

牛タン定食を頂きました。
私と夫は4枚だけど、次女は6枚食べてました


ランチ後は、大急ぎで金蛇水神社前へ
ご夫婦のデュオ一般人と思えないぐらいお上手でした

その後NHK仙台放送局の屋外特設LIVEステージへ
周りではオータムフェストのようなイベントも開催されていました。
ステージまでの待ち時間に地ビールを一杯
この日も暑かったので、ビールが美味しくて~

NHKのステージはテレビで生中継されていたようです。
まだまだ音楽を聴きながら歩き回りたかったのですが、帰路の新幹線の時間が迫っていたので駅までGO
飲み物等を買って乗り込みました。

今回のスイーツ新幹線は、機内販売の「ずんだアイス」
往路で販売に気がついたので、復路でゲットしようと考えていました。
ずんだの粒粒食感を感じながらいただきました


ジャズフェスでのお土産に缶バッジと「ブルージャイアント」の絵葉書を買いました。
缶バッジは帽子に着けて歩きましたよ。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、この絵葉書通りの雰囲気
ケヤキ並木の木漏れ陽が心地よかったです。


二日間では会場を周りきれなかったので、また出向きたいな。
10月はアカペラフェスもあるそうなので、それも機会があったら聴きに行きたいわ。
我が家は誰も楽器をたしなまないのですが、音楽は皆大好きなので、こうしたフェスに出かけるのも家族旅行の一つの形だな~と、
還暦過ぎて気づきましたかね~
とても楽しいイベントなので、東北旅行計画の際はチェックしてみてくださいね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


藩政時代に建てられた旧酒蔵のレストランへ

2023年09月12日 16時54分04秒 | 杜の都仙台

9月9日(土)

ジャズフェス一日目の終わりに、夫が予約してくれた仙台のレストラン「Shozan」へ夕食を食べに行きました。
Shozanは「藩政時代に建てられた仙台伊澤家勝山酒造の旧蔵をリノベーションしたレストラン」
タクシーの運転手さん曰く、地元の名家なんだとか。

勝山は仙台で現存する唯一の伊達家御用蔵(現在、酒蔵は移転)

この獅子頭は祭りの際に使われた歴史あるものの様です。


天井が高く、黒光りした小屋組みや柱がカッコ良い

現在は酒蔵は移転し、この建物の周りはビルが多いのですが、昔は緑豊かな中に建っていたのでしょう。
店内の屏風絵が物語っているように


高級レストランなので、家族皆TPOをわきまえるべく、着替えてから出向きました
フレンチと和の調和したコース料理で、夫が予約してくれました。

前菜(写真上二枚)は生ハム&メロン&蔵王産モッツレラチーズ、気仙沼産の鰹とナッツ
メイン二皿(写真下二枚)鯛とナスソース、仙台牛のローストビーフ

次女がお料理と日本酒のマリアージュを試したい勝山の日本酒5種類を注文しました。
私も日本酒が飲みたくなり、途中一杯だけスープと魚に合う日本酒暁を頂きました。

とうもろこしの冷静スープが甘くておいしかったのですが写真を撮り忘れ
暁は大吟醸で甘かったです。

デザートはベリーのムース、川中島桃とシャーベット、お茶とお菓子

どの皿もとても美味しくてサービスも素晴らしく何とも贅沢な時間でした。

私、若い頃少しサービス業にかかわっていたので、サービスの心地よさに若干こだわりがあります。
このレストランはどこも行き届いていて、特に温かい料理の皿がとても温かいことに感動しました
温かい料理の皿が温かいのは当然なのですが、クーラーが効いた店内で食事していると料理がすぐ冷めちゃうんですよね。
だからちゃんと温かくないと温かい料理が食べられない、と常々思っていて、このレストランはそこをちゃんとわかっているのだと思います。
庶民はなかなかそういったレストランに出会えないし、得難い経験ができましたかね
夫に感謝~ごちそうさまでした

お土産に次女の意見を踏まえ勝山「献」を一本買ってきました。
飲むのが楽しみマリアージュは置いといて

杜の都旅は続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


家族で仙台のジャズフェスへ

2023年09月11日 15時08分01秒 | 杜の都仙台

9月9日(土)

家族で仙台市内で行われる「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」へ出かけました。
昨年夫が体験し感動してとても気にいったというので、どんな感じなのかな~と気になっていたし、仙台はジャズアニメ「ブルージャイアント」の主人公の出身地でもあるので、更に興味が湧いたので

「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は今年で32回目の開催という歴史ある音楽イベント
コンセプトは「ステージは街です。」「あらゆるジャンルの音楽で溢れます。」「市民みんなで作っています。」
市内のアチコチで音楽が鳴り響くようなお祭りでしょうか。

野外だけでなく室内会場もあり、まずは「せんだいメディアテーク」へ
丁度若い「ピアノ&サックス&ベースギター」のトリオが演奏していました

この会場には歴代のポスターが飾られていました。
2020年は新型コロナの影響で開催されず2021年2022年もコロナの影響で縮小開催となり、晴れて本年本格開催になったそうです

オンライン開催だった第30回目のポスターは「ブルージャイアント」の主人公みたいです。

どのステージでも「4年ぶりに参加しました~」とか「4年ぶりの本格開催です~」などと言う声が聞こえてきて、参加者も観覧者も本格開催を待ち望んでいたのが伝わってきました。
小人数のバンドから大人数のオーケストラまで、参加者も様々。

幸いお天気は良かったのですが暑い
会場内のカフェでアイスクリームを買って涼をとりながら観覧したり~
様々なジャンルの音楽が聴けて、面白かったです。

 

一日目は仙台メディアテーク、定禅寺通、勾当台公園の三会場を音楽を聴いてはグルグルと
横浜からバスで6時間かけて来たというビッグバンドグループにも巡り合いました。
県内だけでなく全国からプレイヤーが集まってきているのですね。

そして観覧者も多く、シニア層がとても多かった
特に小洒落た感じとかではなく、本当に市井のシニア層の方々がこの音楽の祭典を楽しんでいるようでした。
それだけフレンドリーだし街に浸透しているイベントなんだな~と思いました。


この日のランチは、夫が我々女性陣が気に入るであろうカフェを予約してくれていました。
「カフェ モーツワルト アトリエ」
入り口がちょっと分かり難いのですが、

中に入るとテラスガーデンのある緑豊かなカフェ

テラスからは広瀬川が眺められます。

この日は暑かったので店内で
落ち着いた感じの家具がお洒落です。

私はパスタランチを頂きました。

ガーデンカフェが大好きなので、このお店を選んでくれたのかな
夫にしては珍しいチョイスで意外でしたが、仙台暮らしで、お店も色々とチェックしているようです。
ありがたや~

土地に馴染みがある人と出かけると、迷わないし安心です。
次女が京都に住んでいた頃みたいに、仙台という街が身近に感じられます。
なので「杜の都仙台」というカテゴリーを作りました

杜の都旅は続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


こどもと遊べる西公園会場と羽生君のパネルとスイーツ新幹線~伊達な街三日目

2023年05月09日 09時35分18秒 | 杜の都仙台

5月1日

「未来の杜せんだい2023~Feel green!~」の青葉台公園会場から歩いてすぐの西公園会場へも行きました。
この会場は遊具やアスレチックのある、こどもの喜びそうな体験型の公園のようです。

花に囲まれたフォトスポットがありました。

小学生が作ったコンテナガーデン群
小さいころから植物に親しむ「花育」ってイイですね

流木で作られた怪獣
面白いです

怪獣の背後にもお花畑があります。

木製のオブジェが可愛らしかったり、

一寸怖かったり

広場なので子供たちが走り回って楽しめそう
緑と触れ合いながら遊べる場所はこれからドンドン大事になるのではないでしょうか。


せんだいの有名人といえば・・・なんといっても羽生結弦君
フィギュアスケートフアンなら、気になりますよね~

仙臺緑彩館内の羽生君のパネル

左は駅の観光案内所内のパネル(上の写真と同じかな)
右は藤崎デパート内にあった羽生君のパネル

国際センター駅のパネルではお約束の記念写真を
お二人とも美しく素敵です~

この日はフィギュアスケート発祥の地「五色沼」も見に行きました。
これからもお二人の活躍を楽しみにしています


ミーハーな私は帰りの新幹線でも「#居酒屋新幹線」の真似をして「喜久福」と藤崎デパートで買った「三角定規揚げのお惣菜」で、小腹を満たしました。

そしてお土産もドラマの主人の真似をして「秋保ワイナリーのシードル」と「クリームチーズの仙臺みそ漬け」
どちらも美味しくいただきました


温泉とガーデン巡りと聖地巡りもできた今回の家族旅行。
お天気に恵まれたせいもあり、本当に楽しかった
「全国都市緑化フェア巡り」も、私のガーデン旅の選択肢の一つになりそうです。

ようやくなんとかマスク無しで清々しい空気と花の香りを楽しめるようになったのでは。
たまには散歩コースから出て、花の旅へ足を運んでみてはいかがでしょう。

長々と仙台旅行にお付き合いくださり、ありがとうございました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


謎を解きながら街歩き~伊達な街二日目

2023年05月04日 17時03分32秒 | 杜の都仙台

4月30日(日)
宿を後にして仙台市内へ

二日目のホテルに荷物を預けて駅へ戻る道すがら、素敵なフラワースポット発見
歩道に小川が流れていて、一寸ビックリ
これも緑化フェアのディスプレイの一つのようです。

カラーが植えられていて、それも珍しく、しばし植栽をチェックしました。


さて、何故この時期に仙台かというと、家族と私の利害が一致したからで、二日目は家族の旅の目的の「謎解きウォーク」に参戦です。
4月30日がイベント最終日なので、この日のうちに謎を解かねばならないのだとか。

仙台駅構内でイベントの参加グッズをゲットした夫&娘たち
まずは早いランチをしながら、今後の算段に余念がありません。


私は見守り部隊
というのも、このイベントにはLINEアプリが必須で、私はLINEに入っていないので参加できないの。

ステップ1では、まさかこのステンドグラスにヒントが隠されているとは
次女のアイディアで最後の謎が解け



ステップ2ではアーケード街を歩きます。
この謎解きイベントのプロデュースをした佐藤健君と神木隆之介君の写真入り横断幕が掲げられていました。

夫のお手柄で最後の謎を解き、阿部蒲鉾店のひょうたん揚げを食べながらしばし休憩
ひょうたん揚げ、サクサクほっこりと美味しかった~


ステップ3に移動する途中、夫が気を利かせ、東北電力ビル前の植栽を眺めて目を休めたり~

定禅寺通りにある「BLUE GIANT」のマンホールを見つけて、映画に思いを馳せたり~

ステップ3の最期の謎に手間取り、公園のベンチでアレコレとしばし相談していたら長女が閃いたみたいで、問題クリア
最後のステップへ進めました。
取り合えず歩き疲れたし、藤崎デパートにある「ケヤキカフェ」で休憩することに。
藤崎デパート前の歩道にもミニガーデンが作られていました。

爽やかな色合いの花々を眺めながら、まずは一息つきました。

白いチューリップやハンギングバスケットなど、寒色系の色合いにしているようです。
お洒落~

「ケヤキカフェ」の窓から、そんな植栽を眺めつつ柑橘系ホットドリンク(名前を失念)でまったりする私を横目に、ステップ4の最終問題を解くことに集中する家族たち。


パンパカパ~ン
最終問題が解けて、ゴールへGO
ゴール地点のカフェでは、佐藤君と神木君のスポンサーのアイスとドリンクが待っていました。


家族は完全クリアのご褒美をもらうことができ、カフェでまたまた休憩しました。
この日が最終日なので、どうしてもこの日のうちに謎を解かねばならないと時間ギリギリセーフとなりましたが、なかなか面白い体験でした。
パネルには謎作りに協力した「謎解き王子」こと松丸亮吾君の顔写真もありました。

この度の「仙台 謎解きウォーク 街に願いを」の完全クリアは、土地勘のある夫と脱出ゲームに何度か挑戦したことのある娘たちの協力あっての結果と、三人は結論付けておりました。
初めて謎解きをクリアできて娘たちはとても喜んでおりました。

私も所々で草花を楽しむことができて、12000歩以上歩きましたが、充実した一日でした
現代は物を買う「モノ消費」から旅といった「コト消費」へ移行し、そして中でも特別な体験といった「トキ消費」へさらに移行しているのでしょうね。
特に若い人たちは観光も「体験」を面白がる傾向にあるのでしょうか。
脳トレしながらの観光は、シニアにも有効かもしれませんけど

昭和な私のガーデン巡りへ続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

 


仙台駅の花壇と秋保温泉~伊達な街一日目

2023年05月03日 16時20分23秒 | 杜の都仙台

4月29日(土)
お昼ごろ仙台駅到着
仙台駅のペデストリアンデッキに「第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023~Feel green」のフラワータワーがお目見えしていました。
今回の旅の目的の優先順位一位です。

広いペデストリアンデッキには大きな植栽マスが置かれていて、樹木と沢山の草花が植えられています。
アリウムが数種類満開で、遅咲きの黒系チューリップと相まって、とてもカッコ良い

白いオダマキとピンク色のチューリップの組合わせの一角も

私の大好きなカマッシアも沢山咲いていて、嬉しいったら~

カラフルな花も良いですが、シダとギボウシの個性的な葉の間からヒョッコリ出てきて咲いているオーニソガラムかアリウムか。
こんな風景が見つかるとテンションが上がります

可愛らしい花もいくつも咲いていましたよ。

樹木の下の花壇なので、半日陰に強い植物も植えこまれていました。

「『仙台を花の街に』計画」とは、素晴らしい取り組みですね。
ボランティアの方々も多数参加しているのかな。

ペデストリアンデッキには、これから咲くであろう季節の草花が多数植えられていて、ナチュラルガーデンという感じ。
「~ハイライト」のブログに載せたゲウムなど可愛らしい花も沢山見られました。
これからは仙台に行く機会が増えると思うので、毎回駅に到着する度に見に行くのを楽しみにしようと思います。


宿の送迎シャトルバスに乗って、仙台駅から秋保温泉へ
秋保温泉は「仙台の奥座敷」と呼ばれ、かの伊達政宗公も訪れたという古くからの温泉地。
温泉も楽しみですが、この地の目的は「秋保ワイナリー」
TVドラマ「#居酒屋新幹線」で主人公が訪れたワイナリーなの

ワイナリーなので広いブドウ畑が広がっています。

ワイナリーの建物内では食事や試飲やお土産など販売しています。

醸造の様子も見られるようになっていました。

今回の旅は車は使わないので、家族皆でワイン等を試飲しました。
スッキリとした味わいでしょうか。
お土産に長女の気にいった白ワインと、ドラマの主人公が購入していたシードルを買って自宅に送ってもらうことにしました。
シードルが好きなんですよ、私。

ドラマを観なければ知ることの無かった秋保ワイナリー
お気に入りのドラマだったので、主人公になった気分に
聖地巡礼となりました


秋保温泉には「磊々峡(らいらいきょう)」という渓谷があり、渓谷沿いに遊歩道がありました。
折角なので皆で歩いてみることに

崖には所々に細い滝があり、水音がなかなか激しい

思った以上に渓谷が長く続いています。

途中に橋があり、そのあたりでウォーキングはお終いにしました。
丁度山藤が満開でした。

この日は気温が高かったけど、渓谷沿いは涼しくて気持ち良かったです。
この渓谷沿いに「里センター」という観光案内所があり、そこまで宿の送迎車が送り迎えしてくれたので助かりました。


この日の宿は「篝火の宿 緑水亭」という、小高い丘の上にある大きなホテル。
予約するのが遅れたせいもあり、希望の部屋に空きがなく、少し広い部屋に泊まることに。

ツインベッドルームと10畳の和室の他にリビングがついているだけかと思っていましたが、キッチンと茶室まで備わっていてビックリ
リビングもとても広くて、四人にはちょっと勿体ない気もしましたが、広さを考えるとお値段以上かも

夕食はレストランで頂きました。
数種の小鉢料理や酢の物の他にブイヤベースと牛肉の蒸し料理と混ぜご飯にデザートまで
どれも美味しくお腹いっぱい頂きました。

食事の後は館内のビールカウンター麦酒屋により、家族は地ビールを頂き、私はニッカウィスキー宮城蒸溜所の宮城県限定ウイスキー「伊達」を水割りで頂きました。
(食事の際に地ビールを飲んでいたので
飲みやすく美味しい
滅多に飲まなくなったウイスキーですが、バーテンダーさんに作ってもらうと、更に美味しく感じるのかしらん


夜は温泉に入ってまったり~
露天風呂へは一寸スリリングでしたが、肌が潤ったような気がしました。
翌朝も温泉に入って、旅の二日目のスタートを切りました。

続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


伊達な街歩きの二泊三日旅~ハイライト

2023年05月01日 22時05分39秒 | 杜の都仙台

二泊三日で、七夕と伊達男の武将で有名な街へ家族旅行してきました

駅の構内に飾られたステンドグラスが素晴らしいです。

駅舎を出ると高架の遊歩道にはお洒落な花壇があり、

45分ほどバスに揺られて向かった先には滝の流れる渓谷が


脳トレ以上の体験をしたり、

最終日には素晴らしいガーデンを思う存分楽しんできました


一日が長く感じられる感動の数々~
足が棒になるほど歩きました
そんな久しぶりの家族旅行の様子は後日~お楽しみに

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村