旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

小さなハーブの茂み

2008年06月30日 16時06分20秒 | 旧庭(~2014March)

今日から梅雨の中休み。でも忙しくて十分庭仕事が出来そうにありません

20cmほど高さのある小さな四角い鉢に植えて、地に置いてあるオレガノ・ケントビューテーが咲き始め、その灰色がかった緑色の葉と、手前の下野(シモツケ)ライムグリーンの黄緑色の葉とタイムの緑葉が、グラジューエーションになっている小さな茂み。オレガノもシモツケも咲いてきました。

オレガノ・ケントビューティは、重なったフリルのようなガクの間から、薄紫の花を覗かせています。本来匍匐性ですが、円形の支柱をして少し持ち上げてから垂れ下がるように仕立てています。

下野ライムマウンドは、ライムグリーンの葉が鮮やかで、タイムの緑葉と良いコントラスト。本来は50cm以上になる種類のようですが、小さな鉢に押し込めてしまったので、今はタイムと同じぐらいの背丈です。剪定によって低くも育てられそう。
花は小さくマクロで撮らなければ形状が分かりません 秋は紅葉するようなので、それも楽しみ 下野は日本原産種なのですね。

頂き物のアリストロメリアが咲きました。色も形もチョッと変った種類です。植え場所が悪いのか、なかなか咲かず、アチコチ移植していたのですが、ここで決定。丈夫な種類なので、少しずつ増えてくれると思います。

背景の黄緑色の葉は小型のギボウシ(ホスタ)。花芽が立ち上がって、下から徐々に咲きそうな感じです。

明日から7月。季節が確かに変りますね。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


雨の日曜日は・・・

2008年06月29日 15時10分00秒 | 旧庭(~2014March)

予報どおり今日は朝から雨 ハンギングのフクシアの蕾雨粒がついています。もう少しでこちらも咲きそうなのですが、今日はお預けの模様。

やっとフロリバンダバラフリージア」が咲きました。10年を超えて生育が悪くなったので、一昨年鉢上げしたのですが、昨年夏を越してから生育が思わしくなく、今年の冬に強剪定して一回り小さな鉢に移しました。ネキリセンチュウのせいではないかと思います。
5月には全く咲かず、新芽が伸びてきた程度だったのですが、今になって、何とか復活です 花は小さめですが、いつものように香ります。これからが大事かな。

ガーデニングの出来ない雨の日曜日、あなたは何をして過ごしますか?

私は映画を観に行ってきました。ガーデニング雑誌でも取り上げられていた『西の魔女が死んだ』です。美しい風景は清里で撮ったのだとか。
サチ・パーカー演じるおばあちゃんが、孫のまいチャンに、ハーブティやクッキーを作ってあげたり、ワイルドストロベリーで一緒にジャムを作ったりと,先日亡くなったターシャ・テューダーを思い出させる雰囲気で、とても素敵でした
物語も心に沁みて、最後は涙が止まりませんでした

我が家のワイルドストロベリーは、昨日は咲いていた花が、ちょうど散った所

ジャムにするほど収穫できませんが、白い花と真っ赤な実を楽しみたいと思います。早くおおきくな~れ

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

今日のオマケ

西の魔女」の影響を受けてキッシュを・・・・・帰りにデパ地下で買いました~

 

 


夏の花がひとつ、ふたつと・・・

2008年06月28日 10時06分31秒 | 旧庭(~2014March)

今は曇っていますが明日からは各地で豪雨になる予報。「梅雨に三日の晴なし」です。

ハンギングにしてあるフクシアはまだ蕾なのに、春に挿し木した枝は、蕾もつけて、花が咲きました しかも短い挿し木枝の方が沢山蕾をつけています
そんなものなのでしょうか でも嬉しいわ 早めに小さな鉢に移植した方が良いですね。

宿根リナリアも小さな花を咲かせました。一時期消えてしまったかと思っていたのですが、一昨年ぐらいから一本二本と茎を伸ばして、花をつけ始めました。丈夫な宿根草です。

ただ植え場所が・・・メキシカンセージが大株になり、手狭になったので、こちらも移植しようと思います。
宿根草の移植は本来は秋から冬にかけてなのでしょうが、このままでは、また居なくなるかもしれません それより移植した方が良いでしょう。
(この写真では葉は黄緑色に写っていますが、本当はもっとシルバーがかっています。)

昨夕、玄関で甘い香りが・・・カサブランカが一輪開きました。昨夏咲いた球根が分球し、その中のひとつから咲いたのです。
コンテナ植えだったので、今年の開花は心配していましたが、施肥が上手くいったのか、今年もよく咲いてくれそうです。

球根花は、コンテナ植えの方がうまく肥料が回って、よく咲くものもあるし、同じように肥料を与えても、翌年葉だけになる種類もあります。
それも植物の個性なのかな~。そう思わなくては「浮かばれない」って事もありますが

今朝、庭を見回っていて、バラの枝の上で、ゴマダラカミキリ虫を見つけました これは一大事 早速、捕殺しました。先日赤いカミキリムシも捕殺しましたが、心配の種が絶えません
それでも、頑張るのが、ローザリアンの真骨頂、って、ところかな

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


やっと咲いたバラたち

2008年06月27日 08時53分13秒 | 旧庭(~2014March)

雨が上がって、曇り空 気温も少し上がりそう。 

5月に咲かなかったバラたちが、やっと咲いてくれました。今年花を見られると思っていなかったので嬉しいです。
白ハマナスは地植えですが、根を幼虫に食べられたらしく、生育が悪く、心配していました。まだ元気とはいえませんが、何とか一輪咲きました。
本来ハマナスは丈夫な種の筈なのに、この株は我が家に来た時から、幼虫の被害にあっていて、これからも心配です。

オールドローズマダム・イザーク・ペレールも蕾を5個つけてくれ、やっと咲いてきました。
ハマナス同様に、根を傷め、更にキクイムシの被害にも会い、鉢を小さくして冬に植え替えました。春から何度か液肥を与えたのが良かったのでしょうか、何とか持ち直しました。
このマダムは2代目ですが、毎年のように幼虫の被害にあっています。打たれ強い丈夫なバラですが、この辺の環境に合っていないようです。

花も小さく、本来の形ではありませんが、香りは良いです。今年持ちこたえられるかどうか、私も自信がありません。

5月より今のほうが蕾が沢山ついているバロン・ジロー・ドゥ・ラン。こちらも春より今頃の方が生育が良いです。
育て方が悪いのでしょうか。今までどおりの時期の土替えや施肥では、いけないのかもしれませんね。

バラのアーチでは2番花のために赤い新芽が沢山立っています。フェンスのコーネリアも2番花に向けて蕾をつけています。左側のロココは咲き続けています。

紫陽花もそろそろ終わり。小道周りは夏の宿根草が咲き始めました。ハンギングのフクシアが咲く頃は、主役も交代ですね。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


ラムズイヤー

2008年06月26日 13時26分50秒 | 旧庭(~2014March)

今日は梅雨寒の一日です。最高気温が20度未満です

雨に弱い花の一つがラムズイヤー。でも梅雨時期に咲くのです
今年は両脇のギボウシたちに覆われて、日当りも悪いのか、花芽が一本しかたちませんでした もともと乾燥と日当りが好きな花なので、このままでは成長が先細りになりそう。そこで一部の株をコンテナに移植して、日当りの良い場所に置きました。ここでは葉だけを愛でる事にしましょうか。

花も葉も、モコモコしていて、触るのが楽しくなります。娘たちも幼い頃は触っては大喜びしていました。乾燥させドライフラワーにも出来るそうです。

なんとはこのモコモコした丸い粒。その中から弾ける様に薄紫色の蘭にも似た小さな花を咲かせるのですね。面白い

銀葉は庭のコーディネートに欠かせなくなりました。様々な葉を組み合わせて、それだけでも素敵な庭が出来ますね。センスの見せ所でしょうか。ウ~ン、チョッと痛いところでもありますが

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

日のオマケ


今年スーパーなどでよく見かける、手作り風ガラスの浅漬鉢を買いました。見た目もお洒落で涼しげで、これなら、このまま食卓に出せますね。簡易漬け物器の印象を、がらりと変えてくれました。さて漬物の出来具合は・・・小さいネジ式と大差ないように思います。スッカリお気に入りです

 


苔玉と金魚

2008年06月25日 14時18分07秒 | ライフスタイル

本日も梅雨の晴れ間となりました

気温が上がってくると、生花を飾っても長持ちせずに枯れてしまうので、暑くなると生花を家の中に飾る事がなくなり、玄関など寂しくなります。
でも、玄関を開けた時に、自然の緑が出迎えてくれたら良いのにな~、と思っていて、今回初めて生花の代わりに苔玉を買ってみました。
最近、ホテルやレストランのロビーテーブルで目にする機会が増え、それがなかなか素敵な感じだったのです。

苔玉の管理は、乾燥し始めたら水を含ませるだけらしく、わりと簡単そう。斑入りの小さな葉はニシキザサ。涼しげです。

苔玉だけでも良かったのですが、一寸した遊び心で、金魚のスティックを挿してみました。思わず笑っちゃうような黒出目金の顔に惹かれてしまって
スティックも風鈴など、他にもいくつかあったのですが、私の子ども頃のあだ名にちなんで

トイレの瓶の中も、花はお終いにして、庭のハーブの葉だけで作ったタッジーマッジーにしました。香りゼラニウムの葉に触ると、良い香りがします。

ハーブの葉は形も色もそれぞれで、緑だけでも楽しめます。ミント類はここで根が出てくるかもしれませんね
生花も花に頼らず、葉だけでアレンジするのも面白いんじゃないかしら。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


つゆ草

2008年06月24日 16時19分27秒 | 旧庭(~2014March)

今日は晴れて蒸し暑くなりました。庭に出て、あれこれチェック

「何をもって雑草というか」は、ガーデニングの一つの論点でもあるのでしょうが、雨で草とりできない間に成長して、花を咲かせるドクダミツユクサは、我が家では雑草です。
でも、ドクダミの花は写さないけれど、ツユクサは撮ってあげましょう。綺麗な青色の個性的な可愛い花です。

あっと言う間に広がって、放っておくと、周りの草花を覆ってしまう勢いなので、今は撮影の後、サヨナラしますが、ツユクサは昔おままごとには欠かせない花でした。綺麗な色水が出来ます。草木染にも使われていそうですね。葉っぱについているのは小さなカタツムリかな。

生育旺盛な薄紫の名無しの花も咲いてきました。林の下草にもありそうな宿根草です。地下茎でよく増えて、次々に咲いて、全体的には花期は長いかな。この色が気に入って、昔お隣からいただきました。

梅雨の晴れ間に、いきなり気温が上がったので、一部のイングリッシュローズと宿根草が花首を垂れています。
植物も、人も、気候の変化に合わせるのは大変ですね。今日は年に一度の人間ドックの日でした。バリウムはやはり苦手です

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

追記(7月23日)
名無しの紫の花は「ボルドーギク」と判明しました。なんだかスッキリしました

 


ジニア・プロフュージョンでお出迎え

2008年06月23日 15時22分47秒 | 旧庭(~2014March)

今日も雨が降ったり止んだり。雨の合間に急いで写真を撮りました。

玄関前の階段は、秋から春はパンジーでしたが、花も終わりになったので、夏に向かってジニア・プロフュージョンに植え替えました。ジニアは暑い夏にも元気に咲く花の一つ。

オフホワイト濃いピンク色のコンビ。薄めのピンク色もあります(上の写真だと一番右端)。濃いピンク色の花は咲き終わりのほうが薄くなり、一株でもグラジュエーションがありますね。オフホワイトと黄色の花芯のコントラストも好きです。

こちらは濃いオレンジ色薄いオレンジ色のコンビ。この微妙な色の違いに心惹かれます。

ジニア・プロフュージョンには他の色もあるようでが、全体的にトーンが一緒なので、色は違えど、どこか統一感があります。そこで今年は5色ほど植えてみました。とても明るい、夏らしい感じ。
ジニア(ヒャクニチソウ)は昔からある品種ですが、どんどん進化していますね。次々に花をつける元気者なので、今年の夏は階段が楽しみです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


赤いアスチルベ

2008年06月22日 10時16分47秒 | 旧庭(~2014March)

梅雨らしく雨が降ったり止んだりのお天気です。湿度も高くて鬱陶しいですね。

紅がく紫陽花の株元に植えてある赤いアスチルベが8分咲きになりました。今まで、紅がく紫陽花に行っていた目線が、下方修正!?でしょうか。同じコーナーですが、雰囲気が少し変ります。そんな変化も楽しいもの。

少し近くで見ると、穂のモコモコ感が一層伝わりますがまだ花のようには見えません。

マクロ写真で撮ってみると、雄しべと花びらがハッキリして、やっと花らしいです。一つ一つの花が元気いっぱいに、ひしめき合って咲いているのですね可愛い~
マクロ写真でしかお目にかかれない様子ですね。柳生さんの言っていた通り。面白いです。

此花も野趣に富んでいて好きです。赤い茎も風景に一役買ってくれるようです。
赤のアスチルベは背が高く、80~90cmぐらいになります。後から咲く薄ピンク色とは種類が違うのでしょうね。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


エンドレスサマー

2008年06月21日 08時33分04秒 | 旧庭(~2014March)

今朝の新聞を見て、ビックリしました。悲しい知らせです。
ターシャ・テューダーが18日亡くなりました
彼女の庭と生き方を知って、ずっと憧れてきた人でした。昨年のNHKの放送を見て、随分弱ってしまったのだと心配していました。
世界中のガーデナーたちが悲しんでいるでしょうね。心よりご冥福をお祈りします。

昨日、スーパーに入っている花屋で、エンドレスサマーの白花を見つけました。
名前の通り、夏中咲き続けるという新種の紫陽花です。
紫陽花は季節の花だから、エンドレスはどうかと思っていましたが、白花なら、夏中、庭を涼しげな雰囲気にしてくれるのではないかと思って、購入しました。だって、特価の500円なんです

エンドレスサマーの花は小ぶりで、紫陽花で言えば中輪種ぐらいでしょうか。少し水色が入っていますが、これは土のせいかな。丸っこい花びらが可愛いですね。

何処を切っても花芽がつくというので、早速新芽を切って挿し木用に水揚げしています。紫陽花は比較的簡単に挿し木できるけれど、これはどうかしら。


人の命は、エンドレスではありませんね。ターシャは享年92歳。祖母が亡くなったのと同じ年齢。暫らく寂しい気持ちが続きそう。本当に残念です。
この後、彼女の庭はどうなっていくのでしょう。映像には残っているけれど、フアンとしては庭をこのまま残して欲しいと思いますが、ターシャはどう思っていたのかな。それも知りたいな。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

追記

ターシャ・テューダーの追悼ページはこちらです。ターシャのミュージアムが2010年開館目指して始動しているようです。