旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

秋深くなりつつも返り咲く

2008年10月29日 09時52分55秒 | 旧庭(~2014March)

今日も秋晴れの予報です。朝晩少し冷え込んできましたが、昼間は暖かいせいか、庭では花が返り咲いています。

今年も一房咲いては散り、また一房咲いては散り、と一気に咲かない秋のコーネリア。春と同じぐらいの大きさに咲いています。他のバラが虫等の被害で蕾をもてなかった中、コーネリアは優秀な方です。まだいくつも蕾をつけているので、ポツポツと長く楽しめそうです。

 

フェンスに這わせているコンテナ植えのハニーサックル。また元気に咲き出しました。秋も深まっていくというのに、蕾がついてきています。秋に此処まで咲くのは初めてのことです。一ヶ月に一度、液肥を与えてきたせいでしょうか。

 

初夏、パンジーと交代して夏中花を咲かせたジニア・プロフュージョンですが、8月末に切り戻したら、ほとんどが枯れていしまいました。たぶん夏に水枯れすることが多く、体力が持たなかったのではないかと思います。
それでも4株残って、今も咲いています。
でも来週には、此処はパンジーに代わるでしょう。そうしたらどこかに地植えしてあげようと思います。

 

秋に紅葉を楽しみにしていたヘンリーツタですが、今年も実をつけたものの、葉は色付くや否や散ってしまって、残念な姿になりました。
もう紅葉は期待できないでしょうね。

 

暫らく前からバラの育て方を変えたほうが良いのではないかと思っていて、今回そのために一冊本を買いました。


村田春夫著 「つるバラのすべて


よく読むと、一寸したことなのですが、我が家の育て方では不十分な点がいくつも見つかりました。バラ栽培家の本音が書かれているようです。
すべて変えようとは思っていませんが、なるほどと思うところは取り入れて、来春はバラをもっと綺麗に咲かせてあげたいと思っています。

やはり四半世紀も経つと、世界は進化しているのです。日々研鑽ですね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


一足お先にハロウィーン

2008年10月28日 21時17分37秒 | ライフスタイル

今朝は冷え込みましたが、日中は暖かい秋晴れでした。やっと髪を切りにいきました

昨日は当子ども英語教室で、一足早いハロウイーンパーティをしました。
今年の玄関には沢山のミニカボチャ。いつものキャンドルやジャック・オー・ランタンもお出ましです。
ミニカボチャは皆陶器製。使い捨てにならず、良いかな~と思っています。チョッと、エコでしょうか。

 

パーティではハロウィーンパレード用のお菓子を入れるペーパーバッグを手作りしました。
今年のお菓子はパンプキンマフィン。皆気に入ってくれて嬉しかったです。
その後仮装した生徒さんたちを連れて、お菓子を貰いにご近所のお宅までパレード。
段取りは面倒くさいけれど、こういったパーティは私も楽しめるので結構好きです

 

このところすっかり更新をサボってしまいましたが、庭では色々起きていました。
ルゴサ・ハンザの生育がおかしいので鉢の中を掘り返してみると、根喰い虫が大小ウジャウジャ 一緒に二ハニーサックルが植えてある鉢でもあり、忙しくて土替えが出来なかったので、ハンザ本体を別の鉢に仮植えし、土の中に薬をまきました。でも幼虫はハニーサックルの根は食べないんですよ
今朝見ると土の上に死んだ大きな幼虫が現れていて、おぞましい光景でした
新しい鉢を買って来たので明日は植え替えてあげようと思います。

 

また、睡蓮鉢の水が一気に濁って油も浮いてきているので、メダカが死んでしまうのではと心配して水を替えてみたら、中から多量の柿の種。どうも花桃の木に止まった鳥たちが糞をして、それが睡蓮鉢に落ちていたようです。
忙しい中焦って水を替え、網で覆いました。

 

我が家の柿は今年実をつけませんでした。今は紅葉し、一枚、また一枚と葉を落としています。

 

そろりと庭も、また変化しています。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


メキシカンセージの風景

2008年10月23日 10時30分35秒 | 旧庭(~2014March)

秋晴れも今日の午前中でお終いのようで、午後から久しぶりにまとまった雨が降るようです。乾燥しているので潤いの雨になると良いのですが。

我が家のひっそりとした秋の庭をゴージャスに見せてくれるメキシカンセージが見ごろになりました。2メートル近く大きくなり、傍らに立つと上から見下ろされるようです。

 

白いジャパニーズアネモネもまだ咲いているボーダーガーデンとのコントラストが、良い感じです。
ギボウシも虫の害にあったり、葉が痩せてきて、枯れゆく感じが秋らしいです。
銀葉のラムズイヤーとも相性の良い風景になっています。

 

花穂も開いて白い花!?が見えてきました。モワモワッとした質感に、温かみを感じます

 

ボーダーガーデンの中ほどではパイナップル・セージも咲いてきました。
真っ赤なパイナップルセージの花と、紫のメキシカンセージの花のコントラストもこれから見ごたえがでてくるでしょう。

パイナップルセージの花は、本当に真っ赤です

 

家の中から見るとメキシカンセージを中心として、左側が終わりかけた白とのコントラスト。右側が咲き始めるのコントラスト。季節に移ろいも感じられて、お気に入りの風景です。

最初から考えて植栽したわけではなく、植物の育ち具合をみて、イメージが膨らんできて、移植しながら作っている我が家の庭。

最初から綺麗にデザインされた庭も、最初から美しくて素敵ですが、植物と向き合いながら、少しずつ変化していく庭が、私らしい「庭」ではないかと考えています。
作りこみすぎた庭は私には少々息苦しいかな

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

 


お洒落なガーデングッズ

2008年10月20日 15時00分47秒 | 旧庭(~2014March)

今日も秋晴れ。良い天気が続いて嬉しいですね。

以前寄せ植え用に買った銅葉が素敵なミカニア・テルナータですが、耐寒性など調べてみると、戸外での越冬は無理なので、冬は室内管理にすることにしました。玄関内なら大丈夫そう。
そこで、この蔓性植物に似合う鉢を探していた所、気に入ったものを見つけました。
銀色のプラスチックに黒い唐草模様のような浮き彫りが施されていて、なかなかお洒落。
冬の玄関にアクセントとなりそうな一鉢

 

寒くなると庭仕事をする足元も防寒したくなりますね。
友人のネットショップで見つけた千鳥格子模様の長靴は、中にウレタン断熱素材が入っていて、暖かそうで、ちょうどお安くなっていたので買いました。
ひざ下ぐらいまでの長さがあり、細めに出来ているので土も入らず、快適に冬のガーデニングも楽しめそう。

 

今探しているのはプレクトランサスを植える鉢。
ショップで、耐寒性があるとの事で寄せ植え用に買ったのですが、調べてみると冬は室内管理のようです。
午前中、目をつけていた白い陶器の鉢を買いにホームセンターまで行ったのに、売り切れていました。ガッカリ

 

紫の花と裏黒の濃い緑葉が個性的で素敵なプレクトランサス。今人気上昇中の宿根草ようです。10度以上なら葉を落とさず管理できるそうなので、これは観葉植物ととらえた方が良さそうですね。

 

今秋は夜盗虫の被害が多く、咲くのを楽しみにしていたバラの新芽を食べられていたり、プレクトランサスも一次被害にあっています。
今朝は宿根マリーゴールド「レモンシア」が丸坊主にされていました。
香りの強いハーブのような葉なので、心配していなかったのですが、ショック。
何とか持ちなおして欲しいものです。

 

次々と食害されるので、アチコチ鉢の表面の土を掘り返して、やっと見つけたのはフェゲリウス(ケープフクシア)の鉢の中。なんと、3匹もいたのですよ 
今夜食べようと思っていたのでしょう。何とか守りました でも戦いはまだまだ続きます。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


秋の庭のアレコレ

2008年10月16日 08時24分09秒 | 旧庭(~2014March)

今日は一日秋晴れの良い天気になりそう  庭でコーヒーでも飲もうかな。

夏を越して、また花をつけるようになった白いガーデンシクラメン
いまはユーホルビアの陰に隠れてチラチラ見える程度ですが、冬も咲いてくれるありがたい花です。軒下で育てているせいか、宿根しました。

 

春にこの花の種がこぼれて、そこから小さな芽を出した葉が、やっと3~4cm程度になりました。
他の植物と比べると生育が随分遅いようですが、これで良いのかな?
いつになったら花が咲いてくれる事やら。でも、何とか育ってくれて嬉しいです

 

黄色のハニーサックル:グラハムトーマスも一つ二つと返り咲きました。花後はこんな赤い実もできています。でも、すぐこぼれてしまうようです。

 

ピンクのジャパニーズ・アネモネ(秋明菊)も咲きました。今年は虫の被害にもあって葉も花もいまひとつ元気がありません。半日陰でも咲きますが、日向の方が実は好きかも。

 

以前から、秋になるたびに欲しい欲しいと思っていた紅葉する木を買いました
アメリカハナノキ(ベニカエデ)。600円なり。状態も良く、まだ木の下の葉しか色付いていないのですが、これから順に赤くなってくれると思います。
地に植えると、かなり大きくなりそうなので、鉢植えで育てていこうと思います。
春には赤い花も咲くようなので、それも考慮して置き場所を考えなくては。

 

本当は階段の法面を覆っているヘンリーヅタに赤くなって欲しいのですが、いままでは赤くならずに枯れてしまいました。今年はどうかな~。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 

 


花の空き地通信 10月15日号

2008年10月15日 10時12分54秒 | 花の空き地

10月に入って涼しくなり、花の空き地の変化も遅々としていましたが、秋には秋の、花が咲いてきました。
今日のアップは全て元からこの地にあった花です。

見に行くたびに、沢山の緑と黒の縞模様の芋虫がついていて、気づくと捕殺し観察していた芙蓉が咲きました。背丈はトレニアほどですが、花は手のひらほどの大きさです。透明感のあるピンク色が素敵です

 

秋の代表花、ホトトギスもアチコチで咲いています。これは台湾ホトトギスかな 日当りが良い場所なのに、葉焼けせず、肥料も与えていないのに、沢山蕾がついて綺麗に咲いています。

 

昔からよく見かけるホトトギスも遅れて咲いてきました。ホトトギスは日陰が好きだといいますが、この地を見ていると、日向の方が花つきが良いようです。

 

ピンク系ランタナも途絶えることなく花を咲かせてきましたが、秋になり、実をつけ始めました。中に種が入っているのでしょうか?もう少ししたら、採って中を見てみますね。

 

オレンジ系ランタナは秋になって鮮やかに見えてきました。こちらも実をつけています。食べられそうだけれど・・・食べちゃ駄目ですね。ランタナは宿根だし、来年も期待できる花です。

 

ホオズキが実をつけています。まだ青々としています。もう10月、これから色付くのでしょうか?それとも咲き始めが遅かったのでしょうか。観察が楽しみです。

 

今、伸び盛りのツルヒメソバ。かなりの大株になりました。涼しくなってから一気に成長しています。蕾も沢山つけて、次々花が咲いています。可愛いですね~ 秋の深まりにつれ、葉も紅葉し更に見ごたえが出てくると思います。楽しみです。

 

現在の空き地。
そろそろトレニアも終わりでしょうか。ルドベキアも花が終わって茶色のボール状になってきています。でもペチュニアはまだ元気そう。
ご近所さんが種を蒔いたキバナコスモスがオレンジ色の花を咲かせて、秋らしい風景を作っていて、もう少し花が楽しめそうな空き地です。

 

花の空き地は完全無農薬。つまり虫たちの楽園です。これぞ「バタフライ・ガーデンか」と思われるほど、蝶たちが飛び交っています。よって青虫毛虫も沢山発生し、春に空き地を覆っていたスミレが、今ではほとんど茎だけになってしまいました 宿根とはいえ来年咲けるのかどうか心配です。私の気にしていた謎の草も虫に食われて立ち枯れしました 自然の摂理の中、どんな植物が生き伸びていけるのでしょうね。
これからも観察が楽しみです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

 


常緑草花の寄せ植え

2008年10月14日 13時38分21秒 | 旧庭(~2014March)

今日は午後から雨になりました。昨日もガーデニングを頑張っておいて良かった

秋になって、常緑の寄せ植えを一鉢作ろうと思って、色々草花を買ってみましたが、葉の色が良くても耐寒性に問題があったり、耐寒性があるとお店で言われて買ったものの、調べてみると5℃までだったりで、なかなかイメージどおりに行かないものです。それでも何とか造りました

 

左上はロータス・ブリムストーン。マメ科の宿根草で、耐寒耐暑性に優れ草丈60cmになる大物。鉢植えゆえそこまで大きくならないと思いますが、メインとなってくれそう。夏に黄色か白の小さな花が咲くようです。

 

右上はフランネルフラワー「フェアリーホワイト」。セリ科で草丈30cm。耐寒耐暑性ありで、翌年から垂れ下がって咲くらしいです。フワフワした白い葉と花がロマンチックです。酸性土が好きらしいのですが、普通の園芸用土ではどうなるのかな。たぶん普通に咲いてくれると思いますが、要観察。

 

手前に植えたのはスクテラリア・ジャワニカ。耐寒耐暑性があり、草丈20cmぐらいで、横張りです。紫の花が鮮やか。夏から秋にかけて咲くようです。ライムグリーンの葉も綺麗です。

 

この寄せ植えにどうしても銅葉を入れたかったのですが、なかなか丈夫でお洒落な植物が無く、結局、自前のアジュガを空いているスペースに5株ほど入れました。
春に紫の花が咲けば、グッと個性的な一鉢になると思うのですが、どうでしょう。
さらにクロッカスの球根を埋め込む予定です。何色が良いかしらん

一年を通して楽しめる寄せ植えつくりを目指して、試行錯誤しています

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


秋の紫の始まり

2008年10月13日 09時59分49秒 | 旧庭(~2014March)

今日も秋晴れのガーデニング日和。球根の植え付けをしましょうか。

先日蕾をアップしたバラ、デインティベスが開きました。一つは虫に食われていくつか穴が開いていました でもこの時期ピンク色は目立ちますね。
奥では紫のトレニアがまだ元気に咲いています。2本ぐらいしかないはずですが、大株になりました。

 

そのトレニアの上ではメキシカンセージが咲き始めました。今年は私の背丈を超えて、いまは180cmぐらいになっているでしょうか。ゆえに、支えも大変です

セージの裏白の細かい毛に覆われた白みがかった緑色(モスグリーン)の葉が好きです

 

まだ花穂も大きくなく、本来の紫色も出ていないのですが、この株が満開になったら、さぞゴージャスな感じになるのでは 期待しています。

 

庭にある花で先日作ったタッジーマッジーユーホルビアはカスミソウのような演出をしてくれます。赤いミニバラと白いフランネルフラワーのコンビも気に入っています。

 

昨日はクリスマスローズとヘメロカリスの鉢替えや土替えをしました。大小合わせて10鉢以上。疲れました~
大概は十分根も回っていましたが、2、3鉢、根が腐りかけていたり、蟻の巣ができていたりで、生育の悪いものもあり、今手をつけて良かった とホッとしています。
一安心して、今日も頑張りましょう

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

 


秋の庭へようこそ

2008年10月09日 10時50分43秒 | 旧庭(~2014March)

今日は秋晴れになりました。風が爽やかで気持ちが良いです。

玄関のフェンスでクレマチスのジャックマニーが返り咲いています。バラの枝に絡まっているので、葉の陰に隠れて多くは見えませんが、春より小さめの花を沢山咲かせています。
奥の黄色い花はマーガレットコスモス。まだまだ元気に咲いています。青と黄色とフェンスの白で、くしくも私の好きな色あわせ

 

アーチをくぐると鉢植えの一重のバラ、デンティベスの蕾が色付き始めました。秋バラの季節ですね。小さな花となるでしょうが、庭に彩が戻ってくる感じ。

 

バックヤードのボーダーガーデンでは、白い花が咲いて、チョッとだけホワイトガーデンチック。
手前に白いジャパニーズ・アネモネ、中ほどに白ホトトギス、奥にジンジャーリリー
今年はどれも良く咲いて、時期も合い、清楚で品の良いコーナーになりました。

 

ボーダーガーデンを庭奥に進むと、物干しベランダに絡まったオールドローズのコンプリカータが今年もオレンジ色の実をつけてくれました。
我が家の秋を象徴する風景の一つです。
ただ、キクイムシのせいで株元に沢山の穴が開いて、来年、この風景を見られるかどうか。それはバラの神様だけが知っている事でしょう。

 

 

いよいよ今夜から、楽しみにしていたドラマ『風のガーデン』が始まります。
とても悲しいことに、放送前に名優、緒形拳さんが亡くなりました。終末医療の訪問医の役ですが、どのようなお気持ちで演じていたのでしょう。きっと台詞の端々に思いを感じる事ができるかもしれませんね。ご冥福をお祈りしながら、ドラマを見ることにしましょう。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


綾瀬ガーデニングフェア

2008年10月04日 13時30分46秒 | お出かけ先の庭と花

 今日も秋晴れの、気持ちの良いお天気となりました。

隣町の綾瀬市の市役所の前庭で、ガーデニングフェアを開催するとの噂を聞きつけ、早速行ってきました。
これが第一回だそうで、一区画240cm×180cmのスペースのガーデンが16個作られていました。どれも市内在住の方々の力作ぞろい。

お花が沢山入っているブース。
ナチュラルな色合いで、紫と黄色と白の取り合わせに、グラス類も使って空間を彩っています。お花ばかりのようですが、古民具や瓦などを上手にデスプレイしていて、作り手のセンスを感じるガーデンでした

 

こちらは枕木を花台にし紅葉の盆栽を飾って、秋らしさを感じたブース。
立体感のある飾り方がリズムを感じて、面白かったです

 

綾瀬市にある「キツツキの森」をイメージしたのかなと思ったブース。
花はあまり入っていないのですが、所々が使われている所に惹かれました

 

綾瀬市は養豚業が盛んで高座ブタという美味しいブランド豚で有名です。
ガーデンの飾りにも、アチコチで豚さんを見かけました。親子豚が可愛い

 

こちらは「もみの木園父母の会」のブース。小さな手作りの小人さんがイッパイで、愛らしいガーデンでした

 

山野草の会のブースで、面白い植物を発見しました。ナンバンギセル。写真の紫色の花です。
ススキの株元に寄生する一年草だそうです。花後は白い綿のようになり、それを飛ばして、ススキの株元で翌年発芽するのだと、会の方が説明してくれました。ガーデンも素敵でしたが、写真を撮るのを忘れていました

 

綾瀬ガーデニングフェアは本日より20日(月)まで開催されています。18日の午前には優秀な作品の表彰式もあるそうです。
お庭の参考になるアイディアもありました。お近くの方は、近くのショッピングセンターの買い物がてらに寄ってみてはいかがでしょう。

 

わが町でも、そんな企画は無いかしらん。もしかして、すでに行われていたりして。
まじめに市の広報を読まなければいけませんね


 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。