旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

石窯ガーデンテラス in 鎌倉

2008年09月30日 17時33分47秒 | 鎌倉かいわい

今日も寒い一日でした。明日から10月ですが、すでに気候は11月。どうなっているのでしょうか。

雨がパラつくお天気でしたが、ドライヴがてら鎌倉へ。
八幡宮の駐車場に入れて 、そこから石窯ガーデンテラスまで歩きました。20分ぐらいかな。
近郊のガーデンレストランを検索していて見つけたガーデンです。浄妙寺の境内にあって、拝観した後少し坂を上ります。

雨だったし時期も外れていたせいで、お昼時でしたが待つことなく席につくことができました。
端境期ですから、花は少ないのですが、ガーデンは素敵な作りになっています。
真ん中のパーゴラは藤。太い幹でした。庭内には幹に苔が生した立派な枝振りの梅の古木があり、きっとこの庭を作る前から存在していたのではないかと想像します。
そのような木々を残して庭を作ったガーデナーの心意気が素敵なんて勝手に関心

 

庭内の奥にある噴水。中心の水をポコポコと出している部分石臼では
このアイデアも素敵です。
更に庭を引き立てているのが、背景の鎌倉の山々。この緑あってこそ、落ち着きを感じるガーデンとなっているのでしょうね。

 

テラスの右側にはハーブガーデンが形どおり作られてありました。緑多い庭に馴染んでいます。グラス類が多用されていて、花の少ないこの時期、様々な緑色が花の変わりに庭を演出していました。グラス使いが上手です~。
庭はニコラス・レナハン氏のデザインだそう。

 

お喋りと食事に夢中になって、お料理のの写真を撮り忘れました。特に石窯で焼いたというパンが美味しかったです
帰りがけにパンとスコーンを買ってきました。明日はミルクティーとスコーンで、お茶しようっと

こちらは桜と薔薇と紫陽花と紅葉の時期は、相当混むようです。
でもアーチやガゼボに絡まり、ボーダーのように植栽されている薔薇を是非みたいので、来春再訪したいと思いました。

 

車で134号線(海岸道路)を走って行ったのですが、この寒い中、七里ガ浜海岸から由比ガ浜までサーファーがイッパイ 海に浮かぶ無数の小枝チョコレートの様。
休日は沢山見かけますが、平日なのに、これほど多いとは驚きです。
海だけでなく、道路沿いにも、これから海に入ろうとするサーファーたちが集まってきていました。同じ世代や上の世代の方々も何人か見かけました。
台風がやってくる前の波は、相当良いのでしょうね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


ショウキ水仙(リコリス・オーレア)

2008年09月29日 21時31分46秒 | 旧庭(~2014March)

今日は11月並みの冷え込みで、随分と寒く感じました。急ぎセーターを出して着ています。
ファンヒーターは流石に出していないので、夜になってエアコンを少し入れました。本当にビックリなお天気。

品種間違いのため再度送ってもらったショウキ水仙(リコリス・オーレア)が咲きました。来年の事だと思っていたのに、こちらは嬉しい驚きです。

鮮やかな黄オレンジ色が素敵です。花の質感がシッカリしているように感じます。増えてくれると良いな~。

花が終わったどのリコリスも、まだ葉が伸びてきません。葉が出てから肥料を与えた方が良いのかしら。化成肥料で良いのかな。

 

寒い日でしたが、お台場まで「風のガーデン展」へ行ってきました。
HP内のお知らせで「庭を再現」とあったので、かなり期待して出かけましたが・・・あまりの狭さに、がっかり
花も造花が結構混じっていて、それにもガッカリでした。花や風景のパネルも少なくてお粗末

此処まで行く時間と費用を考えると、今日はペイできなかったな~。
11月末に発売される舞台となったガーデンの様子を映したブルーレイの映像を液晶パネルで放映しており、それはとても綺麗でしたが、何故ブルーレイなのでしょう。
我が家では見れませんから、此処で見なくてはと思って、しばし佇んで鑑賞。

「ターシャ・テューダー展」みたいなのをチョッとでも期待して出かけていった私こそ、お粗末だったかもしれません

ア~ア~ア~アア~ア~ア~

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


 

 


庭の小花たち

2008年09月26日 09時08分28秒 | 旧庭(~2014March)

2、3日お天気が続きました。今日は曇って、風がとても強いです。湿度が高いので、雨でも降るのかな。

いよいよバラがといっても修景用ミニバラですが、真っ赤な花を咲かせました。小さくても赤い花は目に付きますね  小さな花ですが、房咲きなので、蕾が開けば更に華やかに。

 

ゲラニウムも咲きました。お向かいから種が飛んできたらしく、春に階段のコンクリートの切れ込みから芽を出していたのを、鉢に移植しました。涼しくなって茎を伸ばしてポツポツ咲いてきました。可愛い~ この種は匍匐性で、横に広がって育っています。

 

こちらもこぼれ種から咲いた黄花コスモス。何とか一本残ってくれたようです。緑の中、オレンジ色がポッと光っています。

 

まだまだ頑張って咲いているのが白花フロックス。咲いては散り、散っては咲いて、9月末まで楽しませてくれます。
まもなく隣のパイナップルミントに覆われてしまうでしょうけれど、最後まで少しずつでも咲き続けて欲しいわ。

 

この時期はまだ花が少ないので、小花も一輪一輪眺めてあげられますね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


やっとお天気に♪

2008年09月23日 12時25分42秒 | 旧庭(~2014March)

台風の影響で、この所晴の日がありませんでしたが、今日は何とかお陽様が見えました。

玄関脇のトレリスに絡めてあるクレマチスのワルシャワニキ。我が庭では秋に咲くなんて珍しいのですが、今年は3輪も。
8月末にバラと同様に肥料やら堆肥やらを与えたせいでしょうか。

 

バラの足元に列植しているゼフィランサスが、沢山花開きました。こんなにいっぺんに咲くのは初めてかな。緑の芝に映えて、見ごたえがあります。

 

先日スーパーの花屋さんで見つけた珍しいリーフプランツ。180円とお安くて、つい購入。お花屋さんでは「デンタータ・ミカータ」と札に書かれていましたが、調べてみると「ミカニア・テルナータ(デンタータ)」のようです。
濃い緑色の葉の裏が濃い紫色になっていて、アイビーのように茎が伸びるそうです。

 

これを、以前買っておいたフランネル草とあわせて、ハンギングにでもしようかと考えています。
葉色のコントラストを楽しめる宿根草の寄せ植えが楽しめると良いのですが。

 

我が庭は「ただいま進化中」といったところです

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


庭の小さな赤と白

2008年09月20日 12時27分48秒 | 旧庭(~2014March)

台風一過。こちらはそれほど被害も無く、安堵しました。毎度の事ですが、玄関前にドラセナの古葉が沢山落ちていて、それを掃除するぐらい。

秋になってワイルドストロベリーが生り出しました。
秋遅く、葉が紅葉するまでボチボチ小さな実をつけ続けます。その様子が可愛いので、食べずに放置してみたり。
春にこぼれた種から小さな芽が出ていました。そうしてどんどん増えていきます~

 


さて、此花は何でしょう?分かる方は育てている方ではないかしら。小さな小さな、チョッと不恰好な花です。

 

 

正解はユーホルビア。今年ショップでよく目にするようになりました。
私も8月末ごろ買って、足元が寂しくなった玄関脇のコンテナに植え込みました。
茎も細いので、ユラユラと花がゆれ、全体的にフワフワした感じ。切り戻しても秋遅くまで咲くそうです。ただし軒下の話だそうですが。

 

 

赤と白。運動会のシーズンですね。もう当事者ではなくなりましたが、この時期週末のお天気が気になるのは、長い事、そんな生活を送っていたせいでしょうか
お稲荷さんが食べたくなります~

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


雨に濡れるリコリスとジンジャー・リリー

2008年09月19日 16時02分00秒 | 旧庭(~2014March)

台風の影響で雨が降ったり止んだりです。明日は関東地方に大接近の予報です。いよいよ台風が心配な季節になってきました。

クリーム色リコリスが咲きました。もっと綺麗な写真を撮ってあげたいのですが、雨が続くので上手くいきません。待っていたら散り始めてしまいそうだし、とにかく一枚。花びらに雨粒が沢山ついているので、花びらの淵が、ガタガタに見えて残念


 

 

近づくと雄しべに丸い雨粒が。。雌しべががこんなに長いのですね。雄しべが一生懸命届こうとして、精一杯背伸びをしているようです


 

 

秋の庭に甘い良い香りを届けてくれる真綿色ジンジャー・リリー。曇りの夕方が一番香るかな。半日陰で少し湿度のある場所が好きなので、わが庭ではよく育ちます。長い付き合いとなっています。

 

4枚の花びらを見ていると真っ白い蝶のようで、今にもヒラヒラ飛んで行きそう。

 

 

雨が続いて香りを楽しめないのが残念です

 

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


春なのか?やはり秋!

2008年09月17日 12時24分20秒 | 旧庭(~2014March)

今日は気持ちよく晴れました。まだ残暑が残っている感じ。

バラの新芽が伸びてきました。8月末痛んだ古葉を取り除いて剪定したので、まるで春のような芽吹き具合です。でもヤッパリ秋の新芽。茎が細いです。
どれだけ花をつけてくれるかは、バラゾウムシも春同様に出て来ているので、定かではありませんが、10月にはチラホラ花が見えるでしょう。



マーガレットコスモスは春のような勢いで返り咲いています。真夏と真冬以外よく咲き続け、大株になり、我が家のシンボルになりました。


 

夏越しのために切り戻したハンギングのフクシアも返り咲いてきました。蕾も沢山持っています。もう少し浅く切り戻せばよかったかな・・・そうしたら垂れ下がるように咲いてくれたかも・・・でも、厳しい夏を思えば、これでも上々かもしれません。


 

一見春のような感じですが、ホトトギスが咲いていると、やはり。これは匍匐性小型のホトトギスです。名前は分かりませんが、とても丈夫で、花の空き地にも咲いているほどです。この地にあっているのでしょう。

 


返り咲いた花や、秋の花で、少しずつ庭も賑やかになってきました

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


「風のガーデン」

2008年09月16日 11時32分26秒 | ライフスタイル

台風の影響なのか、今日は時々雨模様のお天気になりました。
こんな日は気持ちも少しのんびりムード。

今月号の『BISES』を、早々に買いました。
なぜなら、この秋一番楽しみにしている倉本聰脚本のTVドラマ「風のガーデン」の特集記事が載っているのです。

倉本聰氏といえば「北の国から」で富良野のラベンダー畑を全国に知らしめた脚本家。人間を描いて何十年の大御所です。
今回も富良野が舞台。「北海道の四季と人間の生と死」を見事に描いてくれると思います。

我が家のガーデンではハマナスの実が綺麗なオレンジ色になりました。



人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


花の空き地通信 9月13日号

2008年09月13日 21時45分57秒 | 花の空き地

今日も良いお天気となり、残暑がぶり返してきました。

花の空き地はトレニアが更に満開となりました。アップルミントが生い茂ったので、かなりきり戻したら、レモングラスがグッと目立ってきました。
こうして見ると、他の草花の葉とは全く違うシャープさで、空き地の中心に位置しているせいか、一段とグラスの存在感を感じます。春に植えたときは瀕死の状態だったのに、乾燥した土地が合っているとみえて、肥料も与えないのに虫も病気もつかず、ノビノビ茂っています。

ご近所さんが植えたアロエも、此処が気に入ったのか色艶も良くなりました。
横にヒメジヨンのような花がありますが、これもご近所さんが植えたもののようです。所謂、貧乏草の様ではなく、清楚に可愛らしくアロエに寄り添っています。

黄花コスモスもご近所さんが種を蒔いたもの。ポツポツと咲いてきました。実生のトレニアペチュニアがまだまだ元気です。

レモングラスの写真をもう一枚。グラスって一株だけだと存在感が増しますね。あらためて魅力を感じる今日この頃です。

レモングラスが大きく育ったので、少し収穫して、レモンバームとともにハーブティを作りました。
レモングラスは4、5本、3cmぐらいに切って、レモンバームは3枝、葉だけ摘んでポットに入れます。茎を入れると青臭くなるような気がします。

3、4人分ぐらい沸騰したお湯を注ぎます。


ティコジーで覆って、3分ほど蒸らします。


3分ぐらい蒸らしましたが、5分後の方が良く抽出されていました。


カップに注ぐと部屋中にレモンの良い香りが広がります。でもすっぱくないの。


いただきま~す


人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


秋のシュート

2008年09月11日 10時27分19秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は秋らしい涼しい風が吹いています。気持ちの良い一日になりそう。

秋になって伸びてきたイングリッシュローズのグラハムトーマスのシュート
バラのシュートと言えば6月7月ごろ出るのですが、グラハムトーマスは昨年も秋に2本もシュートが出て、1m以上伸びて、今年の春、沢山花をつけました。

オールドローズのバロン・ジロード・ランもシュートを出し始めました。
ひと昔前の育て方で言えば、秋のシュートはしっかりした枝にならないので好まれず、強剪定するものだと理解していましたが、これらのバラはどうなのでしょう。
また、オールドローズは秋に肥料を与えない方が来春の花つきが良いと言われますが、シュートが出たとなると、ドカンと与えたくなります。う~ん・・・

今年もツルボが咲きました。相変わらず一輪だけ。植えた覚えも無いのに突然咲いてくる・・・虫か鳥のイタズラでしょうか。球根花なのに 

先日アップした2段咲きのクレマチスの上段が咲きました。上から見ると一見ダブルのよう。

でも横から見ると、やはり2段です~可愛いです~

昼にはセミが、夜にはコオロギが鳴き、なんとも賑やかで、窓を開けているとテレビのボリュームも大きくしなければならなかったのですが、昨日あたりから、窓を閉めていられるようになりました。
虫の鳴き収めはいつ頃になるでしょう。今年の秋はなんだか早く深まりそう・・・

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。