旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

やっとクリスマスローズが♪

2010年02月28日 12時01分58秒 | 旧庭(~2014March)

今日は冷たい雨となりました。窓もすっかり結露しています。

我が家でも、やっと今シーズンのクリスマスローズが咲いてきました。
バラーディアは原種のニゲルとリビダスの交配種。
肉厚のシッカリした花びらと、微妙な中間色が魅力のクリスマスローズです。

咲き始めは、黄緑がかったベージュの分量が多いのですが、次第に茶色が濃くなっていきます。花芯も可愛らしい

2年越しのセミダブルのクリスマスローズが花をつけました。とても楽しみにしていました。

ウ~ン、咲いてみるとイメージしていたセミダブルと違うようです
シングルのようなのですが、花びらの重なりからセミダブルともいえるのかな

ラベルについていた花と全く違う花が咲いてしまいました


バラもそうですが、苗というのは、当てにならない事が、間々あります。
ガッカリしたくなければ、お高い開花株を買うしかないのでしょうか

でも新たな仲間が加わって、落ち着いた賑わいのある春の庭となりそうです

 

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ 
 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


早春の京都: 梅香る

2010年02月27日 09時00分40秒 | 京都巡り

今日もお天気が悪い南関東地方。庭仕事が出来ませんが、夜温が高いせいか草花がぐ~んと伸びました。

22日(火)は、午前中、楽しみにしていた北野天満宮の梅を見に行きました。
梅と言えば菅原道真の飛梅伝説が有名。その道真を祭っている天満宮は京都で一番有名な梅の名所ではないかしら。

早咲きの白梅が8分咲き。

門前の梅もよく咲いています。

灯篭に掛かる枝垂れ梅は5分咲き。素敵な設え。ピンクと灰色のコンビは私好み

本殿前の紅梅はまだ蕾。奥の梅は3分咲きでした。
保育園のこども達が散歩がてらにお参りです

生垣の奥に見える梅園。「そうだ京都へ行こう」優待券で、特製しおりプレゼント。

入場料金にはお茶とお菓子代も含まれています。
老松の干菓子と梅昆布茶で一服。品良く美味しい

園内は5~8分咲きでした。今週末辺り、満開かもしれませんね。

 

お腹一杯梅を見たあと、天満宮前の豆腐カフェ「藤野」でランチしました。
「そうだ、京都へ行こう」ブックに載っていたお店で、以前次女も薦めてくれた豆腐料理のカフェです。優待券を提示して、「特製手ぬぐい」を頂きました。
暖かい日でしたが、粕汁の湯豆腐ランチをチョイス。豆腐も粕汁も品良く美味しかったです 油揚げ入りご飯は、今度作ってみようかな。

 

その後、京都近郊に住む友人と待ち合わせて、「冬の特別公開」をしている知恩院の三門を登りました。
世界最大規模の木造門から眺める風景もさることながら、門内の仏像や狩野探幽の天井画など拝見できます。
極楽浄土で歌う天女「迦陵頻伽(かりょうびんが)」が印象的でした。

三門は徳川秀忠の建立とか。来年の大河ドラマに出てくるかしらん
また、知恩院は幕末、薩摩藩島津久光の宿所だったとか。「篤姫」をここでも思い出しました。

京都巡り最後は東寺。五重塔の一階部分他が特別公開されています。
こちらでも、沢山の仏像を見ましたが、「同じように見えて、同じものがない」そんな仏像の世界が興味深かったです。
中でも象に乗った帝釈天が一番気に入りました。私好みのイケメン


しかし、仏像の並ぶお堂の中でお土産を売っている東寺 興ざめな場所もありました
東寺の「冬の特別公開」では小川治兵衛の庭もあったのですが、見過ごしていました。拝観料をチョッと無駄にした感じ。もうチョッと良く調べてから行けば良かった と反省です

今回の京都訪問も、充実した時間となりました。
日本人の日本知らず」と成らぬよう、機会を作って、まずは京都へ足を運びたいと思います。
宿泊代が無料のうちに

 

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ 

EFiL.net  オフィシャルブロガー


早春の京都:冬の特別公開と祇園界隈

2010年02月26日 15時33分02秒 | 京都巡り

今日は曇ったり雨がパラついたり、湿度の高い生温い一日でした。

22日(月)の京都はとてもお天気が良く、お出かけ日和でした
私のフクシア栽培の師、YoYoさんにご一緒していただいて、「冬の特別公開 」をしている東福寺内の「即宗院(そくしゅういん)」と「退耕庵(たいこうあん)」へ行きました。
この時期にしか見られないと思うと、足を運びたくなります。限定品に弱いわ

「退耕庵」は華頭窓から眺める中庭や石田光成たちが謀議した茶室や苔庭があり、とても素敵なのですが、写真撮影禁止。
なので、この度は、「即宗院」をご紹介。

こちらは薩摩藩縁のお寺で、門の左右に安置された石造りの仁王像は薩摩から持ってきたものとか。

江戸へ向かう途中、篤姫も立ち寄ったのではないかという説があり、この火鉢にあたって暖をとったのではないか、と言われているそうです。
よく見ると脚にハート型の抜きがあって、幕末当時の職人の遊び心ではないかということですが、なかなかお洒落な職人だったのでは


西郷隆盛自筆による薩摩藩東征戦亡之碑(明治維新で戦死した霊を供養する碑)もありました。
説明を聞きながら大河ドラマを思い出し、歴史を身近に感じたひと時でした


お昼はYoYoさんと、お勧めのレストラン「田むら」へ行きました。
入り口前にシンプルな暖簾が掛かっているだけで、フランス料理のレストランとは思えない外観ですが、京都の風景に合っていて良い感じです



ランチのコースをチョイスして、ワインとシャンパンで乾杯
アミューズの後はタコ、ホタテなどが入ったシーフードサラダ(左)温かいスープ(右上)の上の九条葱がカプチーノの模様のよう。
お魚(右中)は皮がパリッと焼けていて、大仙の地鶏(右下)には玉葱とマッシュルームのディクスルが掛かっていました。
どれも美味しい~



お味が段々とクレッシェンドのように濃くなっていき、肉料理のあと、なんとご飯と赤だし汁
コレは初めての経験で、とにかくビックり
ご飯が口の中をフラットな状態に戻す、次のデザートを美味しくいただくための算段のようです。作戦成功です~

お喋りにも花が咲く、美味しく楽しいランチでした


食後はコレも私の希望で、祇園を案内していただきました。
祇園はなんとなく敷居が高いようなイメージだったので、訪れるのがはばかられていましたが、一度歩いてみたかった界隈です。
辰巳大明神は芸事の上達を祈る祇園の神様なのかな。
黒格子の柵や窓が、古き良き京都の姿を残しているようです。


玄関前のトクサの植え込み。真っ直ぐなトクサの緑の線と、黒い窓の格子のコントラストがシブいです

お茶屋さんの戸の上に、舞妓さんや芸妓さんの名前の付いた札が掛かっていて、ここぞ花街

お姉さん(芸妓さん)かな~ 後姿が素敵です。


先斗町も通ってみました。この模様の提灯が先斗町の印。水を撒いた後の濡れた石畳は花街のイメージどおり。




そして安藤忠雄氏設計の有名なショッピングビルの前に到着。これか~ふ~ん

 

祇園の表通りから一本奥に入った通りで、シンプルな暖簾が掛かった奥ゆかしい風情のお店「弓月(祇園店)」を発見。
チョッと入ってみましたら、素敵な着物&和小物のお店で、細い組紐を見つけ、長女のお土産に3本買いました。
卒業式で袴を穿くので、その際の髪飾りに使えるんじゃないかと思って。
その後は帯締めとして、私が使ったりもできますし

 

祇園も表通りはメニューや料理の写真など窓に貼ってあるお店もあり、チョッと風情が薄れているような気がしましたが、裏通りでイメージ通りの祇園に会えて嬉しかったです。

舞妓さんたちが仕事へお出かけになる時間ではなかったので、残念ながら、だらりの帯は見かけませんでしたが、建物や雰囲気など、とても楽しめる散策となりました。
YoYoさん、お時間を割いていただき、有り難うございました また京都に良い思い出ができました。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

バンクーバー・オリンピック女子フィギュアスケート、浅田真央選手、銀メダルおめでとう
トリプルアクセルと、迫力のある演技は金メダル
です。
これからも女子フィギュアスケートの高みを、私たちに見せてくださいね。

EFiL.net  オフィシャルブロガー

 


早春の京都:嵯峨~嵐山辺り

2010年02月25日 10時01分11秒 | 京都巡り

今日もポカポカとお天気が良く、気持ちの良い春の一日になりそうです。

昨日京都より帰宅しました。
第一の目的は留守にしている次女の部屋の様子を見ることですが、実際は 、ほとんどが趣味の観光になりました
第2の目的である梅見物一日目の様子をご覧あれ。

この時期の花といえばやはり梅。21日(日)、まず嵐山から歩いて、清涼寺(嵯峨釈迦堂)へ。入場無料です。
多宝塔前の紅梅は綺麗に咲きそろっていました。

早咲きの梅は何本か咲いていましたが、他はまだまだ3分咲き。紅白仲良く、瓦屋根に似合って。



駅から歩いたので、あぶり餅を食べて一息つきました。
このお餅を食べると一年間無病息災で居られるとか。白味噌だれが美味しく、ありがたく頂きました。

 

次はお隣の大覚寺(旧嵯峨御所)へ。
内部の数々の襖絵が大変美しく、(この松の間は狩野永徳筆)見ごたえがありました

大覚寺大沢池の奥に梅園があるのですが、その白梅はほとんど咲いてなくて残念
しかしこの風景はどこかで見たことが・・・某京都推理サスペンスドラマのシーンロケ地としても有名のようです。

花びらが桃色で雄しべが白い梅の花がチラホラ咲いておりました。

大覚寺前から市バスに乗って梅の宮大社まで行きました。
「そうだ、京都へ行こう」カードの会員になったので、拝観料が若干割引になります

こちらも早咲きが8分咲き程度。しだれ梅は、まだしばらく先の様子でした。
濃い色の紅梅が良く咲いていました。

早咲きの紅白梅のそばでは、ほのかに良い香りが漂ってきます。春の香りですね。

 

阪急嵐山線で帰宅しようと、駅近くの松尾大社へ向かいましたが、欲張った計画だったので、案の定、閉園時間ギリギリに
松尾大社は色々遊べるようですが、とにかく重森三玲氏の庭を見なくては
と拝観のチケットを買いました。(こちらも割引)

曲水の庭」は、水辺の細かい石張りの濃淡のある色の組み合わせに目をグッと惹かれましたが、この写真では雰囲気が伝わりませんね

宝物殿を拝見し終える頃にほぼ時間切れ。それでもお茶室は最後のお客さんとして入れていただきました。
部屋の丸窓から見るのは「上古の庭」。管理人の年配女性曰く、この庭園群は重森三玲氏最後の作品とか。

窓からお庭を拝見しながら、今日一日の〆に、お抹茶を頂きました。(割引
酒饅頭と梅の花と松葉の干菓子は、大社内「松楽」製。風味豊かで美味しい。
暖かい部屋の中で、しばし管理人さんとお喋り。
お抹茶のあと、サービスで昆布茶まで頂いてしまって。有り難うございます

 

前日まで厳しい冬の日が続いていたせいと、市内より若干気温が低い土地のせいか、期待していてほど梅は咲いていませんでしたが、春の息吹を感じるには充分な午後でした

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net  オフィシャルブロガー


オレンジ色のクロッカス

2010年02月20日 13時21分39秒 | 旧庭(~2014March)

今日は何とか少し春めいたお天気となりました。良かった~

庭に出ると先日蕾だったクロッカスが咲いていました。
見つけた瞬間は心躍るような気分

冬枯れた庭に、オレンジ色の花は、小さいけれど、とても目立ちます。
開いた花は「春が来たんだよ」と訴えかけているようです。

これから暫らくお天気も良く、気温も上がってくるようなので、毎日が楽しみになってきますね

さて、明日から4日ほど、京都へ行ってきます。
留守にしている娘の部屋をチェックに行く事と、観梅が主な目的。

京都でも春に会えますように

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー

バンクーバーオリンピック、男子フィギュアスケートの高橋大輔選手、銅メダルおめでとうございます
4回転ジャンプにチャレンジしていく姿、転倒したとはいえ立派でした
情感溢れる素晴らしい演技で、昔見た「道」という映画を思い出し、切ない気持ちになりました。

 


今日も雪

2010年02月18日 10時27分52秒 | 旧庭(~2014March)

今朝庭を見ると雪が降っていて白銀の世界でした。今年2回目の積雪です。
やはり寒いですね。「暖冬」はどこへやら。長期予報は当たりづらいのでしょう。

外に置いてあるクリスマスローズ「ニゲル(ニガー)」はまだ硬い蕾のまま。

薄紫の花をチラチラ咲かせているローズマリーにも雪が積りました。

でも、9時ごろには雪もやみ、どんどん溶けていって、ミニアイリスの新芽の先には水滴が。

 

今(10時半)には、雪はすっかり溶けてしまいました。
寒くても、もっと早く外に出て、枝枝に降り積る雪の風景を撮れば良かった~とチョッと反省です

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


庭はほぼフリーズ状態なので・・・

2010年02月17日 14時41分48秒 | 旧庭(~2014March)

今日も最高気温が10度未満の寒い一日です。
用のない限り午前中は毎日オリンピックの中継を見て、選手たちのパフォーマンスに一喜一憂して、楽しんでいます。
北海道出身なので、ウインタースポーツは馴染みが深く、どれを見ていても面白いです

やっとエリックスミッシーが一輪開きました。
玄関内に置いてあるのに、咲き進みが遅いです。

庭の咲きようはもっと遅く、蕾が出てきても、なかなか開花に至りません。
やっと色付いてきたクロッカスの蕾ですが、いつ開き始めるのかしら

 

庭仕事をする気もおきない天気の悪い寒い毎日。
おかげでオリンピックに集中できるかな

写真はお正月に訪れたバンクーバーの運河を回るアクアバス。小さな可愛いボートです。
TV中継を見ていると、ウオーターフロントのスタジオにいる解説者たちの背景に、ちょくちょく映っていて、運河巡りをした事を思い出して懐かしく、さらに中継が楽しめたりして



今日は男子フィギュアスケートも素晴らしかったけれど、カーリングの「チーム青森」の頑張りにドキドキしました。


スポーツは筋書きのないドラマ
どの選手も力を発揮して欲しいですが、あえて、がんばれニッポン

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


遅々として開花進まず・・・

2010年02月14日 16時52分04秒 | 旧庭(~2014March)

今日も寒い一日になりました。
午前中よりバンクーバーオリンピックの女子モーグルをTV観戦しました。
上村愛子選手、惜しくも4位で、メダルに届かず残念でしたね
でも、立派な成績で、滑りもエアーも素晴らしかったです

このところの寒さで、クリスマスローズの開花も進みませんが、一昨日玄関内に入れたエリックスミッシーが少し開き始めました。
「なんちゃって苔だま風」の小さな株ですが、蕾も数個あるのが嬉しいです。

春の球根花の内、シラー・シベリカに蕾が見えてきました。
寒さがまだまだ続くようなので、いつ開花するのか、少し気を長くして待たなくてはいけないかも

雪わり草も同様の状態。でも昨年より一回り大きくなったのでは。

 

今日はバレンタイン・デー。
いつしか国民的行事になりましたね。我が家でも私と娘から夫にチョコをプレゼント。

今年はイチジクのボンボンチョコをワインショップの通販で、4種類の生チョコの入った芦屋の「トゥールブランDA」の生チョコを、生協の通販で買いました。
この所、有名ブランドやショコラティエのチョコが続いたので、全くお初のチョコが良いかなと思ってお取り寄せ。
四角い生チョコは、新鮮な味わいだったらしく、気に入ってくれたようで良かった~

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


横浜コンテナグランプリ

2010年02月11日 23時50分04秒 | お出かけ先の庭と花

今日は曇りから雨になって、寒い一日でした。
しかし、先日横浜バラクラ・イングリッシュガーデンから届いた葉書を持って、横浜のインターコンチネンタルホテルへ、横浜コンテナ・グランプリと称した寄せ植えのコンテストを見に行きました。
私自身は大型の寄せ植えはあまり作りませんが、色合わせや、珍しい品種や組み合わせなど、参考になるのではと思って出かけました。

大、中、小、約100点ほどの寄せ植えコンテナが各地から送られてきたそうです。
一般の方々の作品も、どれも力作ばかり。

手前がケイ山田さんの作品。一番大きなコンテナで、黄色の花が中心の春らしい寄せ植えでした。
隣の部屋では「バラ色の暮らし」の春の新作とバーゲンが催されていました。

気になったのは、初めて見る種類のクリスマスローズ。
花びらが2色使いになっている品種と、花が黒い品種。個性を放っていました。

 

来場プレゼントにホテル・レストランでのお食事20%割引券を頂きましたので、折角だし、外のぷかりん桟橋2階のレストラン「ピア21」へランチに行きました。

お天気が悪くて本当に残念でしたが、レストランからはコスモクロックや赤レンガ倉庫、ベイブリッジ、行きかう鴎&海鵜&ドラゴンボート!?を眺める事ができます。
風景もご馳走の一つですね。

前菜、スープ、メイン、デザート、飲み物がセットになったランチは1890円。その2割引だったので、チョッと得した気分。
シーバスの発着など眺めながら、ノンビリとコーヒーを頂きました。

 

コンテナグランプリは11日と12日のみホテル開催で、その後は横浜バラクラに移され、17日まで展示されるそうです。
ホテルの会場は少し狭かったので、ガーデンで見るほうが良かったかな
どなたでも参加でき、ほとんどの方の作品が展示され何かしらの賞が贈られていました。
寄せ植えのお好きな方は、一度参加してみてはいかがでしょう。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


サクラソウ・ウインティーの植え込み

2010年02月09日 17時11分12秒 | 旧庭(~2014March)

今日は本当に暖かくなりました。4月中旬の陽気だそうです。
午前中テニスの後、何処も寄らず早々に帰宅し、ガーデニングをしました

先日、ホームセンターで見つけたサクラソウ(プリムラマラコイデス)のウインティー
このライムグリーン色にすっかり惚れ込んで、今年も買ってきました。

暖かくなったので、レンガの小道のフェンス側に、ジギタリスの苗と一緒に植え込みました。
植え込んでみると3株ではチョッと寂しい感じです。もう1株増やそうかな。


同時に、レンガの小道周りの掃除をしました。
宿根草の多い我が家の庭。小道周りも今は土が多く見えて、寂しい感じですが、
これから季節が進むごとに、ソロリソロリと賑やかになっていくのです

何も無いように見える場所が、花でいっぱいになって行く過程を見つめ続けるのは、この上ない快感でもあります。

そんな風景を思い浮かべながら、セッセと冬の庭仕事に励むのも、ガーデニングの楽しみの一つ。
どうしても顔がにやけてしまうのは、ご愛嬌ということで

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ
 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー