旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

遅咲きのバラ

2010年05月31日 16時44分40秒 | 旧庭(~2014March)
今日は午後から晴れ間が出て、暖かさが戻りました。

ようやく我が家の遅咲きのバラが咲いてきました。

昨年長女が学校から貰ってきた「琴音」は、私の大好きなアプリコット色。蕾が愛らしい中輪のフロリバンダです。


開くと中心が濃く、やわらかい甘い香りがします。まだ小さな株なので大切に育てようと思います。



ボーダーガーデンに唯一植えているバラ「ボニカ’82」も咲いてきました。
修景用のバラで大きく茂るはずですが、一度キクイムシの被害に会い株を痛めてから、ずいぶん調子を落としていますが、今年も春は花を咲かせました。
本来は秋の真っ赤な可愛い実を楽しみたいのですが、今年も諦めなくてはいけないようです。
それでもこうして復活して咲いてくれるのは本当に嬉しい


房咲きで、咲き進むにしたがって花が退色していくので一房で色のグラデーションが楽しめます。
このところ涼しかったので、花も散らずにいくつかの表情を見せてくれてました。



今年の5月は雨が多くまた晴れても急激に気温が上がって、バラにとっては受難な年だったと思います。
コーネリアの最後の一房が、蕾の色、花の色、枯れ行く花びらの色と、ようやく本来の表情を見せてくれました


我が家のバラの季節もまもなく終わりです。今年は十分楽しめずに春を終えそうで残念でなりませんが、
これから2番花、秋バラと綺麗に咲いてくれるよう、お手入れ&お手伝いしなければと、心に誓う5月末日です。


人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ  
 
  
EFiL.net  オフィシャルブロガー




ロニセラといつもの宿根草

2010年05月30日 15時14分56秒 | 旧庭(~2014March)
今日は何とか曇り空で一日が終わりそうですが、気温は昨日同様低いです

バラの季節、レンガの小道はシャスターデージーが満開。
バラのアーチが真っ赤なので、それを引き立てるべく白い花を周りに植えています。


上の写真の緑のプラスチック大型コンテナにオベリスクを仕立てて、ロニセラ(スイカズラ属)を2種類からませています。
(室内から、敷地内にある電柱が目に入らぬよう、目隠しのためにもここに置きました。)
ひとつはサラサニンドウ。とても良い香りがするので、小道を通るのが毎日楽しみ



すっかり茂ってオベリスクの天辺を雲のように覆っています。



もうひとつはハニーサックル・グラハムトーマス
サラサニンドウより大型の花。香りはあまり感じません。実物はもう少し黄色が濃いです。



そんなロニセラのオベリスクからウエルカムボードを眺めると、シャスターデ-ジーが庭へ誘ってくれているみたい



玄関前の植栽枡では赤紫のシランが満開です



毎年同じ時期に同じ場所にいつもの宿根草が咲いていると、とてもホッとするのは何故かしら



人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


EFiL.net  オフィシャルブロガー







遅咲き!?のクレマチス その1

2010年05月29日 09時35分18秒 | 旧庭(~2014March)
今日は季節が一ヶ月以上戻って、4月中旬ぐらいの寒さです。毎日の気温差に参ります

遅咲き(我が家では中咲きにあたりますが)のクレマチスが咲いてきました。
白万重は肥料をあげなくても、ここまで沢山花をつけました。咲き進む様子が面白い花で、最初から最後まで楽しめます。
昨年の花後と今年の冬と、延びていた蔓が突然枯れても、再び新たに蔓を伸ばして花を咲かせました。
不思議な丈夫さを持っています。アサギリ草を株元に植えて、白で統一。



つるサマースノーも植えてある大型コンテナでは、白い宿根リナリアが長く良く咲いています。こんなに咲くとは思いませんでした。
手前に斑入り葉で紫の花の宿根オーブリエチアも植えています。
その真ん中に春に一ポット100円で買ったクレマチス「ムーンビーム」(フォステリー系)を植えました。



木立性orつる性,and常緑性のクレマチスで、小さな黄緑がかった白い花を咲かせます。来年にはコンテナからこぼれるように咲いてくれるかしら
実はこの箱状のコンテナは、いろいろ問題があることがわかり、そちらの方が心配ではありますが



物干しベランダの支柱に絡めているクレマチス「ハーグレー・ハイブリッド(ジャックマニー系)」も咲いてきました。
咲き始めは濃い目のピンクですが、開ききるとグレイッシュピンクで落ち着きのある大輪のクレマチスです。


物干しベランダの支柱の反対側には一重のオールドローズのコンプリカータを絡ませています。ちょうど花期が合うのです。



我が家の早咲き&中咲きのクレマチスは毎年うどん粉病に悩まされていたのですが、肥料を控えてから直ったみたいです。
肥料の与えようも植物の好みがあるから、マニュアルどおりにはいかないものです。難しいですね。

お詫びハーグレーハイブリッドは、今まで15年以上「ハーレイ・ハイブリッド」だと名前を間違って覚えていて、ずっとその様に記してきたことを深くお詫びいたします。詳しい系統を調べていて、やっと気づきました。

そしてクレマチスの咲く順番も今年は混乱しています。
ジャックマニーが咲いていないのに、ハーグレーを遅咲きに入れるのに少しためらいが・・・
ムーンビームもよそ様の株よりずいぶん遅れて咲いているみたいなのです。
株の状態のせいかもしれませんが、こういった分類もテキストや業者さんのページなどで違ったりすると混乱します




人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


EFiL.net  オフィシャルブロガー


ミニバラのコンテナ

2010年05月28日 11時58分11秒 | 旧庭(~2014March)

スッキリ晴れて乾燥した気持ちの良い日です。ガーデニングすることが沢山あるのですが今日は休憩。

エアコンの室外機のカバーの植えに、ミニバラを集めたコンテナを置いています。
一昨年挿し木したつるキングが今年は花をつけてくれました。


枝が元気良く伸びているのがつるキング。花は写真だと赤く見えるのですが実際は濃いローズピンクで、房咲きです。
丈夫な花なので来年以降が楽しみ



左下の白いミニバラはレンゲ。少し成長しても、幼虫に根を食害される確率が高く、何とか生きている状態です



中ほどの赤いミニバラは修景用の品種。
名前は分かりませんが、真ん中の黄色い芯が特徴で、こちらもキクイムシなどに痛めつけられ生育がいまひとつになってしまいました



室内からミニバラ越しに見る庭の風景が好きです。まだかろうじてアンクルウォルターも咲いていますし。



白いウエルカムボードにしつらえた寄せ植えの中の白いミニバラも咲いてきました。
カップ咲きで、今はうっすらとピンクがかっています。隣のワイルドストロベリーと紅白のコンビ。


カップ咲きで可愛らしいミニバラです。
グリーン・アイスだと思うのですが、昨年秋に植えた時と花の雰囲気が変わっているので要観察。



バラの季節、テンションを上げ過ぎたせいか、知らずに結構疲れていました。
少しのんびりしようかな。



人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ    


EFiL.net  オフィシャルブロガー




イングリッシュローズと原種

2010年05月27日 09時10分19秒 | 旧庭(~2014March)
今朝はすっきり雨が上がって気温も少し低めで、草花は落ち着いた状態です。

我が家のイングリッシュローズ:グラハムトーマスが咲きました。
昨年幼虫に根を食害され、根も1/4ほどに減ったと思うのですが、それでも今年も咲いてくれたのです。
あの状態からよくもここまでと感心します。春に様子を見ながら剪定したのが良かったのかもしれません。
今年はクレマチス・ジャックマニーとは全くコンビになりそうにありませんが、手前のラベンダーが咲いてきて、紫と黄色の好きな組み合わせになりました。


ティの香りが個性的です。


エブリンは順調に成長していたのですが、先日根の張り具合を見るとほとんど見当たらず、心配して掘ってみたら幼虫を一匹見つけました
秋に土替えをしたときに見落としていたのかもしれません。
蕾を切って生け、株は強剪定して植え替えました。ひたすら復活を祈るのみ。また素晴らしい香りに出会いたいわ



原種のロサ・グラウカも小さな花を咲かせています。房咲きなのでいっぺんに咲くのかと思いきや、一輪二輪づつ。
なんとも暑さに弱い品種で、この後、ワイン色の可愛らしい実をつけるのですが、それも真夏には落ちてしまいます。
先日「花菜ガーデン」で、このバラとそっくりな「カルメネッタ」を見ましたが、そちらは暑さに強いみたい。
土地に会わない植物を植えてはいけないという見本です。知らなかったのよね~


ハマナスも咲いてきました。今年は遅いです。
こちらも先日株元から粉を吹いていて、何とかキクイムシの穴を見つけて薬を注入しましたが、どうなることやら。
今では毎年の追いかけっこになっています。それでもハマナスの持つ生命力を信じて育て続けますよ。



我が家のバラは10年選手が多く、木喰い虫や根を喰う幼虫の害に何度も会いながら、それでも耐えて復活し咲いています。
そんな姿に毎度勇気をもらう庭主です。




人気ブログランキングへ       にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

EFiL.net  オフィシャルブロガー



横浜バラクラのバラと庭

2010年05月26日 10時40分38秒 | ガーデンの旅~国内編
昨日お天気が良かったので横浜へ用を足しに出かけ、その後横浜バラクラ・イングリッシュガーデンへ行ってきました。

一昨日の大雨と昨日の急激な気温の上昇で、いや~な予感はしていたのですが、当たってしまいました
満開のバラがずいぶん痛んでいて、写真を撮るのも可愛そうな感じでしたが、綺麗な状態を選んで撮りました。

シンボルの巨大アーチに絡まるはずのバラもまだ1.5mぐらい。


ローズガーデンの草花もすっかり痛んでいて見苦しい感じ。
パンジーやビオラは花がら摘みもしていないし、横浜ではバラとは合いませんね。先に傷みが来ますから。



まだ苗が小さく花にうずもれて咲いていました。
オールド系やイングリッシュローズは高い気温に弱いです。
我が家がコンテナ植えのせいだからなのかな、と思っていましたが地植えでも同じようです。



横浜バラクラのオープンを記念して寄贈された「シティ・オブ・ヨコハマ」はモダンシュラブ(フロリバンダとは言わないの?)のせいか綺麗さを保っていました。


四季咲き紫陽花のエンドレスサマーの小道。果たして横浜で秋も咲くのか要チェック。
従来の紫陽花より早い色つきのようです。



やっと2009年チェルシーフラワーショーに出展した庭がお目見えしていました。板塀、石と小川、白砂。和風の庭です。


アヤメ、芍薬、ギボウシ、庭木。日本でよく見る花木です。



ガーデン奥ではカンパニュラとシモツケが満開でした。


ホワイトガーデンはいつ行っても落ち着きがあって好きです。お隣の結婚式場も建物は出来上がっていました。
レストランなどできると、更に楽しいめるかも


ポタジェでは豆つげの生垣の中にナスやレタスなど野菜が植えられていました。




横浜バラクラのバラの季節はもう終わり。他のガーデンより早めに見に行ったほうが良いのかな。
ローズガーデンは一年草などの植え込みがやはり多すぎて、バラがどこにあるのか探すような場所もあるぐらい。

たぶんバラの花が終わっていたのでしょうが、昨秋に植え込んで、今年人に見せるには、ちょっと悲しいバラの状況でした



人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ   


EFiL.net  オフィシャルブロガー





花菜ガーデンのバラたち

2010年05月24日 09時30分16秒 | ガーデンの旅~国内編

今も雨が降っていますが、これから大雨になりそうで雨音も激しくなりました。気温も低くなり、暖房を入れました。
そんなお天気ですが、当ブログは青空の下で見てきた「花菜ガーデン」のバラたちを紹介します。

春にチェックして、楽しみにしていた「薔薇の轍」。22日にはずいぶん咲きそろっていました。
薔薇の改良の歴史を追うように植栽されていて、現代薔薇までの流れが分かるように構成されています。
野生種の一重の白い小さな薔薇の後は、オールドローズの小道。
オベリスクに誘引されている薔薇もありますが、多くは単に地植えされているだけで、地を這うように枝を伸ばし花をつけています。
管理が楽なのと、デザイナーの考えによる植栽とか。


いっぺんにこれだけの種類のオールドローズを見るのは初めてで、かなり気持ちが高ぶってしまいました
沢山ある中からいくつかご紹介。
左上「ロサ・ムルティフロラノイバラ)」右上「エアシャースプレンデンス」右下「ロサ・エグランテリア(スウィートブライヤー)」
左下は何でしょう?撮ったラベルと花が違いました


ハイブリッド・ルゴサも10種類ほどありました。
特に目を惹いたのはハマナスブラン・ドゥブル・ドゥ・クーベルの混植。まるで一本の木から二種類の花が咲いているようです
通りがかったスタッフの方に質問しましたら、デザイナー(河合伸志さん)の意図なのだとか。どんな意図なのでしょうね。


オールドローズの交配種も沢山見られました。
左上「ロックヒル・ピーチティ(ティ系)」右上「ポールネイロン(ハイブリッド・パペチュアル系):大輪で芍薬のよう」
左下「ネヴァダ(ハイブリッド・モエシー系)」右下「クレパスキュル(ノワゼット系)」



オールドローズは多くの宿根草とともにガーデンを形成していて、お互い引き立てあっています。


特に気に入ったのは、バラのアーチの背景に白い宿根草(リナリアやナデシコなど)を集めて植えているあたり。素敵な演出です



オールドローズのコーナーが終わって、ここから現代薔薇ですよ~とニンフが語っているかのように植えられているラ・フランス


ポリアンサローズだけで構成されている植え込みは愛らしい感じです。


板塀に誘引しているのはミニのつる薔薇。とても日本ぽっくて、日本の風景にもバラは似合うのだと感心しました。


現代バラは従来のローズガーデンスタイルでバラだけの植栽
湘南の波をイメージしたコーナーは2年後あたりバラの波が押し寄せてくるでしょう


イングリッシュローズのコーナーはイングリッシュガーデン風
ガゼボに絡まる黄色いバラはグラハムトーマス。ここでお弁当を食べても良いんですよ~
ふわふわのグラスはスティバ「エンジェル・ヘアー」。皆さん面白がって触っていました



ガーデンプレートに作出家の名前が書かれています。こだわりを感じます。


未来のバラはアイズ・フォー・ユー。近年注目のバラです。昨年国バラショウで実物を初めて見て驚きました。
さすが禅ローズさん(提供元)。


花菜ローズ」という開園を記念して作られたバラがあり、販売もしていました。鮮やかなオレンジ色の湘南の夕陽のようなバラ


花菜ガーデンは本日からローズフェスタも開催されます。春のバラ展も開催中です。

クレマチスやギボウシのコレクションも見ごたえありますし、キッチンガーデンでは野菜たちがすくすく育っていました。
田んぼにはレンゲが咲いていたそうです。
園内では飲食可。お弁当やパン、「お散歩団子」が売られていました タタミイワシもありました
飲み物を買ってバラを眺めながらベンチでしばし休憩。なんて贅沢な気分

そんな様子はまたの機会に。

「これだけの庭を500円で見られるなんて、安いわね~」という声も聞かれた花菜ガーデン。
近くにこんな素敵な場所ができて本当に嬉しいです。



   人気ブログランキングへ        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

 

EFiL.net  オフィシャルブロガー




なんちゃってガーデンカフェ

2010年05月23日 09時09分36秒 | 旧庭(~2014March)
昨日は気温も上がって陽気もよく、長女と平塚の「花菜ガーデン」へ行ってきました。バラが咲き乱れていました。
後日ご報告しますね。

ハイブリッドルゴサのゲルベ・ダグマー・ハストラップが次々咲いて窓を彩っています。
今年も満開のタイミングがハマナスと合いませんでしたが、いつかきっとルゴサパレードに。


昨年の国バラショウで新苗で買ったジャクリーヌ・デュプレが咲きました。
まだ小株なのでポツポツとですが、このバラで庭に新しい風景を作りたいわ



先日再び夫と行った「bills」で食べたリコッタ・パンケーキがとても美味しかったので、昨日、朝食に作ってみました。
レシピを検索して、そのとおり作ったつもりですが、なかなかお店のように行きませんね
でもこの日のために買った折りたたみカフェ風テーブルを庭に出して、ミルクティとともに頂きました。



爽やかな空気が一番のご馳走かも


人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

EFiL.net  オフィシャルブロガー


白い芍薬と庭奥の宿根草

2010年05月21日 10時54分28秒 | 旧庭(~2014March)

雨が上がったと思えば急激な気温の上昇でバラたちはグッタリしています。
今年の我が家のバラの状況は全般的に良くなくて、花も例年より乱れています。残念だな~

ボーダーガーデンのジギタリスの奥で白い芍薬が咲いています。
鉢植えのまま地に下ろしているせいか、品種のせいか、背が高くなりませんが、綿菓子のような花は素敵
植えて3年目の昨年から咲いてくれています。


芍薬越しに庭奥を眺めると赤っぽい花が




今年開花株を見つけて植えたテラオカアザミ。日本原産の野アザミの園芸種のようです。
黄エビネが終わったあたりで咲き出してくれると、この時期のアイキャッチになるし、なんと言っても私はアザミ


庭奥の花桃の下ではミヤコワスレが引き続き咲き、そこにユキノシタが咲いてきました。
日陰に強く良く増える宿根草で、葉がグランドカバーとなってくれるので、庭奥に欠かせなくなりました。


小さな小さな踊り子さんのような個性的な花。風に揺れるとシャラシャラ音がしそうです。


この花々に混じって白花姫シランも咲いているんですよ
鉢植えより地植えのほうが花が綺麗に咲いたので、すべて地植えにしてしまおうかな。でも小さめなので埋もれてしまうかも
鉢植えの山野草は日当たりと水切れに気を使いますね。




華やかなバラの庭を越えると、そこは野趣なボーダーガーデンだった・・・狭い庭なので今はかなり対照的になっています。
故に、更に庭奥の存在感が増すのかも。目が休まるような気がするんですよね~
人って不思議。




人気ブログランキングへ      にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

EFiL.net  オフィシャルブロガー



つるバラとオールドローズ

2010年05月20日 08時49分18秒 | 旧庭(~2014March)
昨日から雨が降り続いていて、今日は一日雨模様

1992年の秋に植えた3本のバラのうち、15年を越えたあたりで2本が次第に弱り枯れ、残っているのがこの一本「アンクルウォルター」。
バラのアーチを作るなら、真っ赤なバラのアーチにしよう、とはじめから決めていました。
家が白壁だからです。


剣弁高芯咲きで、バラのイメージらしいバラで、大好き

フェンスのコーネリアも咲いてきて、ローズガーデンらしく華やかになりつつあります。
淡い花の色あわせも素敵ですが、私は何色であれ、アクセントのある色がひとつ入っているような庭が好きなのだな~
とガーデンショウの庭を見ながら気づきました。


コーネリア絡まるフェンスの先にはつるバラのロココのコンテナを置いています。こちらは大輪の淡いアプリコット色。
今年は高く誘引しすぎてちょっと失敗だったかも


オールドローズは、今は2種類残っています。二つともガリカ系
ひとつはカーディナル・ドゥ・リシュリュー。小輪であまり暑いと花びらがすぐ萎れてしまう、涼しいところが好きなバラのようです。
曇りや夕方になると紫色に深みが増します。


もうひとつはコンプリカータ。すこぶる強健種で自由奔放に枝を伸ばします。
品種間違いで届いたバラですが、庭奥の緑濃い野趣な雰囲気に合っていて、今は良かったと思っています


バラが咲きそろってくる頃の雨、実に恨めしい


人気ブログランキングへ    にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ 
    

EFiL.net  オフィシャルブロガー