旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

バラの実も着々と

2008年05月31日 15時02分41秒 | 旧庭(~2014March)

降り続いた雨が午後になって、ようやく上がってきました。明日は気温も10度ぐらい上昇するようです。

早く咲いたバラにがなってきました。くすんだワイン色ローズヒップ原種系グラウカ
一重の小さな花ですが、案外大きな実がなります。この実が見たくてグラウカを育てようと思いました。秋にならずとも、これから先長い間実が楽しめるので嬉しい
こんなに早く大きくなるとは思いませんでした。花が咲いている間から、小さな実ができているんですものね。

ルゴサ系ハンザも実をつけています。八重の中輪の花ですが実は小さめ。秋の始めには赤オレンジ色の実になります。でも、其処まで持ってくれる実は少ないのです 今年は実が落ちる前に生食しようと楽しみしています。

ハマナスコンプリカータも小さな実はついていますが、お見せできるほどではないですね。これから大きくなるので、暫らく後になるでしょう。

今朝のNHKのニュースで、山梨のバラ園のようなお宅が紹介されていました。個人であそこまで育てるのは、想像するだけで本当に大変そう。でも、楽しみで庭作りをされているようでした。オープンガーデンをされるようですが、この雨ではお可愛そう。
各地でオープンガーデンの催しが広がっているようです。時期さえ合えば、北海道のオープンガーデンに行ってみたいな~。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

オマケの画像は、良く行くガーデンショップの敷地内にあるケーキ屋さん「然庵」の、のロールケーキ。以前から気になっていたけれど、お店に入るのは初めて。ふわふわっとした口どけで、とても美味しかったです

勿論苗も買いました

 


遅咲きのバラと・・・

2008年05月30日 10時14分35秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は少し寒くなりました。チョッとだけ暖房を入れました。北海道出身ですからね

昨年、株元から木屑を噴出して穴が開き、随分痛んでしまったボニカ82ですが、冬に背丈30cmに切り詰めてみたら、復活してきました。沢山蕾をつけて、精一杯の復活ではないかと思います。
頑張ったねこれがバラの強いところ。喜びもひとしおです。
いつもならこの花を放っておいて、秋にローズヒップを楽しむところですが、今年は切り詰め、シュートが出るよう祈ろうと思います。

ところが、ボニカの株元から怪しい新芽が まさか、台木 育て始めて10年以上。いまさら台木など出るのでしょうか?それともローズヒップから芽を出したのでしょうか?こっちだと嬉しいな。
もう少し育ててみてから鉢上げしようと思います。

この赤い修景用のミニバラも、昨年虫に根を痛められて弱り、冬に強剪定したのですが、何とか持ちこたえて、少しずつ花を咲かせています。
真っ赤なバラの花籠をイメージしてミニオベリスクに誘引してみたのですが、どうも匍匐性らしく、長くは上手くいきませんでした。
これからは垂れ下がるよう、このまま放っておいてみようと思います。

もう一つ、何年経っても咲かないバラをご紹介。
ご近所から「ハマナスよ。」と言われてもらった細い苗。植えてみたら地下茎で増える増える。黄緑色の細い茎がアチコチから出てきます。
でも、花が咲きません今年で7年目です。 実生苗だったのでしょうか。そのお宅でもなかなか咲かないようです。今年は咲いているかしら
ハマナスも私が育てているのは原種系と言えども、園芸種なのでしょうね。接木苗ですし。本当の原種はなかなかさ咲かず、茎も細いのかもしれません。
こちらも鉢上げしてみようかな。その方が早く咲くかしらん。


本来ならこのあたりでサマースノーやエブリンなどを紹介したいのですが、どれもすっかり弱ってしまって、花が付きませんでした。昨年の幼虫たちの被害は尋常ではありませんでした。
ただいま養生中で、シュートも出てきているので、何とか復活してくれないかと祈っています。
昨年は・・・長い事バラを育ててきましたが・・・ほとほとめげました・・・

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。


咲かなかった芍薬

2008年05月29日 12時45分37秒 | 旧庭(~2014March)

昨夜から降り出した雨が、やっと小降りになりました。

庭に出ると芍薬が悲しそう。三本ある株、昨年は全く咲かなかったのですが、今年はどれも小さな蕾をつけてくれました。そのうち二つは次第に膨らんできたのですが、結局この様な状態で、散っていきます。咲ききれなかったのですね。葉は元気なのですが、どうした事でしょうか?
育て方の問題かしら。それとも、土地に合わないのでしょうか。丈夫な宿根草のはずなのですが。なんとも残念。花にも申し訳なかったです。来年こそ

雨の庭に出たので、雨と花の写真を一枚。開きかけのハマナスの花びらの上から、雨粒が零れ落ちそう。


昨日撮ったクレマチス・ジャックマニー。フェンスを覆うように咲いています。咲き進むにしたがって花が大きくなっていくので、これからが見ごろかしら。


昨日に比べて気温が10度近く下がりました。これから暫らく気温は低め安定のようです。
雨は恨めしいけれど、気温が低いと花の持ちが良いので、今満開の花たちは、いつもより少し長く楽しめそうです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 


クレマチス「白万重」の楽しみ

2008年05月28日 12時16分32秒 | 旧庭(~2014March)

今日もお天気が良くて気持ちが良いです。

お日様を浴びてクレマチスの「白万重」が次々花を咲かせています。昨年の初夏に買った挿し木苗で、秋にも咲きましたが、あまり綺麗になりませんでした。
冬に一回り大きなコンテナに植え替えたら、とても沢山花が付きました。

髪の毛のように細い枝から、とがった黄緑色の蕾をつけて、その後少しずつ時間をかけて開いてきます。

丸まった花びらが開くと、白い綺麗な花びらに。

中の丸い花が開くと黄緑色が濃くなって、豪華な感じになっていきます。この先、外側の花びらが茶色くなり縮んでいくようで、残された中の花はもっと開いていくのでしょうか。変化が本当に楽しみです。

いっぺんに咲ききらず、一株で、色々な表情が見られ、楽しみが多いクレマチス。
茎の細さから、こんなに生育旺盛で花つきが良いと思わなかったので、小さなオベリスクにしましたが、花後は仕立て直さなければいけないようです。
株元に白オダマキを植えてみました。


昨日、庭で嬉しい発見をしました 今年もメダカが孵化して、芥子粒みたいな半透明の小さな体で、睡蓮鉢の中を泳ぎまわっています
今年の冬は寒かったのに、すべてのメダカが越冬し、その中に3匹ほどが卵を持っている様子でした。
でも、水草も入れていないし、多量の鳥の糞で水が一気に汚れ、3匹ほど死んだ際、水を入れ替えたので、諦めていたのです。
そして、メダカたちをもう一つの睡蓮鉢にすべて移して、水替えをした鉢は放って置きました。きっと鉢替えをしていない睡蓮の鉢に卵を産んでいたのでしょうね。
これから何匹大きくなってくれるのか楽しみです

でも、先日来、ミミズ大の蛇の赤ちゃんを、庭で2匹も見つけてしまいました
何事も起こらないと良いのですが・・・

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 

 


遅咲きのクレマチス

2008年05月27日 16時37分24秒 | 旧庭(~2014March)

今日はすっきり乾燥した気持ちの良い晴れの一日になりました。ガーデニング日和。

玄関のフェンスに絡めてあるのは遅咲きのクレマチス「ジャックマニー俯いて咲くので、なかなか良い写真を撮れませんが、下から見上げると降ってくるようです。

ジャックマニーとコンビになっているのはイングリッシュローズグラハムトーマス。ジャックマニーが勝手気ままに蔓を伸ばすので、毎年良い写真を撮るには苦労します。
グラハムトーマスはもう花が終わりかけているので、更に上手くいきません。ほんの1週間ほど花のピークがずれるだけなのですが、今年もいまひとつ

先日の雨で濡れたグラハムトーマスの花。花が終わりに近づくと白っぽくなり、ハラハラと散っていきます。

庭奥の物干しベランダの柱に、グレイッシュピンク色のクレマチス「ハーレーハイブリッドを絡ませてあります。
このピンク色がなかなか大人っぽくって好きなのです。

遅咲きのクレマチスは蔓の伸びが著しく、低い場所で花を咲かせられないのが悩みでしたが、逆に、高い場所の演出に使うよう考え方を変えました。
株元が少しお寒い感じになるので、宿根草などで彩ってあげようと思います。

無理して庭にあわせようとせず、適材適所で育てた方が、育てる側も育つ側も苦労が少ないんじゃないかと思いますね。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。


山紫陽花3兄弟

2008年05月26日 09時44分36秒 | 旧庭(~2014March)

今朝はいきなり陽射しが強くなり、気温が上がって、うな垂れている植物も見受けられる庭。

早めに咲いたバラが終わりかけると咲いてくるのが、山紫陽花系
水色の蔓紫陽花も、色付きました。次第に紫がかってきます。
地植えにしていますが、株が半分枯れてしまって、なかなか大株にならず、蔓の様にも伸びません が、里山の雰囲気があって大好きな紫陽花の一つ。

先日の雨で濡れた紫陽花の花びら。雨に強いので、そうそう花が痛む事がないのが紫陽花の良いところ。

 

山紫陽花系で、本当は真っ白なはずなのに、昨年は青っぽく今年はピンクっぽくなってしまった胡蝶の舞
土替えを怠ったツケが回ってきたようです。今年こそ、しますよ来年こそ純白に

花びらの形が他の紫陽花と違っています。とがった花びらの縁がほんのりピンクで、それはそれで可愛いのですが

まだ色付いていませんが、6月のシンボルになる紅額紫陽花。乳白色の額!?も濃い緑色の葉と相まって、なかなかオツです。

庭に出て植物たちを見ていると、季節の移ろいをはっきり感じる事ができますね。
まだまだバラも楽しみたいところですが、次の主役が、準備中です。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 


雨の日はバラを惜しげなく飾って

2008年05月25日 09時48分59秒 | ライフスタイル

昨夕から強い雨が降り続いています。雨でバラが傷むのは必須。勿体無いので、満開の真紅のアンクルウォルターなどを何本か切って、玄関の下駄箱の上に活けました。
庭に出られもしないので、こんな日は室内でバラを楽しみます。

染付けの花瓶はベトナム焼き。アンティーク風なのが気に入っています。サラサニンドウハニーサックルも活けてみました。

こんな時でないと、勿体無くて切れないオールドローズバラのエッチングが施されたガラスの花瓶に活けてみました。模様がチョッと分かり難いですね

玄関に活けたサラサニンドウが一枝なのに、とてもよく香って、甘酸っぱい香りがリビングまで漂ってきます。
そこで一寸したアイディアを思いつきました。プリンの瓶シュロ縄をくくりつけて吊るし、花瓶にして、サラサニンドウバラをトイレに飾ってみました。
自然の芳香剤です。なぜかトイレは花もちが良いんですよね~


茎の短いバラでも、こうしたミニアレンジには重宝します。雨の日に指をくわえて庭を眺めるより、バラを楽しめるのではないかしら。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

オマケの画像を貼ります。
花瓶にしたのはキャンドルスタンド。アンティーク風なプレートとあわせてみました。

 


ロニセラ 三姉妹

2008年05月24日 09時16分02秒 | 旧庭(~2014March)

午前中は晴れるようで、チョッと庭仕事が出来そう。

ガレージ上のフェンスに絡ませているロニセラ。ロニセラと言ってもピンときませんが、ハニーサックルと言えば、気がつくはず。
スイカズラ科スイカズラ属耐寒性多年草でツキヌキニンドウやハニーサックルがこの種なのだそうです。
以前大株になったものを枯らして寂しい思いをしていたのですが、ご近所さんから枝を4、5本枝をいただいて、挿し木したのが大きくなりました。


昨年、ガーデンショップの店先で、あまりに香りが良いので買ってしまったサラサニンドウ。咲き始めは反り返った花びらの内側は白いのですが、次第に黄色になるようです。
夕方窓を開けていると、良い香りが漂ってくるのは、この花のお蔭。雑木林などでも見かけるスイカズラの仲間らしく、すこぶる強健で生育旺盛。鉢植えにして大きなオベリスクを立て、絡ませてあります。


同じショップで横に並んでいたハニーサックル「グラハムトーマス」。我が家にあるイングリッシュローズと同じ名前で、気になってこちらも購入。同じロニセラの仲間でも、こちらは葉はハニーサックルと同じです。春以降もポツポツと繰り返して咲くようです。


我が家の初夏の庭は、色も香りも本当に賑やか。朝、庭に出て深呼吸すると良い気分。庭仕事にも力が入ります。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。


バラの庭風景:フェンスとトレリス

2008年05月23日 17時43分50秒 | 旧庭(~2014March)

日中は暑くて、光化学スモッグ注意報が発令されました。人も花もチョッとグッタリ。

玄関脇のフェンスに絡ませているバラはハイブリッド・ムスクコーネリア。ランブラーローズとも言われているようで、細い茎がよく伸び、小輪の花をたくさんつけます。
玄関脇のトレリスに絡まっているクレマチスのワルシャワニキですが、今年は花数が少ないので、なんだか物足りないコンビです。

コーネリアは花の咲き進み具合や光の加減で、薄く見えたり濃く見えたり。一房にグラジュエーションが出来るバラの一つ。ムスク香自体あまり派手な香りではないので、満開になると、ほんのり香る程度でしょうか、我が家の場合。

家側のフェンスから道路側のフェンスを眺めると、黄色のイングリッシュローズグラハムトーマスが咲きそろってきて、今年はこちらがコンビになったかしら。


こうして遠近法で眺めるのが好きです。お蔭で狭い庭も広く感じますしね

早く咲きだしたバラたちは、そろそろ終わりに近づいています。この高揚した気分も、もう半分。だから一杯見ておかなくちゃ

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


バラの庭風景:バラから見下ろす

2008年05月22日 12時29分06秒 | 旧庭(~2014March)

今日も初夏の良い天気。風がありますね~。

洗濯物を乾すベランダに絡まったガリカローズコンプリカータ。丈夫に育って随分大きくなりました。
ベランダからコンプリカータ越しに下を見ると、レンガの間が草茫々。一応スミレやデイジーなどですが、中にはタンポポも でも、それも自然で良いかなと思っています。
先日見た国バラショウのお庭でも多用されていましたし

コンプリカータは今見ごろです。ブラインドの枝も多いし、一重咲きなので派手さは無いのでが、それが帰って緑濃い庭奥の風景に合っている様な気がします。

 

このところ毎日ヒヨドリが、倒れそうな木をくくってあるビニール紐を啄ばみに来ています。どうやら巣に持って帰っている様子。子育ての時期に来ているのでしょうね。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ