旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

湘南のオーガニックレストランで娘たちとランチ

2017年08月31日 10時09分32秒 | ライフスタイル

先日、たまたま長女次女ともに休みが合ったので、3人で地元湘南のレストランへランチに行きました。
TV東京の「鵠沼海岸」の紹介番組を観ていたら、市内なのに知らない場所が多くて
東海道線を海側にこえると、私の住んでいる北部とはちょっと文化が違います。
特に鵠沼海岸には昔多くの文化人が別荘を構えていたせいもあるのでしょう。
スーパーマーケットの品揃えの雰囲気も違うし。

でも、思えば市内なのよ

という事で、向かった先は「オーガニックグリル鵠沼海岸
母娘ともに建物探訪も好きなので、この個性的な建物も見たかったの。
ヨットで世界一周をした川口松太郎邸をリノベーションしたものだそうです。
カッコイイわぁ


お庭も広くて、待ち時間などあっても、ゆったりとした気分で過ごせそう
テラスでドリンクなど頂けるのかも

野菜は無農薬、有機栽培を使用しているそう。
おしぼりからハーブの香りがして~
娘たちはワンプレートランチを、私は魚のランチコースを頂きました。
印象的に美味しかったのは、オーガニックの野菜とサマートリュフののったリゾット。
体の中が綺麗になった気がする


いつもは「目的地でランチ」するので、今回のような「ランチが目的」は久しぶり。
近くでもこんなお出かけ、たまにはイイよね

このレストランは込み入った住宅街の中の一軒家
大きな車では、運転のハードルが高いかも。
駅から歩く事をお勧めします。

私、この日は「紺色のトップスにオフホワイトの緩めのパンツ」という出で立ちで、なんと長女と色合いがかぶっていました
そしてレストランへ入ると、同じような色合いの女性が他に4名ほど
もしかして・・・湘南スタイルか


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 


公園のバラの夏剪定&夏肥を始める

2017年08月30日 15時19分20秒 | ボランティア(長久保公園)

夕方には雨が降る予報なので、ちょっとは気温が下がるのでは
と期待しましたが、夜の気温があまり下がらなかったせいか、今日も朝から暑いです

そんな中、長久保公園のバラの夏剪定&施肥に行ってきました。
バラが3か所に植えられていて、その中でも、まずは遅咲き系のネルマーティンをヤッツケました
姉妹市町村であるカナダのウインザー市から寄贈されたバラで、長久保公園には約60株ほど植えられています。
バラの夏剪定は、しなくても良いのですが、10月半ばからバラたちが揃って咲くよう調整するために行います。
公園では10月下旬の秋の公園祭りに合わせてバラが咲くことを目標に(今までは失敗続きですが)、品種と作業効率を考えながら順次行います。

基本的には無農薬栽培なので、春の忌避剤以外は何も散布しておりません。
そのせいで葉が落ちてしまい、葉が少なくなるから、あまり剪定できないけど、ネルマーティンに関しては、台風の被害を少なくするよう、サイドシュートなど切り詰めました。
それでも全体的には、少しでも葉が残るよう高めに剪定。
それにしても今夏は枯れ枝が多く、カミキリムシの被害も多数発見。
寄贈品で、替えのきかないバラだけに、何とか長持ちさせなくてはいけないんだけど

剪定後はスッキリ
なんだかんだ問題はあるけれど、これでも年々残る葉っぱが増えているんですよ

剪定後、夏肥も与えて終了。
夕方から雨の予報の湘南地方。
たっぷり降ることを願って、灌水してきませんでした。
作業は小一時間ほどで終わったので、暑さゆえ本日も早帰りにしました。
他のバラの夏剪定は来週です。


 

公園のミニガーデンの片側は、ヘリオプシスとユーパトリュームと赤紫蘇とレースラベンダーで、一寸したジャングル状態。
株が育って混み過ぎましたかね~
そろそろ間引きが必要かな。
来週の仕事にしようっと。



我が庭ではとっくに花が終わったへメロカリスが引き続き咲いているのでビックリ
なんでかしらん

バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)にアゲハチョウが来ていました。
銀葉のトウテイランが咲き始めていました。

明日から気温が下がる予報。
外仕事が楽になるから、庭のバラにも肥料をあげなくちゃ
そして秋庭の準備も
テンション上がるな~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


ハナトラノオの風景と築山の移り変わり

2017年08月28日 10時45分28秒 | 庭作り(2014April~)

昨日はしのぎやすくて、ホッとしました
秋はそこまで来ていますね。
再び私のシーズンが
なんて思っていたのに、今朝PCに向かおうとしてメガネをかけたら、プラスチックのフレームが割れていました。
昨年の秋に買ったメガネなのに
とりあえずセロハンテープで補修していますが・・・保証が効かなかったら新しいのを買わなくては
スーパーの催事場で買ったものだけど、値段はソコソコしたのに、100円ショップのメガネより、もちが悪いって・・・何だかな

8月後半から築山でハナトラノオが咲いてきています。
晩夏を彩る代表的な花ですが、半日陰の旧庭では多少は咲くのですがヒョロヒョロで自立しませんでした。
この新庭は陽当たりが良いので、一本から年々株を大きくして、やっと見ごたえが出てきました。
築山の天辺近くで咲いているので、派手な花ではないけれど目立ちます


今年はイメージ通りになったので違うアングルでも
アーチ側から見ると

 

道路側からでは


台所の窓から、毎日眺めて悦に入っています。



というのも、築山は一年を通して、花色が移り変わるナチュラルペレニアルガーデンにしたいのです。
要は、植えっぱなしでOKガーデンって事なんですけど

3月、4月はスイセンやチューリップなど球根花中心で。

5月はアムソニアなどのソヨソヨ系など。

6月は赤紫、薄紫、白とモナルダがメインで。

7月からは各種ヘリオプシスが咲きつづけ、

8月にはハナトラノオが。

今後は・・・ツルヒメソバやペルシカリアなどで覆われる予定。
一寸アクセントも付けようかと

理想の築山の風景にはマダマダ道半ばですが、スローペースでも着実に進んでいると感じることができた、新庭作り4年目の夏の終わりです。

 


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


晩夏の花とこぼれ種の花

2017年08月26日 10時28分30秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は体が融けるような暑さでした。
庭の外気温計が39度を指しました
イングリッシュガーデンのサポーター活動にエントリーしていたのですが、天気予報の最高気温が36度という事だったので、キャンセルの電話をしました。
自分の体も大事だし、現場で体調を崩して周りに迷惑をかけたら申し訳ないので、勇気ある撤退です。
室内作業だったら…ごめんなさい

そして、自宅でやり残していた食卓椅子の座面の張り替えを頑張りました
一月に二本張り替えて、残りは後日 なんて思っていたら、こんな時期に
元来の面倒くさがりな性格が出てしまいましたが・・・私にとって厳冬と猛暑は同じククリか
後、雨の日と

庭では晩夏の名花ホスタ・タマノカンザシが咲いてきました。
旧庭は半日陰で良く咲いていたのですが、新庭では適地が見つからずにいました。
やっと周りの植物が茂り、日陰ができて。
それでも株自体はマダマダ小さい。

純白の白い花は、朝陽を浴びると萎む、夜の華。
香りもあるので、沢山咲かせたいけどねぇ


その向かい側で咲いている薄いピンク色の宿根サルビアは、長女のお気に入りなので植えてみました。
タマノカンザシの清楚な感じと似合っているかも


手前ではこぼれ種から育ったトレニアが咲いてきました。
庭のアチコチで芽を出して、晩夏から咲き始めます。

何年も飽きる事の無いお気に入りの一年草です。

 

今年もこの時期になって咲いてきたジギタリス。
昨年同様、こぼれ種から芽吹いて咲いたのです。
こぼれ種からは春にも咲きましたが、どのタイミングでこぼれると今の時期に咲くんでしょうか
想像するに、昨年の今頃咲いた花の種なのかしら

築山の株は尖端が分れて房咲きみたいになっています。

 

今日も朝から暑いです~
天気予報では夕方には雨が降るので、気温がグッと下がるのだとか。
一日中エアコンの冷風に当たるのは涼しいけれど、体が冷えます。
自然のクーラーが、一番良いですね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 



 

 



 


残暑厳しい中、除草と花摘み

2017年08月23日 15時20分28秒 | ボランティア(長久保公園)

天気予報通り、真夏の暑さに戻りました
今日は汗だくで、公園の除草と花摘みをしてきました。

今年度は夏の除草を増やし、2週間に一度にしたせいで、昨年のようにガーデンが見苦しくならず、綺麗を維持できております
この暑さにも拘らず、参加者が多めだったので、作業も早く終われました。

作業前の「ネルマーティン」の様子。
7月半ばに摘蕾すると、一か月後に花が咲きます。
比較的遅咲きのバラですが、夏は開花までのスピードが速くなります。
長雨と日照不足で相当葉が落ちていると思っていたのですが、案外葉が残っていました。
と言っても尖端の方だけですけどね


駐車場前ローズガ―デンでは、葉をモリモリ残しているバラと、ほとんど無いバラに分かれています。
葉のあるバラは「ジャックカルチエ」「ロサ・ムンディ」「ルゴサ・ハンザ」「ノバーリス」「ブルーフォーユー」など。
素晴らしいです
その他のHTやFLは葉が少なく、ほとんど葉の無いバラも
それらは無農管理に適さないという事でしょうけど、それでも生き続けて初夏には立派に咲くのだから、強健種には違いないです
そんなバラの隙間をラベンダーやローズマリー、チェリーセージなどのハーブが埋めてくれて、全体は緑豊か。
これが混植のありがたみの一つでもあります

「ブルーフォーユーの支柱に」とお願いしていたミニオベリスクを用意していただきました。
シュラブローズの仕立て方の一つの提案として設置したかったの。
地植えの場合、オベリスクは株の脇に設置するのが常道です。


温室前のバラたちも同様に、葉の残っているバラと、無いバラとに分かれました。
「カインダブル―(右)」は、今年はとても葉が残りました

葉を落としつつも咲いている「うらら」と「ホワイトメディランド」
花つきが良い品種なのでしょう。


公園のバラ達には、来週から夏剪定と施肥を始めます。

公園側の人手が足りなくなったそうなので、メンバーさんの提案で鉢植えのバラの管理もお手伝いすることにしました。
ベルサイユのバラたち、秋には花を見られるかしらん


 

ミニガーデンのエキナセア・グリーンジュエルが綺麗に咲いています
案外丈夫な品種でした。

ネット注文して届いた時は、あまりに貧弱で情けない株で、早々に枯れてしまうかと思いましたが、辛抱して育てること2年半。
ようやく本来の姿になりました。
「待つ」ことも大事な作業なのね
いつか株分けして、ローズガーデンに植えこみたいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


ロングランで楽しむ花でローメンテナンスに

2017年08月22日 11時37分46秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく雨が遠のいたみたいで、曇り空とはいえ気温が上がっています。
今週は洗濯物を外に干しても安心なお天気が続きそう。
今日は久しぶりに水遣りが必要かな。

ルゴサ・アルバ(白ハマナス)がまた咲いてきました。
実はすっかりオレンジ色なので、花色と実の色とのコントラストが楽しめます。
それが好きなの
でもコガネムシも好きみたいで、今年は実が食べられて一部ボロボロに

今年はルゴサ・ハンザ(八重ハマナス)も咲いてきました。
こちらも実と花を楽しめます。
ハマナスは有難いことに黒点病に強くて、葉を落とさないので、長雨のストレスがありませんが、花が咲くとコガネムシが集るので、毎日の虫取りが欠かせません。

ハイブリッド・ルゴサのシュネーコッペ(スノーペーブメント)は、夏中摘蕾をしてきましたが、摘み切れなかった枝に花が咲きます。
この薄紫色は、一層コガネムシが寄り、葉が穴だらけに
黒点病にならなくても、葉が無残な姿になるのが悩み。
雨にかこつけて忌避剤を撒かなかった私もいけないのですが

 

この高性のジニアは夏中良く咲き続けています。
背が高くなるので、軽く支柱を立てました。


ルドべキア・ヘンリーアイラーズとルドべキア・タカオも咲き続けています。
夏は暑くて庭仕事も水遣りも大変ですから、こうしたロングランな草花で庭を彩ると、ローメンテナンスで、気が楽です。
庭では他にヘリオプシス類やアンゲロニアが活躍中。

 

そして、こぼれ種から育ったキバナコスモスが咲いてきました。
こぼれ種も、利用価値大ですね

 

またまたアゲハ蝶がヒラヒラと
しかし、とても弱弱しい飛び方なの


最近はトンボも良く見かける様になりましたから、いよいよ夏が終わりに近づいているのでしょうね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


晩夏の白い花と宿根草

2017年08月20日 15時18分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜の豪雨の被害も、アチコチで大変だったようです。
今回は我が庭でも、グ~ンと伸びていたバラのシュートとクレマチスの新梢が折れました
台風前に縛らなくては と思っていたのですが、降り落ちる雨の強さに負けたようです。

今朝は涼しくて、午前中は戸外でテニスしてきました。
まだ8月なのにねぇ~ラッキー

庭ではタカサゴユリが咲いてきました。
繁殖力が強く、ほぼ雑草同然ですが、清らかな白い花を見ると、むげに抜く気も起きなくて

その隣でブラックフェンネルが咲いています。
今年こそフェンネルシードでハーブティーを入れてみたいです。

 

築山の真ん中でタイワンホトトギスが咲いてきました。
夏から咲きだす花ですが、ホトトギスは秋のイメージ。
晩夏を感じます。

その隣でペッシカリア・シルバードラゴンも小さな白い花を付けています。
繁殖力が強いので秋には築山を覆ってくれるかも

 

玄関前ではカラミンサ・ネペタが咲き続けています。
日向だと茎がまっすぐ伸びて良く咲きます。
丈夫だからといっても、陽射しが足りないと弱弱しくなるようです。

ユーパトリウムも咲いています。
一見雑草のような小さな地味な花ですが、楚々としてナチュラルな感じで気に入っています。
性質は大変丈夫。
増えすぎる傾向があるので間引きが欠かせません。

晩夏を告げる白花もう一種は、ゼフィランサス(通称タマスダレ)
一輪だけ先駆けて咲いたようです。

 

8月はあと10日余り。
いつもの夏は戻ってくるのかな

昨日は夕方バラの株元の掃除をして、栄養剤を撒きました
涼しいから、もう夏肥を与えても良いのだろうか
涼しい夏の場合、夏の剪定は早めが良いのだろうか
剪定するほど葉が残っていない株が多いので、そんな心配しなくても良いかも
なんとか9月上旬までに葉を増やして欲しいな。


 

昨日のTV朝日の「ごはんジャパン」の食材は実家から車で5分の臼谷港のミズタコでした。
帰省するたびに、ホタテとタコを買いに行く漁師番屋街が映っていました。
あの茹ダコがお洒落なパエリアになって~
素材の味は勿論だけど、料理って、大事ですね
機会があったら作ってみたいわ、あのタコ足で。
刺身は足より頭が美味しいですけどね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ




 

 


咲き続けている夏の花

2017年08月19日 14時10分32秒 | 庭作り(2014April~)

今日は久しぶりに朝から陽が射して、暑くなりました。
洗濯物が乾くのが、何より嬉しいです

7月に一度切り戻したら、また咲いてきたブッドレア・ブラックナイト。
蕾も次々上がってきているので、まだしばらくは楽しめそう
アゲハ蝶が好む花で、しょっちゅう近くを舞っています。


アンゲロニアとアフリカンマリーゴールド・バニラも咲き続けています。
バニラ・・・どんどん花が小さくなるのは、肥料が足りないからでしょうか
真夏のブルーは涼しげ

ユーフォルビア・ダイヤモンドスターも株を大きくして咲き続けています。
真夏の白花も涼しげ


ヘリオプシスとボルドーギクも引き続き咲いていますが、そろそろ終わりかも。


ハマナスの実が濃いオレンジ色になりました。
ノリウツギの白い花とはコントラストが強いです。
しかし、私が留守の間に、ノリウツギがハナムグリに集られて、葉がボロボロで悲しい
真夏は害虫採りが欠かせないのだけれど、今年は仕方ないです。


帰省前摘蕾したバラですが、新芽に花を咲かせていました。
間もなく夏剪定ですが、撮影後は花と蕾を摘みました。


今日はこれから少しガーデニング。
長雨で葉の落ちたバラに栄養剤を与えなくては
せめてもの償いよ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


つかの間の晴れ間に 蝶来る庭

2017年08月17日 14時49分16秒 | 庭作り(2014April~)

帰宅してから気持ち良く晴れた日が無く、晴れても一時で、毎日湿度が高く、まるで梅雨のような天気の湘南地方。
加えて、ここ2、3日は厚木基地へ向かう米軍の飛行機の轟音が~
いっそう鬱陶しいです

それでも雨が止んでいる間に草取りをしました。
庭には密に植物を植えこんでいるので、雑草はあまり生えなくなり、今は茂りすぎたグランドカバープランツの間引きの方が多いです。
夏はどんどん茂りますから、ジャングルになる前に、グイグイ引き抜いたり、バシバシ切り詰めたり、とすぐに45リットルのゴミ袋2個ぐらいになります。
これも好きな作業なので、ニマニマと容赦なく間引いています。

束の間の晴れ間に庭に出てカメラを構えたら、アゲハチョウがヒラヒラ舞っていました。
ヘリアンサスヘリオプシスに停まったり


築山の上を飛び回ったり


バーベナ・ボナリエンシスに停まったり、と忙しそうにしていました。

 

他に蝶はいないものかと探すと・・・コレは蝶なのか

花には興味が無いようで、葉や石に停まり休憩。
羽を開いているところを見ると、蛾なのかな

他にクロアゲハや、アオスジアゲハも来ていましたが、撮れ~ず

蟷螂先生は見つけました

 

夏の花、ヒマワリが次々咲いています。

 

明日からまた雨の予報。
涼しいのは有難いけど、近年の夏は、どうかしている
地球温暖化が加速している気がします。


テレビのワイドショーやニュースで、「札幌の公園でキタキツネが増えて、エヒノコックスに感染する危険がある」と報じられていました。
法律のせいで駆除できないのだそうです。

この前、実家の庭でジンギスカンをしていたらと、人を恐れもせずエサを貰いにやってきました。
勿論追い払いましたが、しばらくウロウロしていました。

朝から晩まで町中でそんな有様で、野良犬のごとし。
北海道ではそれが日常なので、特別騒ぎにはならないみたいだけど、危険な病気の原因になることは間違いないのだから、何とか駆除すべきではないのかしらね。
エゾジカもキタキツネも、近年はアライグマも出没するみたい。
実家あたりでは昔は見かけなかったのに、どうしてこうなったのかしら。

これも人間のせいなのかしら・・・

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 


盛夏のマイ・オロロンガーデン

2017年08月15日 14時54分43秒 | 帰省~オロロンガーデン

今回は法事が8月5日でしたので、その準備と後片付け等を含めて、8月1日から亡母の命日の9日まで帰省していました。
命日に仏壇にお線香をあげることができて良かったです

実家に着いたころのメイン花壇。
スカシユリ系は咲き終わって、オリエンタルハイブリッド系が咲き残っていました。
緑でキープされているようですが、実は雑草が
それでも、なんとなく形になっているのは、1ヶ月前に切り戻したパンジーが再び咲いているから
8月にパンジーが咲く北海道って切り戻しは成功です
編み込んでいったスイセンの葉が見事に枯れていて、予定通り。
キンセンカも育ち、花をたくさん咲かせていました。

アリウム・丹頂の花は終わりがけでしたが、大きく咲いたのに驚きです。
やはりスギナが暴発していて、草取りのし甲斐があるというものです。


宿根草花壇は、ご近所のオバサンたちが綺麗に除草してくれていました
「家の周りが綺麗だと、あなたたちが帰ってきたときに、気持ち良いでしょ。」
と言ってくれます。
感謝感謝です

フランスギク系は花が終わり、フロックス・パニキュラータ、赤花のモナルダ、薄紫のモナルダ、ヤロー、ダイアンサスカモミール、小菊が咲いていました。



リアトリスも

 

エキナセアが復活
宿根の可能性があるという事ですね。

 

小菊は仏壇に供えたり、お墓参りにもっていくために必要なので、残して育てています。

 

先月植えていったガウラが綺麗に咲いていました。

 

ピンク色のヤローも。

 

驚いたのは多肉植物に花が咲いたこと
初めて見ました。

でも、なんだか気持ちが悪い


 

海側の塀沿いのクレマチスが、今年もとても良く咲き、見てくれた方々には喜ばれたようで嬉しいです。

 

アナベルも見ごたえが出るほど大輪の大株に育っています。


先月植えたロシアンセージは、今年はちんまりですが、咲いただけ良しとしましょう。
ブラックフェンネルも然り。
斑入り葉のアップルミントが茂るのは、北国ならではです。

 

ルリタマアザミが大きく育ち花を咲かせています。
ハダニの被害が少ないのは、寒い地方だからでしょうか


カリガネソウとリシマキア・ファイヤークラッカー
葉色のコントラストが上手くいっているかな

 

こぼれ種で生えていたコスモスをまとめて植えていったら、もう咲き始めていました。
銅葉要員の赤紫蘇も、なんとなく雰囲気だけかもして

 

「サークル花壇は、生えている植物が複雑すぎて、どれが雑草かわからないので手を入れていないから」
と、私の仕事を残してくれているオバサンたち。
それもとても有難く、嬉しい気遣い
除草したら、土が露わに


そこで上野ファームで、少し苗を買い、植え足しました。
名前を記録している暇がなく、分らないのですが、これから咲きそうな青い花とか・・・


白とピンクのフロックス・パニキュラータとか


黄緑葉のアガスターシャとか、他にペンステモンも植えました。

 

畑には毎年堆肥を入れていた亡母ですが、花壇は植えっぱなしだったようで、土がパンパン
団粒構造なんて、どこへやら~
はたして来春はどうなることやら・・・
でも「やれるだけ、やってみる」のが、オロロンガーデンのコンセプトですから

亡母の命日でもある帰宅日の朝、カサブランカが花開きました。

 

昨年、ちょうど何本か咲いていた庭のカサブランカを切って、家から送り出すときに亡母の棺に入れました。
その球根が生き残って、今年は一本に一輪ずつだけですが、咲いてくれたのです。
なんとか、毎年咲かせられるよう、このガーデンをできるだけ長く維持していきたいと思います。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ