旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

イングリッシュガーデンはハロウィーンの準備

2017年09月29日 17時27分27秒 | ボランティア(YEG)

秋晴れの本日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きました。
サポーターさん&ガーデナーさん皆さん総出で、来るハロウィーンのディスプレイ

エントランスには写真撮影用の額縁が設置されていました。
私もこの額内で、仮装して写真を撮ってみたいな


幾つかのグループに分かれて、各自持ち場をハロウィーン仕立てに
私たちのK班は、エコモパークのエントランスのガゼボ担当でした。
昨年の写真を参考に、アレコレ並べたり、吊ったり、縛ったり。
こんな風にしたらどうかしら等々お喋りしながら飾り付けました。
午前の部の終了時間が来たので、いったん終りましたが、これからもう少し、手が加わりそうです。


シュラブガーデン前の門扉が、一番派手な飾りになっています。
ジャコランタンも面白いけど、秋らしい寄せ植えもGOOD

写真スポットその二は、骸骨と一緒に
これは、一寸怖そうだけど、インパクト大で、インスタ映えしそうです

ミニクーパーの飾りはこれから。
どんな風になるか、お楽しみに

ガーデン内のガゼボのコンセプトは「魔女の仕事場」なのだそうで、個性的な撮影スポットになりそう
午後の部のサポーターさん達がバッチリ決めてくれるでしょう
10月1日までにはすべて完成するので、是非写真を撮って、今年のハロウィーン・シーズンを楽しんでくださいね
コスチュームも貸し出すみたいですよ。


 

9月終わりのガーデンでは斑入り葉のミズヒキソウの花が秋らしい味わいを醸しています。


シュウメイギクも咲いてきました。
木洩れ日に映えますね
シュウメイギクの学名はジャパニーズ・アネモネ。
確かにアネモネにそっくりです。


大型のタデもノビノビ育って、青空に映えていました。


そしてバラは・・・
夏剪定後の新芽がグイグイ成長しています
赤い新芽は花芽の証拠
本来の秋バラは、こうありたいものです。


作業の後はカフェでアボカドとエビのサンドイッチセットを頂きました
オープンエアーの食事が気持の良い季節になりましたね。

秋バラが咲きだすと、一層華やかになるガーデン。
爽やかな空気の元で、バラの香りを楽しみたいな。

10月中旬からが見ごろみたいです。
開花状況は横浜イングリッシュガーデンのHPインスタグラムをご参考に

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ





「秋バラ」にはまだ早いけど

2017年09月28日 16時22分58秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は此方も一時豪雨でした。
NHKのテレビ画面に災害情報の枠がでる回数がふえているような・・・

秋(10月中旬から)に薔薇を咲かせるべく、夏剪定(8月末~9月初)するのですが、葉が少ないバラは少しでも葉を残すべく軽めに剪定します。
すると、気温が高い9月中に次々蕾を付け、摘蕾しないと咲いてしまい、花は小さく、すぐに散ります。
元はと言えば、弱剪定せざるおえない状況を作り出した、庭主が悪いんですけど
何とか涼しくなったころに、少しでも大きな花をみたいものです。

庭では、そんな「秋バラ」とは言えないバラが咲いています。
バフビューティは気が付くとたわわに蕾をつけていたので、房ごと摘むのがもったいなくて咲かせてしまいました。


ディスタントドラムスも気が付くと咲いていました。

グラハムトーマスはアーチの上で次々開花
このバラだけは、二番花ぐらいの大きさで咲いています

プライムミニスターNも、ちゃっかり開花。
雨の多い時期だと白い花びらが汚れちゃって可哀そうです。


秋に期待のサルビア・イエローマジェスティーが花穂を伸ばしてきました。
黄緑色の房から青い花が出てくるはず。
それが白いバラとコンビになって・・・と想像していますが、時期は合うんかい


牡丹咲きのシュウメイギクが咲き始めました。
一輪にボリュームがあるので存在感があります。

秋の宿根草の開花が待ち遠しいわ


 

久しぶりに「趣味の園芸」のテキストを買いました。
「冬にバラを咲かせよう」と言う記事が気になって。
秋遅くになると毎年、いつごろバラの花や蕾をすべて切るべきか考えます。
大概は12月の蔓バラの剪定の時期にしています。
以前は「冬になったら、すべての花と蕾を切って、室内で咲かせましょう」って、言ってなかったっけ
それはそれで間違いではないのだから、今回は新しい考え方が出てきたって事なのかな。
こうしてバラの栽培方法が増えてくるのかもね。

ついでに今月号の記事で「宿根草の庭を作る」にあたり、ジギタリスを植えているけれど、来春しかまともに咲かないから~
夏に枯れるか、こぼれ種で小さく咲くか、のどちらかで、日本では「宿根草」とは言えないと思うのよね。
時々こうした実際とは違う記事が載ってて、初心者が真に受けて、結果ガッカリすると思うと、それでいいのかなっていつも感じます。
まあ、私の課題ではないけれど

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


全国都市緑化 はちおうじフェア

2017年09月27日 11時31分34秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は気持の良い秋晴れだったので、「全国都市緑化 はちおうじフェア」へ行ってきました。
我が家から八王子まで一時間余り。
案外近かったのね

メイン会場の富士森公園の入り口。
壁面緑化で作られた、カラフルな長い壁が素晴らしかったです

赤やピンクのペチュニアが敷き詰められた花壇が綺麗

コスモスロードと、そこに設置されている竹のオブジェ。
この辺りから澄み切った美しい高音が聞こえてきます
水琴窟があるのかしらん


園内の植栽は一年草中心で、色とりどりのパッチワークのようです。

パンパスグラスやペニセタムの穂が風に揺れると、一層秋らしく感じます


興味深かったのは、この芝生のコンテナ。
籠の内面を芝生で覆って、緑色のコンテナに。
ワイヤーの籠もナチュラルに仕上がっていました。
面白いアイディアですね

 

自治体出展の横浜市のガーデンは、桑の栽培(=養蚕)が盛んだった八王子と、絹の輸出で栄えた横浜との繋がりをイメージしたそうで、横浜の三溪園がモチーフになっているようです。


京都の造園会社さんの作品
石が素晴らしいです。


石垣と木洩れ射す苔庭。
見るのは好き

和庭でも、こんな虹がかかれば可愛らしいよね~
石の滑り台も、楽しそうだし

コンテストガーデンでは、和庭が多かったです。
その中で少し洋風のエッセンスを入れている庭に、シンパシーを感じました。

和洋折衷具合が、等身大っていう感じ

 

八王子と横浜は絹の道でつながっている・・・
使いまわし感があるものの繋がっているんだから
素敵なハンギングバスケットと寄せ植えでしたが、横のプラスチックのプランターが

 

秋晴れの空の下、ガーデンレストランでランチ
「パッションフルーツモヒート(ノンアルコール)」と「ブルグルサラダ」を頂きました。
オープンエアーは気持ちが良いわ


春は、桜、チューリップ、薔薇などなど、華やかで可愛らしい植物が沢山ありますが、秋はどうしても地味になりますね。
よこはまフェアのイメージが頭にこびりついているので、メイン会場の狭さに、正直驚きました。

はちおうじフェアは「観光客をガッツリ呼び込もう」という感じではなく、「地域の人々に楽しんでもらおう」という趣旨なのかな
会期中は毎日、ライブやショーや発表会といった、何かしらのイベントがあるようです。
お近くの方は是非足をお運びください。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


秋の庭の小花たち&ドライフラワーアレンジの続き

2017年09月25日 13時54分03秒 | 庭作り(2014April~)

暑さ寒さも彼岸まで~と、しのぎやすくなりましたが今日はドンヨリとした曇り空で湿度が高いです。
季節の変わり目は体調管理が大事ですね。

玄関前では引き続きカラミンサ・ネぺタが咲いていて、ゲンノショウコと小花コンビになっています。
庭ではカラミンサが「カスミソウ効果」を発揮しています。


ホトトギスも咲いてきました。
築山に植えている株は夏に咲きだすけれど、玄関前の株は、日陰故か、今頃咲きます。
こちらの方が秋らしいな。


寄せ植えのブラキカムも涼しくなってからまた咲き始めました。
斑入り葉の中にあるので、小花でも目立ちます。


なかなか咲かないな~と思っていたユーパトリューム・チョコラータは今頃満開になりました。

昨年もきっとそうだったであろうに、忘れてました


 

先日ドライフラワーをブログにアップした後、思いついてバラとアナベルのドライフラワーボトルを作ってみました。
バラは昨年の私の誕生日に夫がプレゼントしてくれた赤いバラを吊るしてドライにしたもの。
それを花だけ切って、ボトルに詰めていました。
そこにアナベルの花を千切ってか重なるように詰めたら、バラもアナベルも目立って、良い感じ

引っ越し以前の旧邸時代、クリスマスリースを作った際に使った綿の実も瓶詰にしてあります。
ボトルに詰めておくと埃が付かないから、綺麗に残っているものですね
バラのボトルは、私はこのまま飾りますが、細い瓶や個性のある瓶なら、今流行りのハーバリウム(溶液に花を付け込んだもの)にしても良いかもしれません。
先日のTVK「猫ひた」で三上君がドライフラワーで作っていましたよ
実物は友人のブログを参考にしてみてね
https://ameblo.jp/radiantsmail/theme-10103751226.html


ヘレボルスも春にドライフラワーにしました。
筋の入った花弁は、そのままドライになりました。

ただ飾るだけでも良いけれど、これも何とか新しい見せ方を考えたいな。
ちなみに、夏に刈って干したラムズイヤーは綺麗なドライフラワーにはなりませんでした
でも、色々トライしてみなくちゃね

新しい家も4年になって、パイン材の腰壁や木の窓枠がエイジングしてきたので、家の中の小物も少しエイジング感を出したいな~と思っています。
何より、私がエイジング~なんだけど


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


枯れ美とドライフラワー

2017年09月22日 16時27分34秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報通り一日中曇り空で、時折ポツポツ雨が。
夜には本格的に降るそうです。

台風のせいもあって、お彼岸だというのに、庭のリコリス・アルビフローラ(白ヒガンバナ)はすっかり花が終わってます。
こんな枯れ姿も、結構好き
「もののあわれ」を感じます。


ノリウツギも少しずつ枯れた色合いになってきました。


水に挿しながらドライフラワーにしたアナベルが、カラカラに乾いたので

汚くなったミモザのスワッグを捨てて、替わりに吊るしました。
アナベルの切り花をすぐに吊るしてドライにすると、ニュアンスのある色が出ないんです。
これから徐々に色が抜けて、くすんだベージュになります。


秋色のアレンジメントを作りました。

ジニアとアナベルとルドべキア・ヘンリーアイラーズのシードヘッドとで、秋らしい感じになりました。
ルドべキアのシードヘッドを切らずに庭で眺めても良かったのですが、まだ株が小さいので半分切って、株に負担をかけないようにしました。
このままドライフラワーになるかしら


庭はマダマダ緑濃く、枯れた風景になるのは一ヶ月以上先になると思います。

まだTシャツを着ているのに「秋らしく」って言うのもナンですけど、予約注文していた球根が届いちゃったのよ
何となく、秋に背中を押されている感じで、焦る・・・


今年の春に見たアチコチのガーデンの風景から、どうしても植えたい種類を注文した結果、来春はスイセンが増えそう、でしょ
10月後半の植え付け時まで、レイアウトをじっくり考えま~す。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


 

追記
昨日のNHKの「ひよっこ」を観た方いらっしゃいますか?
主人公がデートした場所は横浜の設定で、パーゴラの煉瓦の柱に蔓バラが絡まって咲いている公園でした。
勿論セットですけど、横浜=煉瓦の柱のパーゴラ&蔓バラ、というイメージは、まさに今春の都市緑化フェアでは
モデルは山下公園だそうですが、英国館の庭でも同様だったかも~
細かいことは置いといて、初夏の横浜の風景を思い出して、ちょっと嬉しくなりました 


公園の秋バラの新芽の様子、などなど

2017年09月20日 16時26分16秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は公園のボランティアに行きました。
台風の被害は少なかったようですが、担当I君が塩害を心配して、念のためにバラに水をかけ洗い流してくれていました。
感謝感謝
チャンと学習してくれていて嬉しい限り
海に近いと強い潮風が一番心配です。

おかげで秋バラの新芽は大丈夫そうでした。
ネルマーティンが順調です。
でも、この調子では秋の祭り(11月3日)を待たずに、10月半ばに咲いてしまうかも
昨年同様10月下旬だと勘違いしていました、私 ウウッ


他のバラは、葉の無いバラは新芽も少なく、葉の多いバラは春の様なしっかりとした芽が出てきました。
写真はノヴァーリス。
この新芽たちに、春同様、木酢由来の忌避剤を散布しました。
まだまだ虫が沢山出てくるので、用心に越したことはありません。

駐車場前ではサルビア・レウカンサが咲いていました。
毎年早くから咲いてくるし、背も低めです。
陽当たりが良く乾燥した地だからでしょうか。
チェリーセージとともに、バラの花の無いローズガーデンの彩りになっております。

夏に葉を落としたバラは、涼しくなっても生育が宜しくありませんね
これからどれぐらい復調するのか・・・
新ブレンドの肥料の効き具合に期待したいところです。


帰りに湘南T-siteに寄りました。
矮性のパンパスグラスの穂が上がっていて、すっかり秋の風情。
季節季節に庭に見どころがあるよう植栽されているのでしょう

今週末にはガーデニングイベント「グリーンスタイルマーケット」があるようです。
お洒落なマルシェとか、とても似合いそうな場所なの。
それは綺麗な庭があってこそ、だと感じます。


 

 少し前ですが、パコマ10月号が送られてきました。
秋のガーデニングシーズンに向けて特集は「美しい庭の空間学」
実践しているご夫婦の庭とライフスタイルや、庭のレイアウトや庭作りのアイディアなどが載っています。
ホームセンターに置かれているフリーペーパーなので、見つけたら手に取って、読んでみてください。

1年を通してのガーデン計画に役立つ情報も。
実は秋のこの時期が計画の適期なの
春に球根花が咲くためには、これからが植えどきなんですから。
花と緑のあるライフスタイル~充実させていきましょう


 

さて、これから北海道滝上町の「陽殖園」庭主、高橋武市さん出演の「ラジオ深夜便」を聴こうっと
録音CDを貸していただき、ありがとうございました、H先生
山一つを庭にしている武市さんのお話、どんなのかな~楽しみです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 


台風後の庭にて

2017年09月19日 17時39分59秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく日本列島から台風が去りました。
こちらは雨の被害はなかったものの、風が強くて、庭の所々で背の高い植物が倒れていたので、昨日は午後から色々後片付け。

幸い、どれも折れてはいなかったので、二度と倒れることの無いよう頑丈に新しい支柱を添えたり、風で花が飛ばされたり株が乱れてしまったヘリオプシスを株元で切ったり。
庭の彩りはグッと少なくなりましたが、そろそろ切る時期でもあったし。

立て直したサルビア・イエローマジェスティー
二株在って、二株とも倒れてしまい焦りましたが、なんとか持ち直しております。
ベニバナトキワマンサクは枝を梳きました。
台風の際は、いつもバラのアーチの心配ばかりして(旧庭では一度倒れたことがあるので)、他の植物は「これぐらいで大丈夫かな~」なんて思っちゃう
チャンとしないと駄目ですね
詰めが甘いです、私。


強風で咲いていた花びらが散り散りになって、庭に彩が少なくなりましたが、キバナコスモスは咲き続けています。
これからも、しばらく花が見られそう。

ヒョウモンチョウが来ていました


アンゲロニアも花びらが飛ばされて、先端だけ少し残っています。
すっかり花が無くなった穂は切り戻しましたが、これからまだ咲くかしら


庭が少しサッパリしたら見えてきたゲンノショウコ。
雑草と言うなかれ
これからチラチラとアチコチで咲き続ける、秋の庭の彩りです。


8月下旬に栄養剤を与え、肥料を与えたバラ・カリフォルニア・ドリーミングに新葉が展開しています。
ほとんど葉が無い状態だったので、流石のバイオゴールドも効くものだろうかと思っていましたが、期待に応えてくれました
台風前に害虫の忌避剤を散布しました。
まだ蕾は見えていないので、咲くかどうかは疑問だけど、復活してくれたから嬉しいわ

今日は出先のショッピングモールのガーデンショップに並んでいたコスモスの苗等、秋の草花の前で、しばし佇んでしまいました。
今植えるべきか、もう少し後にすべきか・・・で、買いませんでした。


 

買わなかったのは、映画の時間が迫っていたせいもあるかな。
シネマ会員感謝デーで、映画代がお安くなるので『三度目の殺人』を観てきました。
福山雅治くんにはさほど興味がないのですが、一部のシーン(なかなか重要)で故郷がロケ地だったので。
地名まではっきり出たのは、高倉健さんの『駅~ステーション』以来かも
短いシーンでしたが、冬のわびしい風景がなんとも・・・

でも、なんでロケ地になったのかしらん
もうすぐJRが廃線になるかもしれない、からかしらん

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 



 


台風前の庭から

2017年09月16日 10時07分40秒 | 庭作り(2014April~)

まさか直角に曲がって日本列島を縦断するとは思っていなかった大型台風。
この週末は全国的に警戒が必要ですね。

3日前に撮ったインテグフォリア系の蔓なしクレマチス
8月下旬に一度剪定して、その後出た新芽に沢山花が咲きました
晴れていたので、背景にキラキラが


クレマチス・HFヤングが一輪返り咲きました。
剪定しそびれた枝についた蕾が開いたの。


今朝のバラ・グラハムトーマス。
これも剪定しそびれた枝についた蕾が開きました。
まだ暑いので、蕾がついたらあっと言う間にふくらんで咲きます。

 

ジギタリスもまた咲きました。
春の花と違って背が低いぶん可愛らしさが
こぼれ種、有難いです。


台風対策も一寸だけ
多肉植物のリメ缶を三個まとめて縛りました。
これで風で転がったりしないと思うな

夏に少し大きくなった多肉たち。
挿し木は根付き、子株もできていました

 

雨の前にと、チョコチョコとガーデニングしました。
ヘレボルスに肥料を与えたり、サフランやコルチカムの球根を植えたり、これからの季節の準備。
浅植えにしたコルチカムに芽が出てきました。
初めて育てるのでドキドキ

 

湘南北部は雨が降ってきましたよ~
明日の地区のお祭りは早々に中止の連絡が届きました。

全国どの地方も台風の被害がありませんように

 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


リコリスの季節~白ヒガンバナ咲く

2017年09月13日 17時04分23秒 | 庭作り(2014April~)

今日は暑さと晴れ間が戻りました
キラキラ光る朝陽の中で、咲いてきたリコリス・アルビフローラを撮りました。

旧庭から育てていて、こちらに移植しました。
以前は花後に肥料を与えていたのですが、花数が減って、葉だけ茂るようになっていました。
河合先生に質問したら「肥料は必要ないのでは」という事だったので、肥料を止めたら花は咲くし花数も増えました

築山のリコリス・アルビフローラ(白ヒガンバナ)
陽当たりの良いこの場所では、昨年の倍の花数に


煉瓦の小路沿いのも増えました。


不思議な形の花ですね。
クルリと反り返る花弁が素敵です。

上から見た姿

クリーム色なので築山ではあまり目立ちませんね


リコリスが目立たない分、ダリア黒蝶が目立ちます。


庭のアチコチでゼフィランサス・カンジダ(タマスダレ)が次々咲いています。
こちらも早秋の花。


こうした秋の花が咲きだすと、陽が次第に短くなっていくのも感じます。
最近晴れの日が少ないから、尚の事、夕方が早い気がします。

つまり日中に活動できる時間が減ってきているって事だわ
秋の庭仕事はチャッチャとやらなくちゃ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


ジャクリーン・ガーデンは秋も輝く~新港中央広場

2017年09月11日 16時15分12秒 | 横濱WALK

昨日のイベント後、横浜のみなとみらい地区にある新港中央広場へ向かいました。
春の都市緑化フェアが終わって、ジャクリーンガーデンも終わってしまったのかと思っていたのですが、さにあらず
今もなお、ジャクリーンさんの考えを尊重したガーデンとして、引き継がれていたのです。

春はチューリップなど春の球根花でラブリーだったガーデンが、現在は秋色のシックな姿のガーデンに


歩を進めるごとに変化する植栽に、立ち止まっては一枚、また一枚、とシャッターを切りたくなる


ロング・ランな宿根草で彩られていたり


初夏は真っ白だったであろうアナベルは、黄緑色から枯れ色にと変化し始めていました。


ベイブリッジがハッキリ視界に入るころには、パンパスグラスの穂が揺れて、すっかり秋本番といった風景に

 

日陰では斑入りヤブランの紫色の花が彩りに。
日向では、スマホで自撮りしている方々も。


明るい斑入り葉と朱色のカンナという組み合わせが目を惹きます。

 

振り返るとワールドポーターズと観覧車とクィーンズスクエア等が見えます。
高層ビルと緑濃いナチュラルな植栽との対比が、いかにも「大都会のオアシス」的で、面白いです。
コンクリートジャングルには緑が必要なんですよ

アガパンサスの花後の枯れた姿がそのまま残されている様子は、ジャクリーンさんの植物に対する考え方の表れかしらん
「枯れ美を愛でる」のは、日本人には馴染みがないですが、「植物の一生」を感じるのも、ガーデニングには大事なことかもしれないと思います。
株が弱らない程度に、ね

ガーデンでは季節を感じたい。
秋の風情をまとったジャクリーンガーデンは、ジャクリーンさんのメッセ―ジが物語るように美しく変化していて、とても嬉しかったです


 

お腹が空いたので、赤レンガ倉庫内のカフェでランチ
オーガニック・サラダを注文

余力があれば、港の見える丘公園まで行って夏剪定されたバラを見たかったけど、ジャンケン大会でゲットした寄せ植えがナカナカに重くて、ここで力尽き、帰宅しました。

また、ゆっくりじっくり、みなとエリアのガーデンを巡りたいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ