旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

師走の準備~暖かインテリア

2015年11月30日 16時17分36秒 | ライフスタイル

今日は日中少し陽が射したので、芍薬等の株元の雑草を抜き、堆肥とボカシ肥料でマルチングしました。
少しでも庭仕事が進むと嬉しい

午前中、ネット通販で頼んだニトリの暖炉型ファンヒーターが届きました

新しい家を建てるにあたり、最初は薪ストーブを設置したかったので他のハウスメーカー(ログハウス系)も検討したのですが、数年後夫は定年退職を迎えるので、それから先のランニングコストなど考えて、やはり断熱&防音性能の高い今のハウスメーカーに決定。
薪ストーブよりも太陽光発電を選んだ、という経緯があります。

しかし、やはり憧れは薪ストーブ
ならば、雰囲気だけでも楽しみたいし、昨冬の「雪の日のエアコンの停止」という苦い経験もあって、買っちゃいました


憧れのストーブよりは一回りほど小さいのですが、明かりが灯ると、それっぽく見えなんだか暖かく感じるから不思議。
いっぺんでお気に入りです

先日は、母の勧めもあってウールのカーペットを買ったので、今年の冬は見た目も足元もあったかいんだから~
ナチュラルな感じの柄のカーペットも気に入っています。
ウールは踏み心地も良いし暖かいし、化繊より汚れにくく汚れが落ちやすいんですって。
若干割高ですが、実家では10年近く使ってもへたってませんから「お買い得なんだよ」と母が力説。
壁のリトグラフはカシニョールにかけ替えましたが、ベンジャミンゴムの木の陰になってお顔が見えなくて残念



明日からとうとう12月=師走

子どもが生まれてから毎年クリスマス飾りをしてきたし、子供向け英語教室をしていたころは、ハロウィーン以上に大事な行事でもありましたから、飾りつけからお菓子作りまで、よく頑張ったな~と思います。
そのせいか、英語教室を閉じてから、すっかりクリスマスにやる気が持てなくて~

でも、いつものキャンドルのサンタさんだけは飾りました。
三賢人


玄関には、額を直したハマナスのリトグラフをかけました。
お正月のお盛花の代わりとしましょう。


戸外も冬支度。
夫が室外機カバーを制作してくれました


今冬はエアコンの室外機に霜がついて運転が停止しませんように

オール電化&燃焼系暖房器具仕様禁止というこの家の弱点を、自力で補わなくっちゃね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


地味に季節を感じる

2015年11月29日 14時33分36秒 | 庭作り(2014April~)

今シーズン、我が家の庭の初霜だった昨日の11月28日は「いい庭」の語呂合わせで、「エクステリアの日」だそうです。
急に冷え込んだので、少しビックリしましたが、暖かめだった今年の11月はめっけもん

玄関のハクリュウの植え込みから夏中咲いてくれたニチニチソウを抜いて、ミニハボタンを植えました。
ハボタン=お正月というイメージなので、これからの師走正月という季節をイメージできるのでは。
そして春には黄色の花が咲くので、それもまた季節のイメージに。
此処にもう少し花を足して、更にお正月っぽくしても良いかも


秋には蕾を立ち上げていた黒花のへレボルスが一輪咲きました。
まだ蕾もいくつかあるので、お正月には賑やかになるかも。
それにしても、早すぎる開花でビックリ




昨秋に作ったハンギングに植えこんでいて、春に地に下したスーパーアリッサムが良く咲いています。
斑入り葉なので、花が無くても明るく見えます。
霜に弱いみたいなので、築山での越冬はどうかな・・・
この種は栄養系と言われるタイプだけど、種はこぼれるのかしらん
でも、ど根性アリッサムみたいに咲いても、親と違う姿になる可能性が高いからな~
それにしても容易に夏越ししたので、もう少し増やしたい植物です。



そして季節を感じるのは、スポーツでも

昨日のフィギュアスケート・グランプリシリーズのNHK杯。
羽生選手のフリーの演技は圧巻でした
あれほど高難度であるにもかかわらず、とても美しいスケートを見せてくれるなんて、ビックリポンです
演技直後の彼のスッキリと爽やかな笑顔、久しぶりに見たような気がします。
世界最高得点、おめでとう

演技スタイルとしては、高橋大輔さんや、パトリック・チャン選手や、プルシェンコ様が好きなのですが、それとは別に、とにかく昨日の羽生君は素晴らしかった
感動をありがとうです


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 


ど根性を見習いたい

2015年11月27日 16時24分58秒 | 庭作り(2014April~)

庭仕事をしていて、ふとした瞬間に目に入るとても小さな光景が、ぶわぁ~と凄い勢いで心の中に広がって、とても大きな風景に見えることがあります。
先日そんな光景をに出会い、嬉しくなりました

石とコンクリートの敷き石の間から芽を出していたアリッサム
こぼれ種から生えたもの。
この近くにアリッサムは植えていないので、築山から飛んできたか、蟻が運んできたのでしょう。
よくぞこの隙間で咲いてくれました


エアコンの室外機の下で繁殖している宿根ネメシア
これは鉢植えの中でこぼれ種で咲いた花の種が、これまたこぼれて生えた株。


築山の外周でいきなり沢山芽吹いた二葉。
この辺りはエキナセアが植えてあるから、それなのかと思っていたら、春、築山に植えていたネモフィラでした。
此処は通路なので、今までどれだけ踏まれてきたのでしょう。
それでもこうして芽を出す


植えっぱなしの球根植物も多々ありますが、今年も芽吹いたラナンキュラス
咲くか否かは別として、この鉢を大事にしようと、アリッサムを植え足しました。


いよいよ冬になりますが、植えっぱなしの早春の球根花の芽も発見


私のような、なかなか庭の隅々まで手をかけられない、というか気を配れない、アバウトな性格の庭主のところで、力強く生きてくれる植物たちに、心から感謝

そして、丁寧に扱われなくても、忘れられても、めげずに己の道をみいだす、そんな根性を見習わなくちゃ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


マイブームなのかも!?

2015年11月25日 10時24分15秒 | 庭作り(2014April~)

昨日はウォーキングすると汗をかく10月半ばの陽気でしたが、今日は一転、12月半ばの寒い雨の日になりました。
朝より気温が下がっています。
変動が激しいわ

オープンスペースの石積みの上に一年草を列植しました。
大好きなパンジー「モルフォ」とピンク系のストックニ種


私、ピンク色は苦手なのですが、このスモーキーな色にだけは惹かれちゃって~
名前は「ビンテージカッパ―」というそうです。
写真ではそのくすみ加減が伝わらないかな
先日もキンギョソウやプリムラジュリアンを植えましたし、どうやら、今年のマイブームみたいです


スモーキーな色のストックの数が揃わなかったので、二色咲きのストック(ベイビーシリーズの八重咲き)も植えました。
二色咲きのストックの花は、パンジー・モルフォと相性が良いみたいですが・・・


はたしてスモーキーな濃いピンク色のストックとは・・・どうかな
心配だったので、モルフォの中でも、黄色みが弱いものを植えたんですけどね。


寄せ植えにしてもガーデンにしても、同系色の濃淡でまとめると、マチガイナイ、というかセンス良さげに出来上がります。
それがお好きな方も多数いらっしゃると思います。

でも、私にはどうも物足りない。
何となくコントラストの出る色を加えたくなっちゃう。


アマノジャクなんでしょうかね

センスがないんでしょうかね

イヤイヤ、それが個性ってものでしょう

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


室内へ取り込む準備

2015年11月23日 12時38分51秒 | 庭作り(2014April~)

いよいよ我が家の庭にも冬の使者がやってきました
渡り鳥のジョウビタキ。今年は
アーチ辺りを飛び回った後、お隣のフェンスにとまったところをパチリ
雄も来てくれると良いな。


最低気温が10度以下になる頃、毎年ベンジャミンゴムの木を室内に取り込んでいます。
今年もいよいよその時期が来たのですが、毎年少しずつ遅くなっているような気がします。
根を切ったので枝も少し切りつめ、まずは軒下に移動。
今年は他に三つ植物を室内へ入れることに。

鉢の上には夫が貰ってきたトックリラン。鉢の横には夫が種から育てたアボカド
そして鳥かごの中にコウモリランをいれました。
夏も外に吊るしておいたので、根が乾燥したみたいで、すっかり弱ってしまったコウモリラン。
冬は室内で育てる方が良さそうですが、これまた乾燥が心配かな




多肉植物って、さほど興味が無かったせいもあり、結構いい加減に育てていましたが、なんとヒマツリに花が咲きそうです
この寒い中咲こうとしているんですよ
ちょっと感動を覚えました。
この二種類は戸外で越冬できるかな
100円ショップ(セリア)の小苗だけど丈夫なのね。


ブログにアップできない悲しい姿の多肉もあって・・・それもダメもとでベンジャミンにぶら下げてみようと思います。

多肉植物を見ると面白くて育てたくなるけどどうも愛が持てなくてね~
まあ、それが好みってものなのでしょう。


ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


ピンク色は苦手だけど

2015年11月22日 10時39分00秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

小春日和も昨日まで・・・
今日は冷え込んで冬を感じる気温になりました。

私、いくつのころからかピンク色の花が好きではなくなりました。
桜のような薄いピンク色とかマジェンダ色とかは大好きで、洋服でも着るのですが、一般的なピンクはどうも苦手
早々に飽きちゃうんですよね~

でもニュアンスのある色味なら手元に置いておけるかな
と思ってプロトリーフで買ったガーデンシクラメン。
花びらの縁が黄緑色なのが個性的で心惹かれちゃったのよ




先日、いつものショップで見かけたプリムラジュリアン「チョコリング」
くすんだピンク色が気に入って、一つ手に取りました。


この花を活かすために寄せ植えをつくろうかな
と思って、斑入り葉のキンギョソウ「アンテリナム・シルバーストライプ」を一つと


それに合わせて育種家さんのクローバー「天使のピアス ドリーム」を


で、ピンク系の寄せ植えを作っちゃいました

ショップの店員さんが「シック」と言ってくれましたが、どうかな
これぐらいの色味なら、春まで飽きずに見られると思う
手元にあった薄紫色系のクロッカスの球根も埋め込んだので、早春には違う表情を見せてくれるはず。

ジュリアンがヒヨドリのエサにならなければ・・・の話ですが・・・ウウッ、心配

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


雨の日は室内作業 ~ in 横浜イングリッシュガーデン 

2015年11月20日 18時34分37秒 | ボランティア(YEG)

今日は朝からドンヨリ曇っておりましたが、家を出る頃はまだ雨は降っていなかったので、横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ向かいました。
なのに、ガーデンについたら雨が降ってきて・・・アララ、せっかく来たのに活動中止・・・ではなく
来たるクリスマスイベントのために、倉庫内のクリスマスオーナメントの仕分けや、ツリーやリースの飾りつけなど、室内で準備作業をしました

今年も子どもたちに喜ばれそうな可愛らしい感じだったり、シックな感じだったり、素敵な飾りつけになりそう。
12月1日の本格的な飾りつけが楽しみです。


現在ガーデンでは、英国フェア―とともに、ハンギングバスケットコンテストが行われています。
コンセプトガーデンでは、吊り下げ型のハンギングバスケットが。


ガーデンの出口側では壁掛け式のハンギングバスケットが展示されています。
私の一番好きだった作品



ガーデンの奥のシュラブガーデンは名残りの秋バラと紅葉の、なんとも晩秋な風景。


むかし教科書で習った詩「秋の日の ヴィオロンの ためいきの 身にしみて」チック


でも「ひたぶるに うらがなし」くはありません。
ただ大人びた風景なの


足元の秋もお忘れなく


 

開催中のハンギングバスケットコンテスト、どれも素晴らしい作品です

こういったコンテストを見る度に思うのですが、私の好きな作品が賞を頂いていないの。
賞を取るには何かコツがいるんでしょうかね~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


地味な庭仕事

2015年11月19日 18時04分34秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は思いがけず晴れたので、午前中から気になっていた庭仕事の続きをしました。

庭のキバナコスモスをすっかり抜いて片付けたので、オーストラリアンローズマリー(ウェストリンギア)の姿が明らかに。
けっこう茂っていました。
スモーキーな緑色の葉が好きなのですが、気温が低いと茶色になってしまい、半年ぐらいしか、この綺麗な葉色が見られないんですよね~
寒さに弱いのでしょう。本当は霜よけが必要かも

花も葉もローズマリーによく似ています。



お隣との境界にシルホサ・ジングルベルを植えているのですが、今年は調子が悪くあまり茂りません
それに夏中は葉を落とすので、目隠しにならない
ようやく常緑のアンシエンシスをいつものショップで見つけて植えました。
生育旺盛なので、夏の日陰つくりにも一役買ってくれるのではないかしら


玄関前にアクセントに黄色いストックを植えました。
手前の銀葉はローゼンセマム・アフリカンアイズ
常緑で冬も綺麗な葉をたたえてくれるので、もう少し増やしたいと思っています。

 
他に大型コンテナに植えていた黄エビネを株分けして庭の所々に地植えにしたり、大きくなった地植えのローズマリーを切り詰めて移植したり、ホリホックの苗を植えつけたり、猫よけにバラの株元を100円ショップで買ったワイヤーのミニフェンスで囲ったり、挿し木で根が出た原種バラを地植えしたり・・・地味で写真映えしない仕事をこなしています

今月初旬に蒔いた「紫竹おばあちゃんのワイルドフラワー」の種(夏に北海道ガーデンショーで買ってきたもの)から小さな芽が出て来ました。

わ~い、どんな花が咲くのかな
袋の写真のように綺麗に咲かせられるかしらん

先日猫よけのトゲトゲシートだらけの築山にも種を蒔きました。
勿忘草とネモフィラとルピナス。
ざっくりとバラ蒔きなので、どうなるかな
種から生えたほうがよりナチュラルな風景になると思っているのですが。
どうにもならなかったら、苗を買って植えようっと

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


除草と花がら摘みが続く~公園のボランティア

2015年11月18日 15時17分19秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ園のボランティアに行ってきました。
この時期のバラのお世話は、通年の作業である除草と、花の時期なので花がら摘み。

バラによっては、今の方が花数が多い株があり、秋バラを一斉に咲かせるなら、今咲いているバラを少し早めに剪定した方が良いのかも。
それにしても古くからあるバラは名前のわからない株多し。
う~ん、それが一番困ります


クイーンエリザベスは相変わらず良く咲いています


レディヒリンドン、オールドブラッシュ、ジャックカルチェも繰り返し良く咲きます。
秋は花持ちが良くて長く楽しめます。
無農薬管理でも、秋にこれぐらい咲いてくれるなんて素晴らしい


今年の早春に植えたHTの「鎌倉」も咲きました。


昨日は参加者が多く、サッサと仕事が終わったので、いったん解散し、その後、公園の担当Sさんに来年の植栽計画について少し進言を。

以前から植えられているすこぶる調子の悪いバラを思い切って処分して、新しく「丈夫で多花性で四季咲き性の強い」バラを植えたらどうか・・・などなど。

せっかくこれだけ皆でお手入れしているのだから、もう少しバラの花壇が綺麗に見えるよう設え直しても悪くないと思うのよね。
少しずつ皆さんバラ栽培のキャリアを積んできているわけだし。

何分予算の関係・・・があると思うので現実になるかどうかは定かではないけど、進言だけはしとかなくちゃ~

って、なんか小姑みたいですか

でも、決していじめてませんから~
 


お知らせ
長久保公園では12月5日(土)「冬の即売会」を開催します

地元生産者の方が丹精込めて育てたシクラメン、ポインセチア、その他冬の草花を、
お求めやすい価格で販売いたします。
詳しくは長久保公園のホームページで。


ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


お洒落な屋上緑化ガーデンが

2015年11月16日 16時30分59秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は夫とわざわざ東京は世田谷区の二子玉川まで、映画ミケランジェロ・プロジェクト」を観にいきました。
近所のシネコンで上映していなかったので、せっかくなら行った事の無い「にこたま」に出かけてみよう~ということに。
夫婦50割なのは言うまでもない

二子玉川は、夫婦とも初めての地。
とりあえず映画館のある二子玉川ライズへ。
民間の複合再開発事業でできた街だそうです。

此処に広いお洒落なルーフガーデンがあり、ビックリ



ビオトープも作られ、植物多様性を学べるみたい。

これまたお洒落なオブジェ発見
目玉の中に蝉が
他の場所には蝶やトンボもいたみたい。


雑木の下草としてリンドウが咲いていました。


オープンデッキの両側には、今どきのお洒落なショップやカフェなどがいくつも並んでいて、どこを見ても素敵そうで、気分はすっかりオノボリサン
今気になっているSOLSO HOMEのショップもありました。

「川一本はさんだだけなのに東京はオシャレ度が違うのか
だってセルフサービスのコーヒーショプでカプチーノを頼んだら、ラテアートなんだもの


109シネマも新しいせいかシートもスクリーンも広いし、ロビーの雰囲気も大人っぽいんだよね~
この映画は、ジョージ・クルーニーとマット・デイモンなんで、見ないわけには・・・ネ
派手な映画ではないけれど、意義のある映画だったと思います
面白かったです

 

その後、国道246号沿いを少し歩いて、もう一つの目的地「ガーデンアイランド玉川」へ。
4階のプロトリーフをグルグル回って品定め。
電車だったで、大きな物は買わず、ビオラ「ヌーベルバーグ」を2ポットと気に入った苗を少々買って帰宅しました。

今年はヨコハマビオラが手に入りにくいみたいだから諦めて、このビオラたちを春まで鉢植えで楽しもうと思います。

たまには新しい街歩きも、面白い発見や出会いがあって良いものです

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ