旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

Happy Holidays!

2021年12月24日 08時06分59秒 | ライフスタイル

2021年も残すところ一週間ほどとなりました。
今年も新型コロナで始まり終わる一年でした。
来年はどのような年になるのでしょうか。

年賀状書きも終わり、大掃除も台所の換気扇を残すのみとなり一安心
庭に取り立てて変化もなさそうだし、全日本フィギュアが始まったしなので、少し早いかな~とは思いますが、明日から当ブログは冬休みに入ります。
強烈な寒波が日本列島にやって来ていますが、お体に気を付けてお過ごしください。


今年一年、当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします

旅するガーデナー

 Jo


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


寒気の朝とチョコッと防寒対策

2021年12月21日 12時02分35秒 | 庭作り(2014April~)

先週末からかなり冷え込むようになり、霜がきつくなりました。
昨日の朝のビオラの様子
霜が降りて白っぽくなりうな垂れていました。

花台の上の鉢植えたちもグッタリとしている様子。
これから厳しい冬が続きそうです。

ただお陽様が当たり始めると、花首が立ち上がってきて元気を取り戻します。
今日は暖かくなったので、更に喜んでいるのかも


庭のサルビアたちも霜には弱く、すっかり枯れ色になってしまいました。
私はこの枯れ姿を冬の間残しておくことにしています。
この枯れた地上部が霜よけとなって株元の防寒になるのだそうで、それを信じているわけです。

それに、今年はサルビア・レウカンサにメジロが遊びに来ているの
咲いている頃に来れば、何かしら食べるものがあったかもしれない・・・と思うんですけどね。


週末から再び寒波がやって来て最低気温が零度以下になる予報なので、自分が活動できる暖かいうちにと思って、マーガレットとぺラルゴニウムを植えている寄せ植えを不織布で覆いました。
水やり場所のために、強健なワイルドストロベリーは外に出しました。

フクシアも不織布で巻きました。
暖冬の年は巻かなくても越冬するのですが、厳しい寒波が予想される冬は気をつけなくてはいけないと思って。
なるべく防寒対策しなくても良い植物だけで庭を構成したいと思っているのですが、なかなか


冬でもバラが咲くようになったのはいつ頃からでしょうか
暖冬の年は、剪定間際までチラホラ花が見られます。
以前は冬になったら、残ったバラの蕾を切って室内で開花させていましたが、今は外でも咲くから残しています。


ディズニーランドの遊び疲れが思ったより残っていましたが、今週はパワー全開で大掃除に取り掛かります。
年賀状も買ったし、年越しの用意を頑張らねば


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


四半世紀ぶりに東京ディズニーランドへ!

2021年12月19日 15時11分03秒 | ライフスタイル

17日に四半世紀ぶりに東京ディズニーランド(TDL)へ行ってきました。
コロナ禍になって以来、緊急事態宣言が解かれても入場者数を制限をしている東京ディズニーリゾート
希望日に入場券をとるのが今だ難しい中、長女がチケットをゲットできたのでついていきました。

入場には体温測定と手荷物検査があるので、入場者数を制限しているとはいえゲート前からか長蛇の列で、入場まで一時間ほど並びました。
入場するとそこは夢の世界
シンデレラ城は以前のように美しくそびえたっていました。

なにしろ1997年以来なので、色々アトラクションも変わっていましたし、アトラクションの入場の仕組みも変わっていて、私には理解不能
娘たちはアプリを駆逐して頑張っていましたが、お目当てのアトラクションには外れたようです。
でも歩いていても、なんとなく楽しいのがディズニーランド&シーの素敵なところですよね
新しくできていた「美女と野獣のエリア」
建物のクオリティが高くて、一つ一つじっくり見たかったけど、常に先を急ぎます

新しいお城も建っていました。

晴れていたのでパレードを見ることができました。
「ドリーミング・アップ!」
シンデレラ城が背景になる場所にいたので、より良い写真を撮れたかな
沢山のフロート(山車)が出てきて、沢山のキャラクターを見ることができ、とても楽しめました。

この日は光学ズームのコンデジを持って行ったので、遠くからでもバッチリ写真が撮れました。

ランチはランド内の中華料理店「チャイナボイジャー」で
ミッキー型の杏仁豆腐が可愛い
テラス席だったので、温かい麵が特に美味しく感じました。


予約なしで参加できるアトラクションをまわりながら、あちこちで気になるのが植栽。
オリーブの木にはたわわに実がなっていました。
ハンギングバスケットも可愛らしい

ここは何処のエリアでしょうか。
樹木で構成されたエリアがカッコ良かったです

ハンギングバスケットも色々な種類があり、もっとじっくり見たかったけどな~

そんな中、長女がビカクシダのハンギングバスケットを発見
ビカクシダをハンギングバスケットにして街路に吊るすとは、これは面白すぎる

もっと植栽をじっくり見たかったけど、アトラクションのためには常に先を急がなくては

ミッキー&フレンズのクリスマスのパレードにも出会うことができました。
この一台のために、もの凄く沢山の人々が出待ちしていて、ミッキーの人気に驚きました


夕刻、予約していたレストランへ

ビュッフェスタイルで75分制
以前はTDLの飲み物はアルコール禁止でしたけど、今はいくつかのレストランでは頂けるようになっているそうです。
折角なのでロゼ・スパークリングで娘たちと乾杯
お料理はどれも美味しく見た目もとても楽しく沢山の種類があって選びきれませんでした。

夕食後はすっかり陽が暮れて、やがて夜のパレードの時間に。

「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」は久しぶりの復活なんですって
最後にディズニーランドへ来たときの事を思い出しました。
どれも美しかったですし、

ジーニーのボディの色の変わり様がいくつかあって面白かったです。


最後に「プーさんのハニーハント」に乗ることができました。
夜になり予約制限が解けたそうで、並んで(30分)乗ることができました。
まるで絵本の世界に入ったような気になるアトラクションで、並んでいる間も楽しかったです。

この夜は風が強くて花火が中止になり、それだけが残念でしたかね~
イルミネーションをみるのも久しぶりで、TDLを去るのが寂しい気持ちになりました。

現在はアプリを使いこなせないと東京ディズニーリゾートを十分体験できないようなので、娘たちと一緒でなければ参加できなかったアトラクションもありましたが、並べば乗れるアトラクションもあるし、リニューアルされていた「カリブの海賊」や「小さな世界」も十分楽しかったです。
次回は速足で歩くことのなく、ゆったり過ごす「大人ディズニー」タイムを楽しみたいな。
20000歩ぐらい歩きました~足が棒になりました

早くコロナ禍以前のように、自由にチケットが取れるようになって欲しいですね。


この夜は東京ディズニーリゾートの提携ホテル「ホテル オークラ東京ベイ」に泊まりました。
次女が女性誌のwebサイトで予約し、リーズナブルな料金で泊まることができました。
部屋が広くて3人でもゆったり過ごすことができ良かったです。
ロビーのクリスマスツリーが大きくて立派
ホテルオークラのホテルチェーンのメンバーズカードを持っていたので提示したら、遅いバースデイギフトを頂けました。

 

朝はゆったり過ごし、朝食は取らず、チェックアウト後に舞浜駅近くのイクスピアリの「パイフェイス」でブランチをしてから帰宅しました。
日帰りできる距離ですが、こうして宿泊してみると旅行気分が味わえて嬉しいものですね

今年はお出かけの数は少ないけれど、一つ一つに拘りある、我が家としては贅沢で素敵な時間を過ごすことができたかな~と思います。
遠出しなくても、やっぱり旅行ってイイわ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


初冬の三つの庭シーン

2021年12月16日 10時23分15秒 | 庭作り(2014April~)

昨日はウチの庭でも初氷でした。
けっこう厚い氷が張っていました。
今朝、資源ごみの集積所へ向かう途中の畑では、けっこう大きな霜柱が立っていました。
関東南部も流石に冬の景色になりました。

この時期の庭はエリア別にシーンが三つに分かれているのがはっきり見て取れます。
枯れてきた宿根草と常緑の宿根草と一年草が混在する築山周り

クジャクアスターの花も終わりに近づいています。

アムソニア(チョウジソウ)は後は葉を落とす日を待つばかりとなっていますが、グロッソラベンダーは銀葉をたたえています。
ノコンギク(コンギク)は緑葉でシードヘッドがついています。

シュウメイギクには綿毛のようなシードヘッドがいっぱい

そんな枯れ色の中、春のために植えた一年草のビオラが築山の縁取り然として咲いています。
真冬は咲かないので緑のボーダーになります。


二つ目のシーンがオープンスペース周り
サルビアたちがまだ咲いていて、花は少なくなったけど賑やか。
一輪車のポットディスプレイとで、まだ彩りを楽しめています。


三つめが隣家側のナチュラルガーデン風エリア
ここは落葉性の宿根草と花木だけなので、枯れ美の庭となっています。

テンニンソウのシードヘッドも茶色に

ユーパトリウム(フジバカマ)のシードヘッドが残っています。

道路側ではシモツケが紅葉しています。

タカサゴユリのシードへッとは一本だけ残しました。
種がこぼれて増えると大変なことになっちゃうから


初冬になると、はっきりとした庭の植栽の個性が見えてきます。
サルビアが枯れる頃、玄関前の日本スイセンが咲く予定。
そうして季節の移り変わりを感じられる・・・
今年はなんとなく自分のイメージした初冬になっていると自己満足

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


シジュウガラとピーナッツリース

2021年12月14日 09時53分54秒 | ライフスタイル

今日は冷たい雨が降り、最高気温が8度の予報。
真冬並みでしょうか。
気温差が激しい冬の始まりです。

庭に来るようになったシジュウガラをようやく写真に撮れました。
天気が悪いので綺麗に撮れていませんが
オベリスクが気になている風なシジュウガラ


隣家側には番で


そして先ほど、ようやくピーナツに気が付いて、啄んでくれました
焦って動画に撮りました。

シジュウガラとピーナッツリース


飛ぶときは弾丸のように素早くビューと移動する野鳥たち。
小さいので目を凝らさないと何処にいるのか分かりませんが、見つけると嬉しくて
先ほどはメジロがバラの花を突いていました。
食べているのか、遊んでいるのか、どちらでしょうね~
冬だけのガーデンバードウォーッチャーの観察は続きます。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今年最後の土木作業&剪定枝でクリスマスリース

2021年12月12日 08時23分38秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冷え込みが弱く早々に晴れています。
玄関前のフウチソウの枯れた葉が朝陽で光っていました。


昨日の日中は11月中旬並みの気温で、汗をかかずにガーデニングできる良い気温でした。
一昨日資材を買い出しに行き、昨日はそれらで一輪車を置いていたウッドデッキ脇の整備をしました。
まず蔓延っていたシダを掘り起こし除草して平らにならします。
植えたわけではないのに蔓延るシダは、まぎれもなく招かれざる客でしょうか
スコップで掘り起こしました。

土の上に防草シートを敷いて、その上にコンクリート擬木を置きます。

テラコッタ・タイルで室外機側の隙間の調整をして敷き終わりました。
とてもスッキリしました
藪蚊出現率が少なくなってくれると良いな。
ここにはウッドデッキの下に使わない資材等を置いているので、使う時にすぐ出せるよう、移動できない地植えの植物は植えないことにしてます。
今は家と庭に馴染むエアコンの室外機カバーを探しています。

煉瓦の小路側に鉢植えだったヒューケラとカレックスを植えました。
擬木の硬質感を緩和してくれると思うな。

思いついてナツユキカズラの蔓でリースを作って飾ってみたら、なんだかもっとやりたくなっちゃって、

コニファー等の剪定枝を括り付け、

リボンを取り付けてクリスマスリースっぽくしてみました。
もう少し華やかにすれば良かったかな~とも思いますが、ナチュラルでイイっかな
スワッグアレンジときた剪定枝のクラフトシリーズ、リースで完了か

 

室外機の前も整備しました。
クルカラを撒いていましたがそのすき間からシダやヒメイワダレソウが蔓延ってしまった(写真左)ので、
シダとヒメイワダレソウは抜いて、猫避けトゲトゲを敷いてその上にクルカラを撒きました。(写真右)
こうするとクルカラが埋まらなくて助かるの
この上にベンチを置いています。

鉢植えのミニバラの土替えも終えましたが、根が少なくて
幼虫がいたのでしょうね
来春までに元気になりますように


今年の庭仕事はほぼ終わりました。
今後は家の大掃除をしなくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

庭のコニファーを使ったスワッグ作りも観てね~

剪定枝でスワッグ作り

 

 


野鳥の季節 & ホスタ(ギボウシ)の黄葉

2021年12月10日 09時15分22秒 | ライフスタイル

先日来、ジョウビタキが時折やってくるようになりました。
このオベリスクの中程に水盤が置いてあるので、水浴びしてくれると良いのですが、

この日は水浴び姿を見ることができず、ちょっと残念
そのうち気が付いてくれるでしょう。

今冬はなかなか姿を見ることができなかったので、一寸諦めていたのですが、ようやくやって来てくれたメジロ。
いつものように番でした。
冬は野鳥を眺めるのが庭の楽しみの一つになっています。

張り切ってピーナッツのリースを作り木に吊るしましたが、シジュウガラは斜め向かいの大きな庭には来ているのに、足を延ばしてくれません。
この後、リースを昨年と同じ場所に吊るしましたが、数日たっても訪れないの
まだサルビアも咲いてるぐらい暖かく虫もいるので、そちらを食べているのかな。
餌の少ない真冬になったらきっと気が付いてくれるのでは。

 

家裏のホスタ(ギボウシ)が枯れ始めました。
ホスタも個体差があって、こちらの二株は遅く枯れ始めます。
斑入り葉は斑入り葉なりの枯れ色になるのが面白いです。

駐車場側に移植した小株のホスタが上手く黄葉しました。
この場所がこの植物に合っているのかもしれません。
旧庭のように黄金色に輝く晩秋のホスタに会える日も近いかも


暖かい日が少なくなるので、庭仕事もその日の最高気温と相談しながら進めています。
明日は暖かいので一日頑張る日と決めて、今日は資材の買い出しに行ってきます。
色々モヤモヤすることもあるけど、具体的な行動をして、余計なことは考えないことにしようっと

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


剪定枝で簡単クリスマスフラワーアレンジメント作り

2021年12月08日 15時55分47秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

今日は雨が降って真冬並みの寒さになりました。
そんな時は家活でしょうか。

先日剪定枝でスワッグを作ったら、なんだかもう少し剪定枝で遊びたくなりました。

丁度先日断捨離した際に出てきたオアシスを使って、クリスマスっぽいアレンジメントを作ることにしました。
オアシス、捨てるつもりでしたが役に立てることができました

キャンドルを中心にするアレンジメントなので、オアシスを十分給水させた後に、作り上がりの大きさをイメージして切り取ります。
キャンドルは姪の結婚式のキャンドルサービス時のものなの。
ちなみに水仕事なので台所で作りました。

枝は先端を斜めに切り落とします。
YouTubeでお手本動画を観るとそうしていたので、参考にしました。

ラベンダーから挿していきます。

コニファーをラベンダーの間間に挿しこみます。

その他の枝もオアシスの隙間に挿して全体が出来上がりました。

オアシスの隙間が見えなくなるよう挿すのがコツですかね~

自家製ローズヒップを加えて出来上がり
シンプルだけど愛らしい感じに出来上がったのでは

ナンチャッテ暖炉の上に飾ります。

クリスマスムードが高まるように小物をレイアウト
どれぐらいの間楽しめるか分かりませんが、寒い季節に一寸ほっこりするコーナーがあるのは良いものです。

大きなアレンジメントは豪華で素敵ですけど、これぐらいの大きさが我が家には似合っているかも。
コニファーの剪定枝等、今まで捨てていたけれど、一寸した手間で有効活用できるので、機会があったら是非トライしてみてください。

スワッグ作りの動画も観てね~
庭活~剪定枝でスワッグ作り

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今年最後の公園のボランティアへ

2021年12月07日 16時29分52秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は真冬のような寒さでしたが、今日は気温が上がってホッとしました。
おかげで今年最後の公園のボランティア活動を快適に終えることができました。
除草と宿根草の切り戻しと花がら切りを終えてスッキリしました

この時期でも咲いているバラはあって、特にオールドローズはまだまだ蕾を付けているので、年明けまで咲くのではないかしら。
レディヒリンドン


オールドブラッシュ・チャイナ

スヴェニールドゥラマルメゾン
真ん中の花は切りました

つるバラにローズヒップがついていました。
ワザとじゃなく、花がら切りができていなかったせいなんですけど、丈夫なバラなので大丈夫でしょう。

駐車場前のローズガーデンはガン腫病のバラを抜いたエリアに、来春宿根草を植えようと考えています。
土壌改良、苗選び等、公園の職員さんにしっかり勉強してもらって、作業してもらおうと思います。
本当なら公園に一人、プロのガーデナーがいてくれると良いのですが、そんな私の希望は却下されたので、職員さんに頑張ってもらわなきゃね。
知識を得ても急に転勤や移動になるから、継続性がないのが問題ではあるけれど。
ボランティアでは出来ることと出来ないことがあるからね~
魅力ある公園(植物園)ってどんなんかな~なんて考えるこの頃です。


作業後に、久しぶりに湘南T-siteに寄りました。
ここは、なかなかセンスの良い造園屋さんが管理しているみたいで、いつ訪れても植栽が気持ち良いです。
ローズマリーを生垣のように設えていたり

ドドナエアの紅葉と低木の斑入り葉とのコントラストが綺麗だったり。
プロの仕事は違いますね。


湘南T-siteでは「SHONAN BLUE Chrisutmas」というイベントを開催中で、日替わりで出店者が替わるミニマーケットをしていました。
店内をウィンドウショッピングしていたら目に飛び込んできた「急須をくわえた熊」のイラスト。
どう考えてもヒグマでしょう
思わず立ち止まって、どんな商品なのかチェック
どうやら北海道のお茶のようです。
迷わず試しに買いました~ジャケ買いか
他にも買い物したせいか、イベントで提供中の「マスクケース」をもらえました。
ラッキー

ブラブラ見ているだけでも、思わぬ出会いがあるものですね
お味はいかがなものかしら。
早速飲んでみなくっちゃ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭活~剪定枝でスワッグ作り

2021年12月05日 14時26分15秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

昨日までと違って、今日は冬らしく寒くなりました。
庭仕事するのはお休みします。

昨日は晴れて暖かかったので、庭の剪定枝を使ってスワッグを作りました。
というのも、玄関前の匍匐性のコニファーが茂りすぎて、これから育つ日本スイセンの芽の邪魔になるのではないかと思い、剪定するなら~と、閃いてしまったのです


コニファー中心のスワッグですが、廃棄するなら一寸は活用しようと思って。
細やかなSDGsか
動画にもしたので、これからスワッグを作ってみよう、という方や、庭活の参考になれば~と思います。
けっこうチャチャッと作れますよ

剪定枝でスワッグ作り

 

写真ではポイントを紹介します。
詳しい作り方は動画を見てくださいね。

切った枝は持ち手になる部分の余分な枝葉を取り除いておきます。

主木を下にして、長い枝物から次々重ねます。

コニファーの上にローズマリーを乗せました。

全体が逆三角形になるように重ねていきます。

束ねた手元の枝をワイヤーや麻ひもでしっかり縛ってから、背に麻布を置いて更に縛り、最後にラフィアで束ねた部分をお化粧します。

モミジバフウの殻も付けて、出来上がり

このようなスワッグを「ナチュラルスワッグ」と呼ぶようです。
作業中針葉樹の香りがして、一寸癒されました
スワッグには色々な意味があるそうですが、あまり難しく考えておりません。
今は玄関内に吊るして楽しんでいます。

これも庭活の一つかな。
探せば色々出来そうですね。
お試しあれ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村