旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

オロロンガーデンの進行状況

2018年07月31日 16時07分48秒 | 帰省~オロロンガーデン

今日もNHKの放送画面に「高温注意情報」が出ている北海道。
オロロンラインも例外ではありません

日中は暑くて仕事にならないので、夕方と朝、頑張って少しずつ庭仕事をしています。
しかし、気をつけて作業していても、移植に耐えられない植物も出てきて、申し訳ない気持ちになります。

造成した花壇は、両側は長方形の植え込みで、中心の通路からは斜めに線を引いて区画し、植えつけていきます。
除草のし易さを第一に考えました。
地下茎で増える宿根草には、ポリカーボネートの板で仕切りを入れて、なるべく他の植物の邪魔にならないようにします。

その土木作業に時間がかかり、思うように移植が進まないのが悩みですが、明日は午前中、雨になる予報なので、今日、頑張らないと

庭ではフランネルフラワーが元気に咲いています。
株は小さいけれど、良く咲く宿根草です。

ゲラニウムやキンセンカも元気


亡母が植えた多肉植物に今年も花が咲きました。
宿根草&球根花の花壇に似合わないので、どこかに移植しなくては


小さな多肉植物にも花が咲きました。
こちらはグランドカバーになるので、このまま残します。


実家にはwifiが無いので、スマホのデータ使用量が多くて、ちょっと心配に
アレヤコレヤと見ないようにしなくては

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


北海道は高温注意報!

2018年07月28日 15時36分50秒 | 帰省~オロロンガーデン

一昨日と同様に、今日も北海道各地に高温注意報が発令されて、7月は涼しいオロロンラインも28度になっています
28度なんて、関東南部に比べると何てこと無いのですが、直射日光が厳しいので、日中は庭仕事を中止して、扇風機を稼動させたリビングでブログを書くとことに。
今夜は弟夫婦がご飯炊きをするので、夕方から心置きなく頑張ります

実家の庭で咲いている宿根草たち。

一重のフランス菊
名前はわかりませんが、シャスターデージーより大型で茎もしっかりしています。


八重のフランス菊も。
そのうち名前を調べます。


ダイヤースカモミールは、ものすごく良く増えて、庭の彼方此方で大きな塊になって咲いています。

黄色いヤローは昨年よりすこし株が大きくなりました。

白いユリが終わって、今度はローズピンク色のユリが咲いてきました。

 

塀側ではアナベルが満開に
年々株を大きくしています。

クレマチスも、元気にしていました。
今年もご近所のオバサンに、延びた蔓を誘引してもらいました。
感謝
これからカサブランカが咲きそう。


斑入りアップルミントも大きく育っています。
隣のロシアンセージは宿根しましたが、花は咲いていません。
こぼれ種からキンセンカ

エゾクガイソウは何とか宿根して、二つ花が咲きました。


防草シートをはがして、土を起こしつつスギナの根を取り除く作業はそれなりに大変ですが、それをしないと、結局またスギナ畑になりますからね
もう一息です

レンガやブロック、支柱を置いてみてレイアウトを確認。
それにしても黒土がガチガチです
堆肥が必要だな

毎日土いじりできるなんて、なんて楽しいのかしら
新しい庭を作るのって、本当にワクワクします

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


とりあえず除草はほぼ完了! ~マイ・オロロンガーデン

2018年07月25日 08時53分42秒 | 帰省~オロロンガーデン

23日夕刻、札幌から2時間半ほど高速バスに揺られて実家に到着。
確かに庭ではスギナがかなりオガッテ(育って)いました
朝早く家を出てきてそれなりに疲れはあったけど、スギナを見ていられなくなり 装備して除草開始
気が付くと1時間ほど経っていました
実家は西海岸沿いなので、夕陽が沈むまでは明るく、結構仕事が進みました

昨日、隣のホールでコンサートがあるので、沢山の人が来て 雑草が多い庭が目にはいったら嫌だな~と思い、さらに除草を進め、夕刻にはほぼ完了
午前午後と汗をかきまくりで頑張りました。
ついでに当日券でコンサートも行きました

夕方の光で写真を撮ってみました
メイン花壇では、アルケミラモリスがモリモリ咲いて、さすが北海道
こぼれ種から育ったキンセンカも良い仕事をしています。

アスチルベが宿根してくれて嬉しい

スカシユリかしらね~

アリウム丹頂が可愛らしい

エリンジウムがなんと立派に


こぼれ種から育っているコスモスと、カモミールに似た白い花。
野良生えしていました。


宿根草エリアの様子。
此処はスギナの発生が激しく、何とかしなくてはいけないの

赤いモナルダが少し増えていました

薄紫色のモナルダが大きく育っていました


写真だけ見ていると、なんとなく良い感じのナチュラルガーデンですが、実際は・・・
しかし、スギナ対策に妙案を思いつきましたから、やってみます

今日は車を借りて叔母の家に挨拶に行ったり、庭や食材の調達に出かけます。
町の温泉にも行きたいな

それにしても、同じ日本と思えないぐらい涼しい北海道
特に実家の町は北西の海側だから、いっそう涼しい
昨日会った高校の同級生にその話をしたら、本州の連日の猛暑を知っているだけに「此処は外国だぁ~」と、笑っていました。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


猛暑の庭から ~ 夏休みのお知らせ

2018年07月20日 11時01分59秒 | 庭作り(2014April~)

今日も熱中症情報が厳重警戒レベルになっている湘南北部
昨夕は庭全体にたっぷり水を撒きました。

暑くても涼しげに咲いているのはノリウツギ。
全体的には5分咲きでしょうか

蕾は黄緑色で、花が開くと真っ白かき氷か
猛暑に白い花には癒されますが、コガネムシが集るのが心配です

 

6月には白かったアナベルは、ノリウツギと交代するように黄緑色になりました。
それも涼しげで良いですよ

 

バラのトンネルから見る築山。
白バラが健気に咲いて、ダリア黒蝶と一時だけコンビに
でも、ウチの庭もバラは夏には咲かせないので、夏休み前には摘んでしまいます。

 

夏中咲いてくれるヘリオプシスは、まだまだ元気
この花のおかげで、築山が賑やかになっています。

 

秋の主役のキバナコスモスも咲き始めました。
真夏は花持ちが悪いのですが、次々咲くのでニギヤカシに

 

ルリタマアザミが咲いてきました。
例年なら梅雨に咲き雨に濡れて花がだらしなくなるのですが、今年はその心配がありません。
青い花も涼しげですね

 

セファラリア・ギガンティアも咲きました。
今年は珍しく二株ともに咲きましたが背が低い
例年なら1mは超えるのに今年は50~70cmぐらいです。
水が足りないのかな

でも、それぐらいが周辺の草花とマッチして良いのですけど

 

バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)も庭の所々で咲いています。


ちょっと予想外だったのはルドべキア・ヘンリーアイラーズ。
一年目は50cm、二年目は120~30cm、そして三年目の今年は160~70cmに
目線では花がみえませんので、ちょっと上から撮影
でも横顔か

なので、二階のベランダから見下すと、ようやく花が~
これが本当の姿だったの
どうしましょ


すっかり枯れてしまったと思っていたクレマチス・ベストウィッシーズが、何んと咲いていました
ベランダから望遠レンズで撮りました
生きていただけで良しとします

 

玄関前ではヒメイワダレソウがまだよく咲いています。
モンシロチョウが来ていました。

 

暑さに負けず咲いている様子は、自然の姿ですけど、健気に見えるのよね。
暑いけど、庭が日陰になる夕方は、少しガーデニングして、来週からの帰省に備えたいと思います。

 


 

来週初めに帰省します
今回も長い帰省になる予定。

先日実家に立ち寄った弟から、この様な写真が送られてきました
「スギナ、何とかしてくれ」という言葉とともに・・・

スギナ畑の中で宿根草が咲いているようです

雑草もはびこっているけど、ユリは元気で咲いています。
ありがとう、球根花

 

そこで、いつもに増して帰省期間を長く取り
「お姉ちゃんは、今回は何処にも行かず、本腰入れてガーデニングすることにしたから
と返信
帰省したら即庭に取り掛かれるように、弟にレンガとブロックを買っておくよう指示
庭のレイアウトの変更と植え替えとスギナ対策の算段は、すでにバッチリ
誰でもが除草しやすい庭にして、住んでいなくても美しい庭を目指します。
義妹が途中2、3日助っ人に来てくれるそうなので、頑張りがいがあるというものです。

帰省の準備等で忙しいので、数日ブログはお休みします。
パソコンは持っていきますので、ボチボチ、故郷からブログをかけると思います。

次はオロロンガーデンでお会いしましょう
北海道は、涼しいどう~

 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 



 

 


猛暑の公園で咲く花たち

2018年07月18日 14時37分18秒 | ボランティア(長久保公園)

本日は午前中、長久保公園のバラ部会のボランティア。
作業の目的は花がら切りと摘蕾です。

真夏でも葉が茂っているようなバラ園では、咲かせても大丈夫なのでしょうが、葉の残っていないバラが多い当公園の管理状態では、花を咲かせるとバラが弱ってしまい、秋以降の成長にも影響が大きいのです。
そのため、なるべく夏にバラの体力を消耗させないよう、花を咲かせないようにしています。
後は水遣り・・・地植えですが一週間に一度はたっぷり与えてくれますように

こまめに休憩を取りながら、皆で一時間強ほど作業して、早々に終了しました。
それでも陽当たりの良い場所での作業で、たっぷり汗をかきました

これでバラの夏越しの準備完了
品種によっては全く葉の無いバラもありますが、何とか枯れずに夏を越して欲しいものです。


猛暑の公園ですが、先日植え替えた大花壇の花が元気に咲いています。
暑さに強く長く咲く草花を選んだからかしら
ブルーサルビア、ペンタス、ジニア、アンゲロニア、ポーチュラカ、ケイトウ、コリウス等々
植え方のデザインにも工夫があり、ちょっと素敵です。
夏は青いサルビアが涼しげですね

大花壇手前の植栽枡でも様々な植物が生育中
わざわざランダムに植え付けたのかと思ったら「たねダンゴ」から育った植物たちでした。
子どもたちが作った「たねダンゴ」から芽が出て、こんな立派な株になるなんて
一寸したナチュラルガーデンです



高性のジニアやヤグルマソウ、黄色のキバナコスモスなど、見頃を迎えています。
ケイトウの銅葉がアクセントになって、イイ感じ

秋にはコスモスが咲いてくるのでしょう。
「たねダンゴ」、なかなか実力ありますね
こんなに茂るとは思ってもいませんでした。


温室前のテラスガーデンではオミナエシや三尺バーベナが咲いています。

ツルバキアも引き続き咲いています。

高木の下でカンナも。


猛暑だと人が少ない公園。
綺麗に花が咲いているのに、勿体ないな~
でも、熱中症には要注意
猛暑でも楽しめる公園の在り方って、無いのかしらね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村




 

 

 



 


猛暑にフェアリーを捜して

2018年07月17日 17時08分20秒 | ボランティア(YEG)

この猛暑はいつまで続くのでしょう
暑い毎日です

そんな中、午前中横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行きました。
前回、前々回と雨だったり電車の遅延で活動できなかったので、暑いけど、今回で前半の6回の最低活動日数をクリアできると思えば、まあ何とかなるかと思って。

本日の作業は除草でしたが、緑濃い大アーチ下の日陰での作業だったので、大汗はかきましたけど、何とかなりました
参加者2名+ガーデナーさんの3名で、エントランスからサクサク除草
作業中フェアリーを見つけて「いたいた」な~んて言う余裕もチョッピリ
途中15分休憩をはさんで、予定より少し早く終わり、ガーデナーさんに、サポーター二人の作業の速さを褒められちゃいました
草取り名人です、私と相方さん


 

作業後はガーデンを巡るのですが、この度は只今ガーデンで開催中の「フェアリーを探せ」をしました。
除草しながら、相方さんも私もフェアリーの場所をチェックしていたので、9体まではスムーズに見つけられましたが、残りの一体がなかなか見つからない
その場所、結構難しいです
相方さんが見つけてくれて、何とかコンプリートできました。

愛らしくおちゃめなフェアリーたち。
いつも此処にいるとは限らないので、ヒントにはならないかも

 

ガーデンでは引き続きバラが咲いています。
真夏のバラは小さく、咲いてもすぐに散るのが残念ですが「葉も花も良く残っているなぁ」と毎回この時期来る度に感心します。

シュラブガーデンではミソハギ(だと思う)も綺麗に咲いています。


しかし、癒されるのは木漏れ陽に輝く白い花。
フロックスとか

カサブランカとか

日陰はしのぎ易いので散策するなら木陰の小路をお勧めします。
一期咲きの原種系バラには、もうローズヒップが赤く実っていました。

珍しいヘメロカリスを見かけました。
こうした花と出会えるのも、このガーデンの魅力です。


先週の日曜日のNHK「趣味の園芸」で「横浜イングリッシュガーデンが第18回世界バラ会連合会議にて『世界バラ会連合 優秀庭園賞』を獲得しました・・・」とナレーターでの紹介がありました。
その中に「・・・ボランティアさん・・・おめでとうございます。」との言葉が
素直に嬉しかったです
これからもサポーター活動が、この素晴らしいガーデンの一助になればと思います。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ガーデンダリアの色変わりと黒蝶賛

2018年07月16日 14時35分13秒 | 庭作り(2014April~)

毎日猛暑日 暑くて 暑くて
写真を撮ろうと庭に出れば、5分で藪蚊に5か所刺されるし
夕方の水撒きがせいぜいになる真夏のガーデニングです。

近年ガーデンダリアとかプチダリア、姫ダリア、ミニダリアと呼ばれる小輪種が色々出ているダリア界。
銅葉の小輪種ダリアは越冬しますが、緑葉は冬に球根が融けてしまうようです。

でも、可愛くてつい買ってしまうのですが、花色が安定しない
5月末には黄色だった黒葉ダリア・ナイトグリッダーは、その後ピンク色や茶色の花が咲きました。
もしかしたら、そういう品種で、それを楽しむべきなのかしらん
それとも、気温や環境のせいなのかしらん

先日長久保公園で買ってきた茶系のガーデンダリアも同様です。
左が買った時の色で、右が庭植えして咲いた花。
ピンク色になりました。

もう一株は真っ赤に
何故か 要観察


ダリア黒蝶はすこぶる元気で、超大株になっています
春にヒョロリと芽を出したとは思えない育ちようです。
右と左に植えているバラの肥料をいただいているに違いない
猛暑も元気に次々咲いてエライ

花色は黒みがかった赤で、安定の大輪種。


暑苦しい色ばかりでは・・・なので、涼しげな白花も。
クレマチス・満州黄の二番花が一輪開きました。
二番花が咲くという事は、とりあえず元気な証拠。
少しずつ株を大きくしてあげたいです。

今年は立性クレマチス・ハクレイも良く咲いています。
低いトレリス仕立てが気に入ったようです。


猛暑の中、夫とともに午前中二時間、戸外でテニスをしてきました。
新しく、UVのツバ広帽子、UVのテニス用手袋、UVのテニスウエアを買い揃え、600mlのスポーツドリンク&日傘も持参して、完全防陽
メンバーが沢山いたので、涼みながら交替交替でプレイでき、何とか~
皆さん60代後半~70代とは思えない元気さで、ホトホトやられました
私たち夫婦も「そうありたいものだね」と話しながら帰宅して、とりあえず昼寝

ウィンブルドンの準決勝の6時間半超の戦いは、人間業ではないですね。
そしてセリーナ・ウィリアムズとかジョコビッチも

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 


暑気払いに屋形船

2018年07月14日 09時10分40秒 | 横濱WALK

湘南北部でも最高気温が今期一番になる予報
いよいよ猛暑日の到来か

昨夜、そんな真夏を一寸だけ涼しくしてくれる場所へ行ってきました。
たまたまお中元(&還暦祝い)「屋形船 濱進」さんのクルージングのペア招待券を頂いたので、暑い日に行くのが一番と思い、夫婦で出かけました。
みなとみらいの湾内に浮かんでいる屋形船は見たことがあるのですが、乗船は初めて。
どんなんかな~

18時15分に「みなとみらい ぷかりん桟橋」に集合。
久しぶりのぷかりん桟橋
早く付いたので二階のレストランでコーヒーを頂きながら時間まで過ごしました。
ベイブリッジが良く見えます


濱進さんの屋形船(手前)に乗り込みます
会社の納涼会や家族連れなど、お客さんは色々。


食事は魚中心でヘルシー
煮魚や揚げたての天ぷら、豚の角煮も。

 

みなとみらいが次第に暮れていきます


すっかり暗くなると、窓から漏れる明かりがハッキリと


入り江に停泊中に食事をして、その後クルージングに出発
屋形船の屋上で眺めるみなとみらいのイルミネーションが綺麗
絵になりますね~

 

海からでないと見られない風景


ベイブリッジの下を通って山下公園方面へ。
氷川丸、マリンタワー、ホテル・ニューグランドなどなどが


食事を含めて2時間余りの乗船、楽しめました
大型船とは違って、とてもカジュアルなので気軽で、暑気払いのイベントにピッタリかも
良い体験をさせてもらいました。
ありがとうございました

今日と明日は花火大会があるので、特別料金なのだとか。
いつか屋形船から花火を見てみたいわ。

 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村




イギリスガーデン巡りのフォトチャンネルを作りました。

2018年07月12日 17時27分15秒 | ガーデンの旅~海外編

今日は少し涼しくて庭仕事がしたかったのですが、雨がチラホラ降ったりやんだりなので、イギリスガーデン巡りのフォトチャンネルを作りました。
まずは三つ
写真を各10枚ほど追加しているので、一層雰囲気が伝わると思います。

コッツウォルズ周遊一日観光

 

グレートディクスター☆イギリスガーデン巡り2018

 

RHSガーデン ウィズリー☆イギリスガーデン巡り2018


気に入ったのは何処の風景でしょうか?
ガーデニングや旅行の参考になれば嬉しいです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


真夏のシードヘッド

2018年07月10日 15時01分13秒 | 庭作り(2014April~)

今日も真夏日
猛暑の中、公園のボランティアに行ってきました。
大汗かきました

庭では初夏に咲いた花に種が付いています。
ブラックレースフラワーは、種を付けながら、小さいながら花もチラホラ咲いています。
種を付けると株が弱るので、長く咲かせる場合はマメに花ガラを摘むのが基本です。
でも、レースフラワーは一年草だし、シードヘッド(種を付けた花がら)も面白いので、このまま枯れるまで鑑賞します
こぼれ種で来春芽が出たらラッキー


イギリス旅行している間に、オキシペタラム(ブルースター)に種ができていました。
耐寒性が低い植物でもあるので、この際種を採って蒔いてみようと思います。


シードヘッドを残すべきか否かまようエキナセア・フラダンサー。
もう少し楽しみたいな~この感じ


モナルダ・パープルのシードヘッドは、今年は残します。
丈夫な宿根草ですから、株に大した影響はないと思いますし、予定では、このシードヘッドを隠すぐらいにハナトラノオがそだつはず。

悩むのは今咲いている白花のモナルダ。
うどんこ病が出たら、バッサリ切ってしまおうかな。


イギリスではアリウムのシードヘッドを沢山見ました。
そうして枯れ美を楽しむのがイギリス流なのでしょう。
関東南部は猛烈に夏が暑いので、その中で秋の風情の「枯れ美」を楽しめるかというと、物理的にも気分的にも△かな。
シードヘッドの姿にもよると思うので、秋まで残ればラッキーと思いながら、今年の夏を越してみようっと

 

ルゴサ(ハマナス)のローズヒップがオレンジ色になりました
コガネムシが集ることがあるので、ちょっと心配ですが、しばらくはこのままで。
ノリウツギが咲き始めました。


今日の長久保公園の作業は、除草と花がら切りと夏の一年草の植え付けでした。
公園のイベントで残った苗を、温室前のローズガーデンにたくさん植えました。
涼しげな花を選んだので、見た目も優しい感じに
なのに、暑さのあまり、写真を撮り忘れてしまい残念
来週にはアップしたいです。

長久保公園では、只今イベントで残った自家製苗をお安く提供しています。
ジニア、アンゲロニア、マツバ菊、ハーブ、ミニダリア等々50円~100円ぐらい。
お近くの方は是非足をお運びください
私もダリアを買ってきました


 

この度の豪雨による災害では甚大な被害がでて、被災されたり亡くなられたりする方がこんなに多くなるとは・・・・想像をはるかに超える驚きと悲しみで心が痛みます。
自然災害の恐ろしさを、近年は毎年感じるようになりました。
かの地に引っ越したご近所さんは大丈夫なのだろうか・・・
一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村