旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

亡き母の庭

2016年08月21日 06時39分55秒 | 帰省~オロロンガーデン

8月9日夕刻
母の訃報が届き、大慌てで北海道の実家へ。
あんなに元気だった母がまさか・・・
との思いで向かいましたが、それは現実で、不慮の事故で亡くなってしまいました。
享年80才。

その後は葬儀に関すアレヤコレヤ、葬儀後に関するアレヤコレヤで忙殺され、母の庭の写真を撮れたのは、10日後の昨朝でした。

母が種から育てたマリーゴールドとみず菜と大根とベビーリーフ、キバナコスモス、コスモス等々・・・
毎日成長を楽しみにしていたであろうに・・・


あまりに突然だったせいで、正直、まだ現実感がありません。
実家を出て彼是40年遠くで暮らしてきたもので、親は遠くに居るものだと思ってきたせいか、今も母が実家にいるような気がしますから、今はそれほど寂しくもなく、そんな自分が不思議です。
かなり遠くに逝ってしまったですけどね・・・
これから先実感がわいてくるのかな。
それにしても、人の命のはかなさを、また感じたのでした。

10日ほどの実家の滞在でしたが、1ヶ月ぐらいいたような気がするの。
でも、まだ8月なんですよね。

これからしばらく、葬儀後の雑務や、頓挫した夏休みの宿題に追われる日々が続きますので、今少しブログをお休みします。
宜しくお願いいたします。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


 


猛暑お見舞い申し上げます

2016年08月08日 13時08分03秒 | 庭作り(2014April~)

真夏は猛暑の湘南北部。
早朝水撒きを終えると、ひと仕事やり終えた気分になり、その後はダラダラと午前中過ごしそうになりますが、早起きしているぶん午前中が長く、結局手持無沙汰になり、いつものように家事をしています

猛暑の庭で、面白い花が咲きました。「チーゼル
秋にサラシナショウマの白い花と、ドライフラワーのように茶色くなったチーゼルの種穂が、面白いコンビになったらな~と思って植えました。
思ったほど大きくならない(1m程度)のは一年目だからかしら。


花は天辺から咲くわけでもなさそうで、部分的に輪になって咲いています。
茎も葉も花穂もトゲトゲ。


ブラックフェンネルが咲いています。
今年はこぼれ種から、アチコチで雑草のように芽吹きました。
株も大きくなりました。
実は丈夫な植物だったのですね。




ブッドレア・ブラックナイトが返り咲き始めました。
初夏の花より小さめですが、色は同じ濃い紫色
3年目でやっと本来の咲き方になったのね。
今の姿を見ると、植えたポット苗がいかに小さかったことか


バーベナ・ボナリエンシスも返り咲き始めました。
風で折れた枝を切り戻したら、また芽吹いたの。
そして庭の所々で、こぼれ種から育った小苗も咲きそうです。




アンゲロニア・セレナは、植え場所によって、よく咲いていたり、干からびていたり。
少し密に植えた方が、株元が葉影になり乾燥しにくいようで、よく咲いています。


ルゴサ・ハンザ(八重ハマナス)の実のオレンジ色が濃くなりました。
もっと赤くなるはずなので、これからも楽しみ

 

今回のリオ・オリンピック、開会式は生中継で観たのですが、なんとなくテレビ観戦する気分にならないのはナンデカナ
ずいぶんメッセージ性の強い開会式だったと思うと、東京はどうなるのかな・・・とか、そちらの想像をしちゃうからかしら
選手の皆さんはあんなに頑張っているのに・・・
でも、錦織君だけは、ちゃんと観て応援してます
ジョコビッチが予選敗退なんですね
オリンピックには魔物が住んでいる・・・ガンバレニシコリ

遠出するわけではありませんが、一寸忙しくなりそうなので、数日お盆休みします。
猛暑のおり、皆様、お体ご自愛ください。


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 





 

 


日本一のおんせん県 初上陸~街歩き編

2016年08月06日 07時25分57秒 | ライフスタイル

8月3日
豊後大野市の滝巡りの後は、別府へ。

夫は二の足を踏んでいましたが「別府に来たなら地獄を見なくては」とガイドブックに書かれていたので、まずは白池地獄へ。
門構えが素晴らしかったのですが、中はふ~ん・・・
夫は此処でリタイヤしましたが、

私は歩いて海地獄へも。
なるほど・・・二つ見れば十分でした。
どうにも昭和~です
当時はこの様な展示が喜ばれたのでしょうね。


お昼ご飯は地獄蒸し
夫がチャレンジしました。
この湯気の湧き出る窯に、具材を入れた蒸し籠を入れて蒸し料理します。
イベントとしても面白いし、お腹も一杯に


猛暑ですが「一度は立ち寄り湯をしたい」と思い、湯の花を今も作っている施設の露天風呂へ。
水色のお湯と水色の空と~気持ち良く一風呂浴びました。


汗だくになりながら、ホテルへ。
ラウンジの雰囲気とサービスと見晴らしは良く、お風呂はマズマズでしたが・・・

まるで仕出しのような夕食の旅館料理と、朝食ビュッフェの後は夫婦とも無口に
温泉宿のお料理って、昭和の宴会料理から抜け出ていないんでしょうか。
朝食に、紅茶が無いなんて・・・
そのせいで、すっかりテンションダウン

次回は、食事なしのツアーにしようかな・・・


 

8月4日
この日も涼を求めて、山の上へ。
別府ロープウェイで、鶴見岳へ上りました。

山頂付近を30分ほど散策。
由布岳は良く見えましたが、別府湾側には霧がかかって真っ白け。
流石に山の上は若干涼しいので、気持ちは良かったです



別府を後にして、大分空港への道すがら杵築市に寄りました。

まずは腹ごしらえと、若栄屋鯛茶漬け{うれしの」を頂きました。
だんご汁、とり天、兜煮、そして鯛茶漬けとデザートのセット。
鯛茶漬けが胡麻風味で、美味しかった
ツアー料金に含まれていたので、超ラッキー。
下がっていたテンション、アップ


御殿様も食べたという鯛茶漬けの後は、御殿様気分になれる杵築城
模擬天守台だそうですが、別府湾を見渡せる眺望は素晴らしいです。

昔は武士が住んでいた地区「北台」へ。
江戸時代のまま残されている通りに「よくぞ残したものだ」と感動しました。

北台はテーブル状の丘の上に在り、そこから商人の街へ下る「酢屋の坂」
街として和服を応援しているという事もあり、若い女性が浴衣を着て街歩きをしていました。
この風景に似合うんだわ~これが

しかし、あまりにも暑いので、北台の武家屋敷の中に在る「台の茶屋」でかき氷を頂きました。
夫は抹茶を、私はミカンを。
美味しかった~生き返りました

杵築市は、市を挙げてこういった歴史地区を大切にしているのですね。
観光地は、どうしても新旧合わせた混沌とした風景になり易いけれど「ここはシッカリ守られている」と感心しました
しかもWifiも完備して
猛暑でなければ、もう少し散策したかったです。


大分県も震災当時は、かなり観光客が減ったようですが、今はずいぶん戻ってきているそうです。
ふっこう割も効いていると思いますし、韓国からの旅行者がとても多くて驚きました。
思えば九州へは、船でも来ることができるし近いですものね。

まだまだ復旧していない地域もあるでしょうが、全体的にはかなり回復しているみたい。
インバウンドも増えますように

案外狭い道があり、北海道を走り慣れた私の運転では多少難儀することも
レンタカーのカーナビに、時々注意されながらの運転でした。
速度が超過しています。安全運転に気を付けましょう。」とか
急ハンドルです。」などなど

次回があるなら、涼しい時期に温泉三昧してみたいな。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


 

 


日本一のおんせん県 初上陸~ネイチャー編

2016年08月05日 16時03分18秒 | ライフスタイル

8月2日(火)
この度、幸運なことに「ふっこう割」を使って大分県の観光旅行ができることになりました。
真夏ですが「この機を逃してはなるまい」と申し込み、夫と二人でレンタカーの旅を楽しんできました

初めての大分県は湯布院(由布院)から。
由布岳が綺麗に見えますが、一部地震で崩壊した箇所があるそうです。
もっと落ち着いた風情の街かと想像していましたが、ちょっと違ったみたい。
お土産屋通りを歩いて突き当りの金鱗湖には・・・う~ん、なんとも
小ぶりな街だったのですね。

ランチは「山荘無量塔 不生庵」で蕎麦懐石を頂きました。

蕎麦もさることながら、前菜のかき揚げと温かいお蕎麦の具の地鶏が美味しかったです。


そして一泊目の宿のある久住高原へ行く途中、「夢の大吊り橋」へ立ち寄りました。
なんでこんなところに、こんなに立派な橋を架けたのか。

この滝を見るためだけの、観光用の橋
確かに滝は素晴らしかったです。


宿はツアーに割増代金を払って「レゾネイトクラブ くじゅう」にしました。
他に選択肢もあったのですが、一寸でも涼を求めて、久住高原を選択。
「阿蘇くじゅう国立公園」内に位置し、九重連山が綺麗に見えて大満足
ホテルは一部まだ修復中でしたが、滞在には問題ありませんでした。

山岳リゾートチックな室内で私好み
部屋にコーヒーミルがあり、惹き立てのコーヒー豆でコーヒーを入れて、外のウッドデッキで頂く・・・
贅沢なひと時を味わえました。

夕食は和食にしました。
定番の旅館料理が並びましたが、どれも美味しくいただきました。



夜は・・・満天の星空を眺めることができました。
天の川にも沢山の星々がキラキラ光って・・・流れ星には三つ出会えました。
北海道の夜空以外で、これほどの星を見ることができたのは・・・上高地と此処ぐらいかも。
お天気に感謝しつつ、これぞ高原リゾートっていう感じで、とても嬉しかった
写真を上手く撮れなかったのが残念でなりません


 

8月3日
朝食はビュッフェスタイル。
レストランのウッドデッキで、小鳥のさえずりを聴きながら
涼しいからできる、真夏の贅沢。


朝、ホテルのガイドさんの案内で、小川のせせらぎをBGMに40分ほど周りを散策
自然の中で育っている小さな花たちに出会えました。

左上:ホソバシュロソウ 右上:コバギボウシ 
左下:カワラナデシコ 右下:シモツケソウ


ユウスゲ

キツネノカミキリの群生

そして、九州にきたら是非見たいと思っていたヒゴタイにも出会えました。
以前に比べると今はずいぶん少なくなったのだとか。
園芸種とは違い、力強い感じですけど、絶滅危惧種なんですよね~

 

 

ホテルを後にして、涼を求めて滝巡り

豊後大野市にある「原尻の滝
不思議な地形にビックリ
「ブラタモリ」で取り上げて欲しいわ。

流行のオモシロ写真を
手を洗っているシーンのつもりでしたが、ちょっとズレてました


同じ市内の「沈堕の滝
なかなかにダイナミック
正面が雄滝で、右端が雌滝で、その間に発電所の煉瓦の後が。


同市内の虹澗橋(こうかんきょう)
江戸時代に作られた石橋で、土木遺産なのだとか。


豊後大野市はジオパークで、他にもいろいろ見どころがあるようでした。
大分県=温泉とばかり思っていましたが、阿蘇くじゅう国立公園の一部もあり、自然豊かな県だと知りました

続く 

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


定期観察8月の庭’16~緑がもりもり

2016年08月01日 10時30分45秒 | 庭作り(2014April~)

今日は午後から雨の予報ですが、現在は真夏の日照り。
朝、水を撒かなかったのですが、予報が外れたら、夕方に撒かなくちゃ

庭の築山も緑が増えました。
一部土色に見える箇所ではポリゴナム(ヒメツルソバ)が葉と茎を伸ばしています。
つるバラは、葉が無い木と茂っている木で明暗が分かれました。

此処まで生育旺盛だとは
旧庭では想像もつかなかった~バフ・ビューティ。
気まぐれにシュートを出すので、アーチに支柱を渡して支えています。
今年は葉が落ちておりません


とても地味な風景ですが、緑の茂みではルゴサ・アルバとハンザのオレンジ色の実が沢山ついているのですよ

ノリウツギとヘリオプシスの手前でルゴサ(ハマナス)が再び花を咲かせています。

 

オープンスペースには、鉢植えが一杯
というのも、明日からまた2、3日留守にするので、家族の水遣りが楽なように、まとめて置いたの。
左下の銀葉はミモザで右上の茂みはウエストリンギア。
色々な葉色があって楽しめます。


南の隣家側は緑のジャングル状態ですが、秋のお楽しみが詰まっています。
ヒマワリの花が終わって、すっかり俯いてしまいました
種になるまで残しておこうか否か、迷っています。

 

玄関前では、アジサイ・エンドレスサマーがすっかり色付き、カラミンサが花を咲かせ始めました。


横から見ると、こんな風。
花より葉色を見るコーナーになっているのでは


真夏は緑にも目を癒されます。

昨日は新しい東京都の知事が決まりましたね。
テーマカラーは緑でした。絵文字
選挙中TV画面で拝見すると、色々な緑の洋服を着ていらっしゃいました。
黄緑色が鮮やかだったな~
日傘もささず街頭に・・・そりゃあ、厚化粧にならざるおえないわよ。

おっと 私は神奈川県民でした

明日は他県の空の下。
なので、3日ほどブログはお休みします。
行ってきま~す

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村