旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園の秋バラとイベントのお手伝い

2015年10月31日 17時20分13秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園へ「秋の緑化推進祭り」のお手伝いへ行ってきました。
あいにくの寒さで、昨年より人の出が少なかったそうですが、なかなか賑わっていました。

公園での活動にかかわる様々なサークル(部会)が、特色を生かした作業ブースを設営し、販売や体験をしてもらい、代金は緑の基金として寄付されます。
食べ物販売のお店も出ていました。

私たちバラ部会は今回初参加。
バラとハーブを使ったポプリ作りを提供しました。
使われたバラとハーブはすべて公園で育てているもの。
園内の乾燥室で乾燥させて作ったものです。
それらにグローブやシナモン、エッセンシャルオイルなどを足し混ぜ混ぜして、レースの袋に詰めて出来上がり
人気の体験のようで、午前午後とも、あれよあれよという間に完売しました
とても良い香りのポプリができあがり、皆さんに喜んでもらえて、お手伝いしたかいがありました


公園では秋のバラが咲いていました。
夏剪定時の開花目標が本日でしたから、素人管理にしてはマズマズの出来かと


駐車場前のローズガーデンでは、ピースが綺麗に咲いていました。
初夏はあまり咲けなかったので(ゾウムシの被害により)、秋だけでも咲いて良かった。


栄光は初夏より花色が濃いです。

クイーンエリザベスは、ピンク、白ともに沢山咲いています。
流石です


オールローズのジャック・カルチェも沢山花が咲いています。

レディ・ヒリンドンも丁度満開状態でしょうか。

駐車場前に植えられたオールドローズは、どれも初夏も良く咲きました。
丈夫な性質のせいもありますが、何より初めに植えた苗が良かった
オールドローズだけは、しっかり根が張っていた大苗だったの。
同じように管理していても、2年目に差が出るのは、結局、そういう事かもね。

課題は多々あるものの、昨秋より咲いているバラたちを見ると、来年にも期待が持てるというものです。

ただ、駐車場が満車だったので、車の陰に隠れてバラが見えないのが・・・残念でした

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


海の花と海の月

2015年10月30日 11時04分45秒 | ライフスタイル

先日、次女と「新江ノ島水族館(通称;えのすい)」へ行ってきました。
地元にあるけれど、頻繁に行くほど水族館に興味は無いし、入場料もそれなりに高いので、なかなか行かない場所のひとつ。

でも、この度は「チームラボ」とのコラボで「ナイトワンダーアクアリウム」というイベントを観たくて電車でGO

チームラボについては、以前テレビ番組を見て知り、面白いな~と思っていたので、えのすいのイベントは期待大でした。

デジタルアートっていうのかしら、大水槽に映し出された美しいデジタルの花々と、中で悠々と泳いでいる魚たちが見事にコラボして、美しかった

魚にお花が映るので、お花が泳いでいるみたい


管内にも色々な光の演出が行われていました。
色が変わる光るボールや、


クラゲの水槽では、ストーリーのあるプロジェクションマッピングが。
光の演出も幻想的で、クラゲって美しいのかも・・・なんて


海沿いのデッキには光るキューブスツールが置かれていたり・・・
光る氷(融けません)の入ったカクテルやドリンクがいただけたり・・・


のんびり江の島のシーキャンドルなんか眺めて・・・ロマンチック
確かにカップルが多ございました


他にも水槽内がライトアップされていたり、お絵かき水族館や、デジタルプリクラみたいなモノもあり、とても新鮮な気持ちで水族館を楽しめました。

夜の水族館は、十分に見ごたえがあり、大人向け
また行きたいな


水族館を出た後は、江ノ島が見えるイタリアンレストラン「イルキャンティ・ビーチェ」で夕食を。
やっぱり、シラスピザを食べなきゃね


こんな夜のお出かけも良いね

あ~、私って観光地に住んでいるんだな~、な~んて、ツクヅク・・・

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


庭の秋バラとサルビア

2015年10月28日 10時37分59秒 | 庭作り(2014April~)

今日も秋晴れの良いお天気となりました
そろそろ一雨欲しいのだけれど

我が家の庭でも秋バラがチラホラ咲いています。
前回もアップしたプライムミニスター・ナカソネ
相変わらず元気に次々咲いています。
昨年も春より秋の方が良く咲いたの。
9月初めの液肥(リン酸分多目)が効いたのかな
名前が違えば、もっと愛してあげられる薔薇のひとつ。



グラハムトーマスも、これで3輪目。
秋は黄色が濃く出るので、それも魅力です。
今年はとても葉は良く茂っているけれど花つきが今ひとつ
肥料に工夫がいるかもしれません。


秋のサルビアも良く咲いています。
東側通り沿いではサルビア・エレガンス(パイナッブルセージ)が満開


そしてサルビア・レウカンサ(メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ)も、綺麗に花を咲かせています
大型なので、ひときわ目立つ秋の庭のメインの花。


コンテナ植えにしているサルビア・チャメドリオイデス。舌を噛みそうな名前
銀葉が好きなので植えてみました。
同じ銀葉でもサルビア・アズレアのように背が伸びすぎずブッシュ樹形になるようなので、地植えにしようかとも考えています。
昨年は小株で冬に葉を落とさなかったけど、今冬はどうかな。
常緑だったらさらに魅力的。


先日横浜イングリッシュガーデンで秋バラを見て、どうして秋も時期を同じくしてこれほど咲くのか感心していましたが、夏の剪定後に早々に付いた蕾は摘んでいるそうです。
そうして、10月の半ばから揃って花を見られるようにしているのだとか。
春の摘蕾は知っていましたが、秋は知らなかった。

やっぱり、他人に見せるための有料の庭を作っているプロのやることは違いますね。
プロにはそうした栽培本には書かれていないテクニックがある事を知るようになって、自分の庭と商業ガーデンの違いを改めて感じました。

だからといって、そのままプロを真似る必要もないし、プロのガーデンと比べて自庭の不出来に必要以上に落ち込むこともないのだと感じます。

大事なエッセンスは知識として積み重ねて行って、自庭に活かせることは活かしていこう


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 


秋バラはこうでなくちゃ♪ in 横浜イングリッシュガーデン

2015年10月26日 16時50分09秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、久しぶりに横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
夏は体調を崩してなかなか出向けなかったので、これから挽回しないと、ね
秋バラの季節なので、通常の火・金以外の日も特別活動です。

今年も見事に咲いている秋のバラ達
花がら摘みに2時間、幸せな時を過ごしてきましたよ~

今年は夏の剪定前に肥料(ボカシ肥)を与えたそうです。
即効性の液肥でなくても見事に咲いているのは、日ごろの手入れが行き届いているからですね。

お客さんも、開園前から並んでいましたし、ガーデン内も例年以上に多くの方が訪れている印象でした。
「秋にもバラの花見をする」のが定着してきた証拠ではないかしら

ハロウィーン装飾で、ウキウキ感が増している10月の横浜イングリッシュガーデン。

美しいバラ達と、珍しい秋の植物たちをご覧あれ

グラス&ローズガーデンにて

 

 

ローズ&ハーブガーデンにて


シュラブガーデンにて

ニュアンスカラーっていうのかな
心惹かれたモニークダーク

二色咲きの珍しいバラ、アールヌーボー

ロサ・グラウカにはローズヒップが。


陽射しに透けるバラの花びらも好き

 

この時期ならではの草花もガーデンのアチコチでバラと共演しています。

コスモスのオレンジキャンパスイエローキャンパス
新しい色合いのコスモスです。


大型の黄色いサルビア・イエローマジェスティー
一寸ワイルドで心惹かれる~


秋に恒例になったダイアモンドリリーの展示。
細かいラメが光る花弁は、本当に珍しいですよね
ユーフォルビアの丘にて


ガーデナーさんの力作のパンプキンカーブも見逃せませんよ


活動後、他のサポーターさん達とアレコレお喋りした中で、また新しいガーデニング情報を仕入れました
皆さん、色々勉強していらして、いつも感心してしまいます。
それが自分の刺激にもなり、さらなるヤル気を頂いているのですよ


ガーデンの建物前では秋バラのフェアー中はお弁当屋さんが出ています。
ガーデン内は飲食禁止ですが、入り口前には休憩用に椅子やテーブルなどが用意されています。
今日はローストビーフサンドイッチボックスを買って、日向のベンチに座ってランチしました。
秋晴れの青空の下の食事も楽し

 

こうして10月中旬から11月の初旬にかけて薔薇を一斉に楽しめるのは、日本(本州以西)の気候と剪定等のおかげ。
有難いことです。

午前中は混んでいるので、午後1時以降が比較的空いています。
是非、秋のバラを見に、横浜イングリッシュガーデンへ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


秋に薔薇咲く公園を目指して

2015年10月23日 10時55分12秒 | ボランティア(長久保公園)

先日(10月20日)公園の緑のサポーター・バラ部会の定例活動に行ってきました。

9月11日に夏剪定を行っているので40日目になります。
ネルマーティンはチラホラ咲き始めましたが、蕾が少ないかな


オールド・ブラッシュは、繰り返し良く咲いています。
流石、四季咲き性の元になったバラですね
後ろのレディ・ヒリンドンもチラホラ咲いてきました。
どちらも昨秋も良く咲きました。


キャラメル・アンティークは蕾をたくさん付けています。


うららも繰り返し良く咲くバラ。

カトリーヌ・ドヌーブが大輪の花を咲かせました。

 

他のバラは蕾か、または蕾が無いか・・・

秋にバラを咲かせるのは、一番花後の手入れにかかってくるので、春より難しいかも。
暑さや黒点病に弱い品種もあるし、根を幼虫に食べられてしまっている株もあるだろうし、四季咲き性が弱い品種もあるしetc.
単に「肥料を与えれば咲く」という花ではないのですよね~薔薇って。
でも、この公園に合った方法をなんとか見つけて、秋もバラの咲く公園にしたいと思っています。

秋バラのピーク目標は10月31日。
来週の土曜日です。
どれぐらい咲いているかしら。
クイーン・エリザベスは期待できるかな


長久保公園では、10月31日に「第8回 秋の緑化推進まつり」(雨天の場合翌日)を開催します。
体験型イベントも用意されていますので、お近くの方は「」をお運びください。
バラ部会も参加しま~す。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


昼の華と夜の華 in ハウステンボス

2015年10月22日 17時13分07秒 | ガーデンの旅~国内編

10月17日と18日の一泊二日で訪れたハウステンボス。

残念ながら秋バラは咲いていませんでしたが、他の美しい花に会う事が出来ました

「光のべゴニアガーデン」では、ベゴニアの花が管内一杯に咲き乱れ、カラフルでとても綺麗でした
ビタミンカラーは、見ていると気持ちが明るくなりますね。
大輪のベゴニアの花はゴージャス。
南国のお姫様気分

プールにはダリアの花を浮かべてあり、ロマンチック
夜はライトアップもされているようです。
そちらも観てみたかったな。


ハウステンボスは広くて沢山歩くので、時々小休憩
行くと必ず食べる九十九島牡蠣。
長女も気に入ったようです


 

園内のアムステルダム広場では、沢山の鉢植えのダリアが展示されています。
ダリアって、こんなに大きく育つ植物だったのですね。
こちらもカラフルでゴージャス

初夏はバラで満たされるアートガーデンにも、バラの代わりに鉢植えのダリアが設えられていました。
ハロウィーン時期とあって、スタッフ皆さん「ウォーリー」の仮装をしていて、それも面白かったです


この度のツアーには夕食がついていました。
食事は新しくオープンした健康レストランauraで、
ビュッフェスタイルのレストランで、地産地消の食材&健康を意識した料理と味付けで美味しかったです。
でも、園内からは一寸遠くて・・・歩くのも健康のためですかね~



食事を終える頃には、外は暗くなっていました。
いよいよハウステンボスに夜の華が咲きます

アートガーデンのイルミネーションが綺麗

光に輝く園内を長女と散策

光の動物園では、フラミンゴをはじめとする動物たちが幻想的な姿を現してくれました

 

街もライトアップやイルミネーションで輝いています。

せっかくなので、夜の運河クルーズも
ライトアップされた噴水が水面に映って、こちらも幻想的


広場で行われるプロジェクションマッピングも面白かった
ホットワイン片手に、建物から浮き出る映像にワクワク。

秋は陽が暮れるのが早いけれど、ハウステンボスでは、色々な楽しみがあって時間が足りないぐらい。
ハウステンボス歌劇団は観ることができましたが、仮面舞踏会や、パレスハウステンボスのイルミネーションや、ホテルヨーロッパのナイトコンサートには参加できなかった

この度の宿泊はホテルヨーロッパ。
今年改装されたデザイナーズルームに泊まることができました。
ローラアシュレイの壁紙とテキスタイルで、ラブリー
バスルームも余裕があって、ベッドも寝心地が良く快適に過ごせました。


朝食はホテルのレストランで洋食を
モーニングシャンパンは、ホテルならではの贅沢です


ホテルヨーロッパ内でも、所々に豪華なフラワーアレンジメントが飾られています。
これは草月流の先生の作品。

 

ホテルヨーロッパでは、この時期、フロントスタッフも仮装舞踏会のドレスや衣装を着用していて、ハロウィーンの雰囲気たっぷり。
帰りがけに、そんな中世の雰囲気漂うスタッフと記念撮影してきました。

以前よりアトラクションや、雨でも楽しめる場所が増えたし、園内では手を上げると止まってくれるカート・タクシー(一人200円)ができ、移動も少し楽になりました。

一泊二日のハウステンボスの旅

初めて訪れた長女曰く「お腹一杯なんだって。

長崎空港にハウステンボスのカウンターがあり、そこでイベントのスケジュールなど詳しく訊いて、時間にあわせて計画を立てると、より楽しめると思います。
バラの季節が一番のお勧めですが、他の季節も飽きさせない用意はできている といった感じのハウステンボスです。

お終い

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


世界フラワーガーデンショー2015

2015年10月21日 12時31分30秒 | ガーデンショウ・レポート

10月17日
ハウステンボスで行われていた「世界フラワーガーデンショー2015」を観に行きました。
全体の印象は前回のブログで。

今回はガーデンショーの風景と、私が特に素晴らしいと感じたガーデンをご報告します。


ガーデンショーの入り口に向かう通路に沢山のハンギングバスケットが設えられていたり、

寄せ植えの展示が在ったりと、会場の入り口に向かう演出は楽しかったです。



入口を入ると「ベランダガーデン部門」の作品が8基、展示されていました。

壁面緑化と色ガラスが印象的だった作品。
こんなベランダでベルギービールなんか飲みたいな


ベランダガーデン部門を抜けると、各種売店のコーナーが。
通路の両側にボーダーガーデン風の植え込みが在りました。
色合いや植物の取り合わせなど、とても素敵
真似できたら良いな~

 

そしてパレスハウステンボスの前庭では「ホームガーデン部門」のガーデンが40基ありました。
素晴らしいガーデンがいくつもありましたが、その中で、私の個人的趣味から、気になったガーデンをピックアップ

オーストラリアのデザイナーの作品
円形のテーブルやたき火コーナーを囲んで、夜も楽しめそうなガーデン。
背景の赤い壁は、他の作品


ブラジルのデザイナーの作品
ピンコロ石を見直しました。


オーストラリアのデザイナーの作品
全体の錆びた感じや、オーストラリアから運んできた壁面がカッコ良く

デザイナー自ら「あっと言う間に組み合わせて行った」という木のモザイク壁が印象的でした。


イギリスのデザイナーの作品
なんだかとってもハッピーな気分になれました


日本のデザイナーの作品
こんな緑が溢れてる中で過ごせたらイイな~

そして私が一番気に入ったのは日本の施工会社の作品で「森のDress」
40作品の中で一番「ガーデニングワールドカップ」当時の作品の雰囲気があったの。
この場所を選んで作ったんでしょうかね~
和モダンな空間で、自庭のヒントもいくつも頂きました。
写真を整理していて気が付いたのですが、上のガーデンと同じ会社が作っていたんですよ

多肉植物のロックガーデン風のコンテナも面白かった。


和の庭で良くできた庭はありましたが、ニタリヨッタリ感が否めなかったのと、「和の庭を見たいなら、京都行くし~」なんて思っちゃって

ガーデンショーって、このショーのように現実的になる(坪単価や庭石や樹木や構造物等の値段が公に添付されている)と、見本市になってしまうんだな~と思います。
その方が日本のガーデンショーのニーズに合っているのでしょうか
業者さんのニーズに合っているとは思いますけどね。

予算とかいろいろ大人の事情があるのでしょうけど、日本においてガーデニングが文化になるのは程遠いのではと感じたのでした

 

パレスハウステンボス内では「フラワー空間装飾」のコンテストが行われていました。

一番気に入ったのはアメリカのアーティストの作品
色使いが個性的


次回は、この時期の他のイベントをご紹介します。

ハウステンボスは続く

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


ガーデン売ります in ハウステンボス

2015年10月19日 13時19分30秒 | ガーデンショウ・レポート

一泊二日で、長女とハウステンボスへ行ってきました。
目的は「世界フラワーガーデンショー2015」を観るため。
以前の「ガーデニングワールドカップ」とはコンセプトが違っているのは知っていましたが、それでも少しは感動できるのかと思って出向きました。
想像以上に規模が縮小され、「~ワールドカップ」とは似ても似つかぬものとなっていました

「世界一流の作品を、画期的なショースタイルで。」
と、パンフレットに書いてあったように、ナンジャコリャと、目を疑うほどビックリポンなショーでした。

展示されたガーデンが買える、というのがコンセプトなので、値段が書いてあります。


ガーデンで展示されている構造物や樹木に「商談中」の張り紙が。

 

中には「売却済み」も。

 

ショーガーデンのシンボルツリーにブラブラ揺れる「商談中」の札が目に入ると、素敵なガーデンも超興ざめ

30基のガーデンは、世界各地のガーデンデザイナーが書いたデザイン画と植栽計画を元に、地元の業者さんが作ります。
内10基は招待デザイナーで制作に立ち会い、他10基のデザイナーは自費でハウステンボスに赴き仕上げをしたそうです。
観て回るとデザイナーが仕上げをしたガーデンとそうでないガーデンは、完成度の違いが明らかに伝わります。

幾つかのガーデンには1位2位3位以外にも色々な賞がついていましたが、その賞を選ぶ審査員を公表していない(ガーデンツアーガイド談)のは、どうしてなのでしょう。
公平さがまったく感じられないです。

回っているうちに段々不愉快になってしまって・・・

国バラや日比谷で見られるような規模のショーを、わざわざ大枚払って九州まで見に来くる必要が自分に在ったのだろうかと思うと自己嫌悪

それも、さんざん長女に「ワールドカップ」の素晴らしさを吹聴したから、彼女も「来てみたい」を思ったはず。
一緒に来てくれた長女にも申し訳ない気持ちで一杯になりました。

造園業者はどれもプロとして作っているし、デザイナーもプロとして描いているのは、重々わかっています。
そういうコンセプトなのも。

しかし、私にとっては、二度と足を運びたくないガーデンショーだったことは間違いないです。

 

それでも、素晴らしいガーデンはありましたので、後日ご紹介します

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 

 


帰宅した庭では秋の白い花が咲いて

2015年10月16日 09時40分09秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は晴れて暖かくて、北海道との気温差にビックラポンでしたが、今日は雨が降って11月中旬並みに。
これぐらいが秋らしい・・・と感じるのは、北国帰りだからでしょうか。

帰宅すると、期待通り白いシュウメイギクが咲いていました。
昨年晩秋に植えた牡丹咲きの種類で、花にボリュームがあるので一株でも存在感があります。
もっと緑の濃い中で咲けば、風景がグッと引き締まって良いのでしょうけど、狭い庭なので、色々混じってます
もっとこの花の真価を際立たせたいんですけどね。


花は一般的な八重咲きより花弁数が多く、花びらの形も違うので、菊というよりダリアに似ているかも。
洋風な背景に似合います。



我が家の秋バラも咲いてきました。
流石、プライムミニスターN
花は小さいけれど照り葉を展開して、蕾も沢山。
たぶん幼虫駆除の農薬が効いて、根が伸び、肥料の効果がでたのだと思います。


9月初旬に与えた肥料が効いて、丸坊主のようだったバラの枝に、新葉が沢山展開してきました。
我が家では四季咲きのバラは少ないので、庭で沢山の秋バラを鑑賞できませんが、ポツポツと咲いてくれるだけでも嬉しいです。
でも、もう少し肥料とか剪定とかのタイミングを研究してみなくては。


ノリウツギ・ミナヅキがドライフラワーのように枯れ花となってきました。
暖地では、北海道で見たような真っ赤な秋花を見ることはできないのが残念
これから冬にかけて枯れた姿を楽しみます。

 

明日から一泊二日でまた飛行機に乗ってお出かけ。

仕事をしていた若い頃をフッと思い出しましたが、パスポートはいらないの

そのご報告もお楽しみに

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


オロロンライフ~駅 STATION

2015年10月12日 15時36分24秒 | 帰省~オロロンガーデン

 昨夜からまた暴風雨に見舞われた留萌管内。
夜中、あまりに激しい風の音に目覚めてしまい、その後なかなか寝付けませんでした。
今日も朝から波の花が舞っています。

昨日は親戚宅への挨拶や残りの用事を済ませるため、再びレンタカーをして近隣を彼方此方回りました

そして増毛(ましけ)町へも。
増毛町は高倉健の名作映画「駅 STATION」の舞台になった町。

とうとう・・・と言うか、いよいよ・・・と言うか
来年度中にJR北海道留萌線の留萌~増毛間が廃線になるそうです。

さよなら、終着駅

この鉄路は無くなってしまうんですね。

私が通学に使っていた国鉄羽幌線はとっくに廃線なっています。
当時は自分の青春の一ページが失われるようで、とても寂しかったです。
この線路を使った高校の同級生たちも、そんな気持ちになるのでしょう

地元の噂によると駅舎は「道の駅」となって残るそうです。


最北の酒蔵「国稀酒造」へも。
ここもロケ地のひとつ。
この酒蔵では地下水となった暑寒別山からの雪解け水を仕込みの水として使っています。
お店の軒下では、汲み上げたその地下水を無料で提供しているので、地元の人々や観光客がわざわざ汲みに来ています。
母も同様に機会があると必ずここに立ち寄って水を汲みます。
今回は2Lのペットボトル数本と、ご近所の小母さんに頼まれた分も数本汲んで持ち帰りました。

 

 

さらに同級生の果樹園もよって、リンゴと洋ナシとプルーンを買ってきました。
増毛は昔からリンゴの産地なので、様々な品種のリンゴがあり、地元の方々は品種を指定してリンゴを買います。

 

同級生に先日の爆弾低気圧やら台風やらの被害はどうだったのか、恐る恐る尋ねてみたら、一気に彼の顔が曇って
甚大な被害だった 甚大な被害
と繰り返したので、それ以上詳しいことを訊くのははばかられました。
噂ではリンゴは3割は落ちたそうで、これからの出荷にも影響が出るようです


こちらはまだ2、3日は天気が悪い予報。
秋の帰省の、私の一大ミッションであるジャガイモ掘りは、帰省中にはできないみたい。
母の助けに来ているはずですが、今回は三分の二程度しか役に立たなかったかも
でも、お天気には逆らえません。
そんな年もありますよ。

まもなく帰宅します
次回は湘南(北部)でお会いしましょう

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ