旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

庭の春支度ほぼ完了&咲いてきたヘレボルス

2022年02月28日 16時05分17秒 | 庭作り(2014April~)

日中は暖かくなりましたが、今朝も霜が降りていました。
氷が張らないだけマシかな~
夜温も上がって欲しいものです。

昨年咲かなかったスイセンの球根を家裏のコンテナに埋めて置いたら、今年は咲いたので庭に移植しました。
早咲きの小輪房咲き黄スイセンでした。
他のスイセンはようやく蕾が見えてきたところで、昨年に比べると遅い遅い

白クロッカスが一輪咲きました。
次々咲いてほしいわ~

庭の春の宿根草の切り戻しが終了しました
三日かけて頑張りました。
今までは大丈夫だったけど、今冬の寒さは植物たちも初めて経験だから、耐寒性の弱い宿根サルビアたちは芽を出してくれるかしらね~

 

ようやくヘレボルスの花が見られるようになりました。
まだまだ蕾が多いのですが、地植えのセミダブルが一輪

庭のヘレボルスとスイセンの斜面でも一重の糸ピコが一輪

鉢植えの八重咲きが一輪

他の10株の開花はもう少し先のようです。

今冬は開花を休んでいた横浜セレクション・フレアブルーが咲いてきました。
ビオラたちも次々と花をたくさんつけてくれるでしょう。


宿根草の春の切り戻しと除草を終えましたが、今年はまだ作業が残っています。
耐寒性ー5度のホワイトセージが、先日の最低気温が氷点下になった朝から枯れ込み始めました。
雪の日も絶えていたのに・・・残念

何より悲しいのはバラのアーチにしているグラハムトーマスの主幹が枯れたこと。
誘引時は大丈夫だったけど、2月になりドンドン幹が皴皴になってきて枯れました。
今年はバラのアーチは見られそうにありません


旧庭時代から四半世紀以上お付き合いしていたお気に入りのバラの枯れ込み・・・
あんなに気にして守っていたつもりだったのに・・・
明日からこのバラの枯れ枝の始末をしなくては。
そして昨年地際から出てきたベイサルシュートを大きく育てなくては

新しい庭を作り始めて丸8年経ち、四月からは9年目に入ります。
経験から、庭作りって5年がピークで、その後どれぐらい良い状態を維持できるかが大事なのだと感じます。
それは個人のガーデンだけでなく、公共や商業庭園などにも当てはまるのではないかと。
初めは良かったけど、だんだんと劣化していくガーデンを見てきたのでね。
常に良い状態を維持していくには、それ相応の知識とスキルと何よりが必要かと。
愛だけはありますから、庭を更新しつつ頑張りま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


着々と庭の春支度

2022年02月26日 10時52分43秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく春らしい気温になってきました~ウキウキ
スギ花粉もだんだん増えてる~でも歳をとったせいか対処療法が効いているのか、薬を飲まなくても過ごせます。

咲きそろっってきた早咲きクロッカス。
小さくて可愛い

幼鳥が嘴を開いて親鳥に餌をねだる様子に見えるのは私だけ

今年の開花は遅かったので、一層可愛く思えます。


昨日は隣家側のナチュラルガーデン風エリアをカットバックしました。
築山同様にボカシ肥を撒いて気になる箇所はマルチング。

ヘレボルス鈴鹿の周りに溶岩ブロックを並べて、一寸野趣な雰囲気を出してみました。
こうしておくと植え場所のマーキングにも役立ちます。

 

寄せ植えの中のシラー・シベリカも顔を出してきました


今日は残りの三分の一の宿根草のカットバックと除草等頑張りますよ
いよいよ私のオンシーズンが始まりましたかね~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の春支度始める

2022年02月24日 10時25分24秒 | 庭作り(2014April~)

明日から一気に気温が上がる予報なので、昨日から庭の春支度を始めました。

今年はなかなか咲かないヘレボルスたち。
ようやく一輪、一重咲きのヘレボルス「鈴鹿」が開きました。
「鈴鹿」は一重咲きで咲き色はバラバラのヘレボルスのシリーズみたいですね。

昨春、スノードロップの芽出し球根を三株、プリムラ・ジュリアンを二株、白いプリムラマラコイデス二株を植えた一角ですが、今年は奥のスノードロップが一輪咲いただけで、他は消えました
なので、鉢植えで育てていたスノードロップ(学名ガランサス・エルウェシーGalanthus elwesii)とアネモネ・デカンブルーを植え足しました。

ヒヤシンスの芽が出てきたので間にプリムラ・スターフィーバーを植え足しました。
このプリムラ、中の名前がアコーリス、ジュリアン、ブルガリス、ポリアンサとか色々で、本当は何なのかわからないのですが、「ブルガリス」なら原種に近そうだから宿根可能かも
ヒヤシンスが青系なので、上手くコンビになってくれないかしら。


築山は枯れ木も花の賑わいでしたが、刈り取りを始めました。

枯れ草を刈り取ってボカシ肥料を撒き、ガーデンモスでマルチングしました。
クロッカスの芽が出ていたので、気温が上がれば一気に咲いてくれるかも。

築山の道路側も同様に手入れしました。
バーバスカム・ウエディングキャンドルズが姿を消していました
ウチの庭では長くて3年ですかね~短命な宿根草。

なので、その場所に鉢上げして育てていたペンステモン・ゴールドフォイルを移植しました。
サルビア・ネモローサ・カラドンナは、公園では大株に育ちますが、ウチでは大きくなりません。
ただし宿根しますから良しとしています。


寒さも今日までだと思うと、とにかく嬉しい
寒いけど頑張りがいがあるというものです。

私の春の庭仕事の動画はこちら

宿根草ガーデンの春支度

どなたかの参考なれば幸いです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


1月&2月に観た映画

2022年02月22日 15時36分43秒 | 月一映画

1月はオミクロン株が急激に広がって、映画館に足を運ぶのも気が引けましたが、これだけは観たい
と思っていたので市内の映画館へGO

99.9-刑事専門弁護士

公式サイトより拝借

松潤が主役で大人気だったテレビドラマシリーズの映画版。
年末のスペシャルドラマを観てから映画を観たので、登場人物の関係がわかり易く、すぐに「99.9刑事専門弁護士」の世界に入ることができました。
そのせいもあり、とても楽しめました
小ネタに気づくたびにクスッと笑えたし、相変わらずのおやじギャグには館内から笑い声が起きていました。
物語は少し切ないけれど、松潤が最後まで飄々と明るく、暗い感じにならずに終われたかな。
杉咲花ちゃんのコメディエンヌぶりが吹っ切れていて楽しくて上手でした。
ドラマフアンならお勧めの映画です。


天外者(てんがらもん)

2020年公開だったけど映画館に観に行けなかったのでDVDを借りて観ました。
五代友厚に興味があって、しかも三浦春馬君が主役で期待していたのだけれど・・・
う~ん、二時間に収めるにはドラマチックな時代と人生だろうけど、脚本と映像にもう少し厚みを持たせられなかったのかな。
ニ時間ドラマなら気にならなかったかもしれないけど、映画にしてはちょっと安っぽく見えてしまった。
恋愛の部分は必要だったのだろうか
この映画を観て五代友厚とその時代について観客がどれぐらい理解できるのだろうか
三浦春馬君の遺作で熱演ではあったけど、最後まで脚本に馴染めなかったです。


ミナリ

この映画も映画館に観に行けなかったからDVDを借りて観ました。
アカデミー賞がやっぱり気になって。
夢を追う夫と疑問を抱く妻と家族の物語。
韓国移民でなくても、ありうるであろうけど、移民だから社会問題的に感じさせられるのかも。
興味深く最期まで観たけど、終わり方が好みではなかったかな。

言いたい事はわかるけど・・・尻切れトンボのような気がしたなあ。


日本独立

白洲次郎と正子に以前から興味があり、関連するドラマ等も観てきたし、敗戦後の日本の置かれた状況は、明治維新と同じぐら興味があるので、これは要チェックやと。
映画館に観に行けなかったのでDVDを借りました。

色々な俳優が色々な脚本と監督で吉田茂と白洲次郎の関係やポツダム宣言からサンフランシスコ講和条約までを物語ってきたけれど、この作品が一番淡々と描いているような気がします。
それでいて、ちゃんと状況や問題点など伝えてくれるので、飽きずに二時間強、観ることができました。
どちら側にも肩入れせずバランスが良いと感じたのは私だけかな
上手くまとめたな~と。
過去の映像と現代の映像が上手くリンクしていたので、一層臨場感があり、それが物語に深みを与えていると思います。

憲法についてはアメリカの押し付けだといわれてもしょうがないけど、だからと言って悪かったかというと、そんな事もないのでは。
平和ボケしていると揶揄されるぐらい、何気に平和であり、もし軍隊が存続していたら、クーデターが起こってるかもしれないし。
アメリカの押し付け・・・という点だけで「憲法改正」を唱えるのは間違いではないか、とあらためて考えさせられました。
小林薫の吉田茂が良いわ


唐人街探偵 東京mission

家族がはまっていてDVDを買ったので一緒に観ました。
基本的にはコメディなんだろうけど英ドラマ「シャーロック」のようでもあり、ちゃんとしたミステリーで、社会派でもありと、盛りだくさんな内容でした。
意味は分からないけど「秒で上がる」オープニングに惹きつけられて、一気に観きってしまった感じ
日本人俳優が多く、日本の映画かと思われるような豪華キャストだし、ロケも日本各地でちゃんとしていて、CG技術もすごいのか作り物なのだろうけどリアリティを感じました。
日本の表現が、デフォルメというかパロディというかありえない場面であったとしても、許せちゃう面白さで笑えて少し悲しみもあったかな。
スピーディーでとても新鮮な感じがして、他の同シリーズも観たいと思います


青葉家のテーブル

「北欧 暮らしの道具店」が好きでサイトのネットドラマを観ていたので、物語にすんなり入れました。
ドラマの雰囲気そのものの映画で満足
そうそう、みんな悩んで大きくなるのよ

インテリア、雑貨などの設えが超好み。
自分のテーブルコーディネートや盛り付けなど見直してみなくては。

コロナ禍でなければ東京へ観に行きたかったけど、DVDになるのを待ってたらアマプラに来たのでラッキー


二月に観たのは今のところこの一本

ウエストサイドストーリー

(公式サイトより拝借)

約半世紀前に白黒テレビで観た「ウエストサイド物語」は、当時子供だったせいか、物語にも歌や踊りにも新鮮な驚きがあって感動した記憶だけが残っています。
だから期待しすぎてしまったのかもしれない、スピルバーグ監督のリバイバル作品に。

音楽は色あせないけど、映画自体はそれほど面白くなかったかな。
たぶん主人公の二人に魅力を感じなかったからかもしれないし、現在の差別問題とかに寄せてきたせいでは無いかと感じもします。
そして自分自身が歳をとって、「愛」に冷めてしまったせいかも
結局最初のカメラアングルと音楽とアニータだけが記憶に残る作品となったけど、テレビより映画館で観る方が踊りや音楽は楽しめると思います。


映画のレビューでは評価の高い作品でも、自分の好みに合わなかったら、どうしても評価が低くなります。
私は専門的知識もない平凡な映画フアンですが、それでいいのだ~と思って感想を書いています。
共感してくれる人が世の中に存在すれば嬉しいです。

今年も「月に一本映画館で」映画を観ることを目標に、映画館に足を運ぼうと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


空き瓶に花を挿して

2022年02月20日 09時51分51秒 | ライフスタイル

なかなか暖かくならないので、ガーデニングに意欲がわかず、連日北京オリンピックの熱戦を観ています。
女子カーリング、頑張っていますね決勝戦まで来るとは、素晴らしいです
ガンバレロコソラーレ

先日好みの色のスイートピーを見つけたので二本買ってきました。
以前から、この空き瓶を一輪挿しに使いたいと思っていて、似合う花を探していました。
個性的な柄のお酒の空き瓶です。

メイプルシロップの空き瓶にはフリージアを挿しました。
庭のアイビーを添えて。
かき氷の器にはドライフラワーにした花々を盛っています。

ピンク色のフリージアは、定番の黄色より香りが薄いかも
でも春らしくて良いかな~と思って。

ドライフラワーは結婚式のテーブルフラワーやら、今まで活けてきた花やら。
室内が乾燥してるせいか色が綺麗に残っています。

空き瓶にもっと活けたくなって空き瓶に合う水栽培のヒヤシンスを買ってきました。
ピッタリ

ジャムの瓶には500円ブーケをセット。

ナンチャッテ暖炉の上が賑やかになりました
春が待ち遠しいです~


今日で北京オリンピックが終わりますね。
今回のオリンピックではフィギュアスケートが沢山観られて嬉しかったです。
これからの日本のフィギュアスケート界は視界が明るいかも~なんてフアンの一人として嬉しい限り
羽生君の出演するエキシビションが楽しみで仕方ないです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭で春探し

2022年02月16日 15時40分06秒 | 庭作り(2014April~)

昨日今日と少し気温が上がって暖かく感じるのですが、それが平年並みなのだとか。
明日からまたしばらく寒いみたい

朝の冷え込みは相変わらず厳しく、こんなに霜の降りる朝が多いなんて、ヤンナッチャウ
長女の寄せ植えの葉ボタン、よく耐えています~

それでも毎日庭をウロウロして春を探しています。
ようやく梅が一輪開きました。



早咲きクロッカスも一輪、開きそう

経年チューリップの芽が出ていてホッとしました。

テンションが上がったのはバイモユリが今年も芽を出していた事
大きく育ってほしいわ。


秋に植えたプレミアムなビオラが思ったより横張りに育っていたので

切り戻してみました。
目論み通りこんもり茂ってくれるかな

ヒヨドリにも水場が見つかってしまい、水を飲みに来るようになりました。
何度も嘴を水に突っ込んで飲んでいました。
でも水浴びはしなかったな~


昨年の今ごろは庭の春支度をするぐらい暖かかったのに、今年はもう少し後になりそうです。
北京オリンピックが終わったあたりからかな~

フィギュアスケートのドーピング問題、今後どうなるのでしょう
「疑わしきは罰せず」的な感じになったら、悪しき前例を作ることになると思うんだけど・・・
真面目にルールを守って厳しいトレーニングをしているアスリートたちが報われますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春はそこまで

2022年02月12日 16時26分21秒 | 庭作り(2014April~)

二月半ばになろうとしていますが真冬の寒さが続いています。
思えば子供たちが小さい頃は、こんな寒さの冬が多かったでしょうか。
でも近年の暖冬に慣れてしまったのか、ずいぶん寒く感じます。

それでも超ゆっくりではありますが、春はそこまで来ているのかな
家裏の白梅の蕾がふっくりしてきました。
近日中に開きそう。

スノードロップも一輪二輪と開いてきました。

ヘレボルスの蕾が緩んできました。

早咲きスイセンの芽が伸びていました。

これぐらいの時期になると、もしかしたら
と思い、家裏の地面に目をこらすと、見つけました
今のところ6個、フキノトウの蕾がありました。
食べようかな~どうしようかな~

フキノトウを見つけると、春の息吹を感じざる負えません。
また雪が降る予報ですが、春は着実にそこまで来ているのでしょう。
心がちょっとほっこりしました

今日は残りのバラ仕事とついでに除草などを小一時間ほどしましたが、結構疲れてしまって・・・
北京オリンピックの中継を観てばかりいて、運動不足になったかも。
でも心配事も一安心、なので心おきなくオリンピックテレビ観戦を楽しもうと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


氷のハーバリウムと野鳥とオリンピック

2022年02月07日 17時42分37秒 | ライフスタイル

心配事も50%ぐらいになったでしょうか
このまま順調に心配メーターが減りますように
こんな時期に冬季オリンピックがあって良かったと思っています。
連日テレビ観戦してずいぶん気がまぎれますし、選手の頑張りに元気をもらっています。

庭では植えっぱなしのスノードロップが咲きました。
とは言え、陽がかげるとすぐに花を閉じてしまいます。
連日気温が低いので、花が長持ちするとは思うけど、もう少し色々咲き進んでも良いのにな~


最低気温が氷点下になる日もあり、ようやく氷中花ができました。
今は「氷のハーバリウム」というらしいです。
そちらの方が今どきですね。

氷の閉じ込められた花がハーバリウムっぽいです。

この氷、すべて凍っているわけではなく、中は水が残っています。
カチコチに凍るほど冷え込まないのでしょうね。

朝は凍っていても日中は気温が上がるので溶けてしまう、関東南部では儚い楽しみ。
そして溶けて水になった氷の入れ物は・・・
我が家では野鳥のお風呂になるようです
ジョウビタキとか

ツグミは水を飲んでいます。

水浴びとかするから、水が減っていたのか~

花が沢山浮かんでいても気にしないのね~野鳥って。

 


オリンピックは冬の方が断然好き
冬の体育は小中高とスキーでしたし、町ではスキー大会が陸上大会同様に普通にありました。
娘が「ジャンプなんてどこで練習するの」と訊くので、
「自分たちでジャンプ台を作って小さな頃から飛べる子は飛んでいたよ。大きくなるにしたがってジャンプ台も大きくなるのさ。」と。
年末に久しぶりにスキーをしたので、スキー競技が一層身近に感じます。

フィギュアスケート団体、銅メダル獲得おめでとうございます
日本のレベルが上がっているのをつくづく感じます。
特にペアの木原&三浦組は頑張っていますね。
フリープログラムのリフトやデススパイラルは見ごたえがありました。
この調子で皆さん個人種目も頑張って欲しいわ。。

NHKのオリンピック番組での町田樹氏の解説は、とても興味深かったです。
また出演してくれないかな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村