かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2013:オオムラサキシキブ・・・

2013年01月20日 | 冬芽と葉痕

前回に続いてクマツヅラ科の植物です。今回はムラサキシキブ属のオオムラサキシキブ・・・

ムラサキシキブという名は実の色が美しい紫色で紫式部に例えたからだそうで、臭気があるからクサギという命名とは大違いですね。オオムラサキシキブは果実の数がムラサキシキブよりも多いため見栄えが良く、ムラサキシキブと称して庭に植えられていることが多いのです。

冬芽は裸芽で頂芽は紡錘形で葉脈が見え淡褐色の星状毛に覆われています。葉痕の上部には予備芽を持っています。

頂芽・側芽共に有柄芽で、葉痕は盛り上がった円形~半円形、中心部に1個の維管束痕が見られます。

成長の良い側芽には葉痕の上部に予備芽があります。

(冬芽と葉痕:139種類目)

 

1655話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする