かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

二泊三日でワンゲルOB会・・・

2014年05月19日 | 山登り

17・18・19日と二泊三日で信州大学ワンダーフォーゲル部のOB会に行ってきました。17日の土曜日は15時集合と言うことなので勿体ないので午前中は青木湖でヒメマス釣りでした(この報告は後日)。17日の泊まりは北アルプスが見渡せ料理が評判の美ケ原温泉・追分屋旅館です。

旅館に着くと既に酒盛りが始まっていました・・・

そして本番の宴会、齢を忘れて山の歌に興じ・・・

80匹ほど釣ったヒメマスも板さんのご厚意で唐揚げにしてもらいました。骨せんべいも上手かった。(呑んで食べて手を付けていない写真を撮り忘れました)

〆はワンゲル部歌を歌って、二次会へ・・・延々と続きましたが、40年も行き会っていない人も居て懐かしかったです。そして楽しかった・・・

 

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2202話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):マンサクハフクロフシ

2014年05月19日 | 虫えい(虫こぶ)

樹木学実習で見られた虫えい(虫こぶ)でマンサクハフクロフシ・・・

虫えい(虫こぶ)の形成者はマンサクフクロフシアブラムシ(何という単純な命名!)です。

葉裏には開口部があって6月に入ると此処から有翅成虫が脱出します。

袋状の虫えい(虫こぶ)を切断すると沢山の幼虫が入っていました。

二次寄生先はシラカバの葉で鶏冠状に葉表に膨らんだ虫えい(虫こぶ)を形成します。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2201話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする