かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

オオウラジロノキ(オオズミ)の冬芽と葉痕・・・

2019年01月18日 | 冬芽と葉痕

先日「冬芽と葉痕」の追っかけで、群馬県と長野県境の入山峠へオオウラジロノキ(バラ科リンゴ属)を観察しに行ってきた!

オオウラジロノキの特徴は何と言っても樹幹にある・・・小枝が刺状にたくさん残っっている(↑の画像)。

さらに樹皮にはクレーター状の落枝痕がたくさん有る! そして小さな皮目も沢山見られる!


樹幹と枝を並べて撮影・・・


オオウラジロノキは別名がオオズミやヤマリンゴで、その果実がズミやリンゴに似ているんだ!


枝は短枝化しやすい・・・


冬芽は卵形で、暗赤色で縁に白毛が生えた芽鱗3~4枚に包まれる。 葉痕は浅いV字型で3個の維管束痕が見られる。

上目遣いに睨まれているようだな・・・


(冬芽と葉痕:244種類目)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4096話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然関係と水産関係の発表会2件・・・

2019年01月17日 | 農林業

この時期になると毎年行われている特別展:ぐんまの自然の『いま』をつたえる・・・における報告会(ワークショップ、ポスターセッション、口頭発表)が明後日19日に開催される!

詳しくはこちら→特別展

私は自然観察仲間が発表するので午後から行ってみようと思っている・・・


そして、もう一つは群馬県農林水産業関係機関成果発表会の水産分科会・・・他にも農業や林業も有るけど私はやっぱり水産に興味がある!

詳しくはこちら→水産分科会


特に今年は面白そうなテーマが一杯だ!

まずは、昨年鮎釣りで悩まされたミズワタクチビルケイソウについて群馬と山梨から発表がある!

そして利根川アユの生態、アユの冷水病関係、漁場環境保全対策、ワカサギ関係を聞いてみたいと思っている。

平日なので仕事のある方は無理だろうけど、時間が有れば参加しては如何かな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4095目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネの冬芽と葉痕・・・

2019年01月17日 | 冬芽と葉痕

ワカサギネタ、釣りネタが続いたので「冬芽と葉痕」ネタが溜まってしまった! お山の池が大風なので釣りを休んで冬芽と葉痕の画像を整理!

今回はツクバネの冬芽と葉痕・・・ツクバネは半寄生植物と言われモミやツガなどに寄生すると言われている! (↓)は夏姿。


冬になると葉が落ちて・・・細い枝や果実が付いた枝はほとんど枯れてしまう。


ツクバネの名の由来となったのは、この果実の形から・・・衝羽根!


枝の先端は枯れてししまって、側芽が伸びるので二股の枝になることが多い! 


側芽は対生なのだけど多少ずれる亜対生だね!


冬芽は先の尖った紡錘形で10~14枚ほどの芽鱗に包まれる。 葉痕は半円形で維管束痕は1個・・・


特に目立つ特徴がある冬芽と葉痕ではないので、枯れた果実が残っていなければツクバネと分からないだろうな・・・(笑)

(冬芽と葉痕:243種類目)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4094話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼3連荘・・・

2019年01月16日 | ワカサギ釣り(~2023)

解禁3日目の日曜日から火曜まで3連荘で赤城大沼氷上ワカサギ釣りに行ってきた・・・昨日の峠は霧で-8℃!


3連休は穏やかな天気だったのだけど、昨日は晴れで南風予報に反して低く雲が立ち込めていて底冷えの天気だった!


前日2束越えが出たというバンディ塩原前の浅場にN岡さん、ツッチー、S口さんと入ったのだけど・・・情報は早くてテント村が出来ちゃった!


天気のせいなのか行いが悪いせいなのか・・・群れはほとんど入らず厳しい釣りとなった。 偶にダブル・トリプルは有ったけど釣れない時間が長過ぎた!


午前中に40数匹しか釣れず、早お昼にバンディ塩原に行ってラーメンを啜った・・・午後も渋くて1回だけ好い群れが入って20匹ほど釣れた以外は悶絶!

3時まで粘ったけど76匹と前日と同じ釣果だった・・・これでも昨シーズンに較べれば好いんだよねぇ~


暫くは赤城大沼へ行く回数を減らして、1月27日と2月10日に大会がある松原湖通いが多くなるかな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4093話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:連荘で赤城大沼・・・

2019年01月15日 | ワカサギ釣り(~2023)

連荘で赤城大沼へ・・・4時40分に神社脇の駐車場へ到着して、車を置いて仲間たちとBSまで歩いて行って開場時間までワイワイガヤガヤ!

で・・・お決まりの記念撮影!


7時にフカンドを目指して出発・・・


リンク脇も中深も芳しくないようでフカンドは激混み・・・


魚探は干渉しあって使いものにならず切ってしまった・・・べた底でやって、ごく稀にダブルも来たけれど、常時激渋だった!


好い人は束以上を釣っていたけれど大半は二桁・・・私も2時半まで粘ったけれど76匹で撤退した!

帰り道に県道から眺めたら時間ぎりぎりまで釣っている人たちが・・・頑張ってね!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4092話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:解禁3日目の赤城大沼に行ってきた・・・

2019年01月14日 | ワカサギ釣り(~2023)

11日に解禁した赤城大沼の氷上ワカサギ釣り・・・爆釣の話を聞いて居ても立っても居られなくて行ってきた! 道路の雪も大分解けて2輪駆動でも上がれた!

何時もの定点観測の温度は-6℃・・・


5時少し過ぎにBS(バンディー塩原)に到着・・・7時開場だというのに駐車場は一杯! 釣り仲間たちも雑談中で賑やかだ!


沢山の仲間が集まったので記念撮影・・・


そして7時に一斉に入場・・・


氷上は雪が乗っていない油氷で日の出前の景色が鏡のように映っていた!


今年の氷は一気に凍って、氷の中に気泡が閉じ込められる現象が見られる! アイスバブルと云うのだそうだ・・・


私は何時もの通りの手繰りスタイル・・・前日は釣れたという場所だったけど魚影も写らなければ当たりも無くて3回も移動を繰りかえしてしまった(涙)


釣れれば型が良いので引きが楽しめるのだけど・・・フカンドはもっと大きいらしい!


こんなのも釣れてきて穴の中のお帰り戴いた・・・


釣れない時の楽しみはお昼・・・BSの温かいソースカツ丼が配達されるんだ!


食べ終わったら・・・さらに渋くなって幾らも釣れないで2時半に納竿、80匹だったけど赤城大沼のワカサギ釣りを楽しませて貰った!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4091話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けて入山峠へ・・・

2019年01月13日 | 自然観察

昨日は孫の追っかけでライスカップの予選会の応援・・・最後に抜かれて1秒差で2位だったけどライスカップには出られるらしい。 本戦は頑張れよ!

帰り道に人見平の東端にある安中市観光公園で(↑)浅間山とロウバイ(ソシン)を入れて撮影・・・電柱と工場が邪魔だね!


午後は二日続けて碓氷バイパスを登って入山峠へ・・・昨日は曇っていて浅間山が沈んでいた!


目的はオオウラジロノキ(オオズミ)の冬芽の撮影で、FB友達のKT師に案内してもらった。 詳細は後日・・・目的の樹の処でまたもや盗撮されてしまった!


森林内のホウノキにはクマさんの爪痕が上の方まで続いていた!


いろいろな樹木の冬芽と葉痕を眺め・・・(↓)アブラチャンの冬芽(紡錘形は葉芽、球形は花芽)


冬枯れて残った果実を観察し・・・(↓)アカネの果実


虫えい(虫こぶ)の枯れ残りを見つけて喜んでいた。 (↓)はミズナラメコガタニセハナフシのようだ! 


私のコレクションには無かった種なので来春は見つけに来なくっちゃ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4090目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング倶楽部の放送・・・

2019年01月12日 | 釣り一般

もうご存知の方が多いかもしれないけど・・・

フィッシング倶楽部の放送・・・私の釣り友が出演する番組が2番組有るのでアップしておくね! 番組ページはこちら→クリック

一つは「vol.458 NEWロッドで終盤攻略!九頭竜川 アユの友釣り」で田嶋剛さんと長谷川哲哉さんが出演! 一枚目と次の画像

ページリンクはこちら→クリック


もう一つは「vol.459 手返しで数を狙え!山中湖ワカサギ釣り」で齋藤誠司さんがふくだあかりさんと出演しています。

ページリンクはこちら→クリック


放送予定はテレビ局によって日時が違うので確かめてね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4089話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山・・・

2019年01月12日 | 風景

昨日は昼過ぎに用事が有って佐久市まで出かけた・・・早めに出て碓氷バイパスを登った。 

午前中、我が家の辺りでは雲を被って見えなかった浅間山が県境付近では綺麗に見えたので入山峠へ寄り道して撮影・・・


示し合わせたわけでは無いのだけどFB友達のKT師とぱったり行き会ってしまってお互いにビックリ・・・

いつの間にか盗撮されていた! 髪は薄く胡麻塩頭で、背中と膝が曲がり、まさに年寄りと云う雰囲気が良く撮れている(笑)


信濃追分付近では200mmズームを一杯にしてゴリラ撮影・・・


所用を済ませた帰り道に佐久スキーガーデンパラダ付近からも撮ってみた・・・


麓から撮る浅間山は場所によって色々な顔を見せてくれるから好きだな・・・

私は、この(↓)写真集に大きな影響を受けているんだ! 同じようには絶対に撮れないけどね!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4088目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風除けを弄ってみた・・・

2019年01月11日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は体のメンテ・・・歳だね(涙) 医者に行く途中に空一面にひつじ雲が出ていた! 雲の塊が大きくて厚い高積雲・・・巻積雲だとうろこ雲かいわし雲になるんだ!

浅間山上空の雲の切れ目の青空は何なんだろう・・・


この数時間後は吊るし雲に変わって来た・・・明日は赤城大沼の氷上ワカサギが解禁だというのに天気は荒れそうだな!

今まで氷上のワカサギ釣りではほとんど風除けを使っては居なかったのだけど、アクリルの筒を貰ったので弄ってみた・・・


こんな風に使おうかな・・・


それともこっちの方が好いかな?



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4087話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:名前の数だけ釣れた・・・

2019年01月10日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は雪の降る中を二回目の松原湖(猪名湖)へ氷上ワカサギ釣りに行ってきた・・・

内山峠回りの下道で行ったのだけど下仁田町辺りから雪が舞い始め、峠に差し掛かる頃には道にも積もり始めていた。 小海町に入ると結構積もっていて、松原湖への坂道は先行車の轍も少なくて何度かタイヤを取られてしまった・・・

時間になって旧松原館方面に向かい始めたら前日STさんが3束以上を釣ったという藤棚ポイントに誰も入っていなかったので入ってみた!

あそこは好きじゃないとか言いながら節操がないね・・・(笑)

魚探を入れてみると、まあまあの反応だったので即開始! 設置していたらSWさんが通りかかったので並んで釣ることにした・・・

何時もの通り手繰り・・・


ほとんどがSサイズ・・・


ごく偶にMサイズ・・・


8時10分までに1束と時速70ペース、10時15分に2束で時速50ペースにダウン・・・

晴れあがってきたら水の中も快晴で何も映らなくなって激渋モードに入ってしまい時速15匹以下になってしまい、午前中に222匹のぞろ目だった!


早お昼を食べにSWさんと立花屋の暖炉前に・・・鍋焼きうどんが美味しかったけどアツアツで舌をヤケドしちゃった。 まだヒリヒリしている(涙)


午後には快晴となって素晴らしい景色が味わえた・・・


12時半に戻って移動するかどうするか思案している間に群れが入り始めたので同じ場所で続行・・・

ポツリポツリ釣れ出して2時ころからは食い気が上がってきて3時には3束超え・・・名前の数は釣りたいなと残業して3時10分に310匹になり納竿!

名前の数??? カウンターは4桁で「0310」=「まさと」・・・語呂合わせだよ! お粗末様(笑)


エイジシュートって云う言葉があるけれどネイムシュートって云う言葉を流行らせようか・・・(笑)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4086話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月・・・

2019年01月09日 | 風景

6日は二十四節気の小寒で寒の入り・・・そして新月で部分日食があった!

今日は月齢3.1の三日月・・・この頃の月が一番好きだな! 夕方、釣りから帰ってきたら妙義山の上空に三日月が光っていた!


昨日は寒に入ったので切り干し大根を作った・・・


物干しの下を見たらフクジュソウが芽を出しはじめていた・・・春遠からじ だね!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4085話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井田城址で冬の自然観察・・・

2019年01月09日 | 冬芽と葉痕

先日、一周してきた松井田城址・・・冬芽や虫えい(虫こぶ)などの冬の自然観察もしてきた!

松井田城址の森林は私有地が多く、スギの人工造林地が多い。 手入れは行き届かず下層木にはシラカシやアオキ・ヤツデなどの常緑樹が繁茂している!(一枚目の画像)

大手道を登り始めて直ぐにヤマナラシの大木があった・・・菱形の皮目が特徴なのだけど、下の方は樹皮が縦に割れているんだ!


枝がかなり上の方に生えているので冬芽と葉痕の写真が撮れない・・・撮れれば242種類目になるのだけどなぁ!


すぐ横にはイヌザクラの株立ちがあった・・・これは辛うじて下枝を撮影できた! 


艶のある芽鱗に包まれ葉痕が盛り上がって半円形、維管束痕が3つ見える。 イヌザクラも拙ブログに未掲載だったので、これが冬芽と葉痕:242種類目だね!


被圧木になって花芽を付けていないアブラチャンの冬芽と葉痕・・・側芽は伏生して、主芽と葉痕の間に小さな副芽が見える。


その隣にサワフタギもあった・・・常緑針葉樹や常緑広葉樹が多く、落葉樹が有っても大きくて冬芽と葉痕が撮影できない!


尾根筋にはミヤマウグイスカグラ・・・枝に腺毛が多いのが特徴だね! 腺毛が無ければウグイスカグラだ。


スギは手入れが行き届いていないのでスギカミキリの被害木が多かった・・・横長の楕円形の脱出口が特徴!


沢山生えているアオキには虫えい(虫こぶ)のアオキミフクレフシがたくさん見られた。 

アオキの果実は赤く熟すのだけど、アオキミフクレフシは緑だったり、半分赤かったり、形が歪だったりしているんだ・・・


アオキミフクレフシはアオキミタマバエが形成するのだけど、この虫えい(虫こぶ)にも温暖化の影響がでるのではと心配されているのだ!

アオキミタマバエはアオキの果実が堅くなる前に産卵管を使って卵を産み付けるのだけど、温暖化が進むと結実時期がずれて卵を産み付けられなくなるのではと危惧されているんだ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4084話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初氷上は撃沈の洗礼・・・

2019年01月08日 | ワカサギ釣り(~2023)

4日に解禁されていた松原湖(猪名湖)の氷上ワカサギ釣りにやっと行けた! 久しぶりの暖炉前は平日なので誰もいなかった・・・


朝の気温はマイナス12℃でキンキンに冷えていた・・・


解禁日は7束、昨日も3束は出たと云うから期待して入ったのだけど・・・解禁日、そして土日と叩かれて激渋モードに突入していた!

 

おまけに今年はあまり釣れないという「姥の懐」に何時もの調子で入ってしまったので、魚探に写らないうえ偶に釣れても続かず1時間で20匹も釣れないという撃沈モード・・・

型はほとんどが小さくて、10匹に1匹はまあまあの型が出た! 一番の大きいサイズ・・・それでも10cm弱かな?


1時間半ほど釣って28匹で諦め、姥の入口~岩盤前~中央など移動を繰り返すも好いポイントは無く41匹の貧果でお昼に・・・

偶に釣れると嬉しくて記念撮影・・・(笑)


午後も芳しくなく7匹追加したのみで、48匹と片手も行かない撃沈だった。 釣れているのは藤棚の一部分だけだった!

藤棚や姥の型は小さく、倒木前や岩盤前が良い型が出ていた・・・


帰りの浅間山が「気を取り直してまたお出で・・・」って言っているようだった(涙)


それにしても・・・初日から酷い洗礼を受けちゃったけど、綺麗な八ヶ岳や浅間山を眺められたので良しとしよう!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4083話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分日食は撮影失敗・・・

2019年01月07日 | 風景

世間が部分日食って騒いでいたので・・・カメラを持ち出して撮ってみたけど全然うまく撮れなかった(涙)

300mmに日食観測プレートを付けて撮影したのだけど、ちゃんとしたフィルターではないのでピンボケ! それに曇って太陽に暈が・・・

欠け始め・・・


9時30分頃・・・


10時05分・・・この頃が最大かな?


そして11時・・・かなり曇ってきちゃった!


今年は12月26日にも見られるらしいね! それまでにNDフィルターを買おうかな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4082話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする