異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

憲法の番人でなく安倍政権の番犬となったか!閣法制局~憲法解釈変更、緯公文書残さず…

2015-09-28 19:26:01 | 政治 選挙 

 20150928151243asadpa@.jpg

http://sp.mainichi.jp/shimen/news/20150928ddm001010223000c.html?fm=mnm

集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答

毎日新聞 2015年9月28日

政府が昨年7月1日に閣議決定した集団的自衛権の行使容認に必要な憲法9条の解釈変更について、内閣法制局が内部での検討過程を公文書として残していないことが分かった。法制局によると、同6月30日に閣議決定案文の審査を依頼され、翌日「意見なし」と回答した。意思決定過程の記録を行政機関に義務づける公文書管理法の趣旨に反するとの指摘が専門家から出ている。

 他国を攻撃した敵への武力行使を認める集団的自衛権の行使容認は、今月成立した安全保障関連法の土台だが、法制局はこれまで40年以上もこれを違憲と判断し、政府の憲法解釈として定着してきた。

 法制局によると、解釈変更を巡り閣議前日の昨年6月30日、内閣官房の国家安全保障局から審査のために閣議決定案文を受領。閣議当日の翌7月1日には憲法解釈を担当する第1部の担当参事官が「意見はない」と国家安全保障局の担当者に電話で伝えた。

 横畠裕介長官は今年6月の参院外交防衛委員会で、解釈変更を「法制局内で議論した」と答弁。衆院平和安全法制特別委では「局内に反対意見はなかったか」と問われ「ありません」と答弁した。法制局によると今回の件で文書として保存しているのは、安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の資料▽安保法制に関する与党協議会の資料▽閣議決定の案文−−の3種類のみで、横畠氏の答弁を裏付ける記録はない。

 「集団的自衛権行使は憲法上許されない」とする1972年の政府見解では、少なくとも長官以下幹部の決裁を経て決定されたことを示す文書が局内に残る。法制局が審査を行う場合、原則としてまず法制局参事官が内閣や省庁の担当者と直接協議し、文書を残すという。しかし、今回の場合、72年政府見解のケースのように参事官レベルから時間をかけて審査したことを示す文書はない。

 公文書管理法(2011年4月施行)は「(行政機関は)意思決定に至る過程や実績を検証できるよう、文書を作成しなければならない」(第4条)とする。

 解釈変更を巡る経緯について、富岡秀男総務課長は取材に「必要に応じて記録を残す場合もあれば、ない場合もある。今回は必要なかったということ。意図的に記録しなかったわけではない」と説明。公文書管理法の趣旨に反するとの指摘には「法にのっとって文書は適正に作成・管理し、不十分との指摘は当たらない」と答えた。横畠氏にも取材を申し込んだが、総務課を通じて「その内容の取材には応じない」と回答した。【日下部聡、樋岡徹也】

 ◇「民主主義の原点」記録なし識者批判

 内閣法制局に関する本や論文を多数執筆している明治大の西川伸一教授(政治学)は「戦後の安全保障政策の大転換であるにもかかわらず、たった一晩で通すなど、あまりにも早すぎる。白紙委任に近い。従来の法制局ならあり得ないことだ」と指摘する。さらに、検討の過程を公文書として残していないことについても、「記録を残さないのは疑問。国民によるチェックや後世の人々の参考のため、記録を残すのは民主主義の原点だ。政府は閣議の議事録を公開するようになり、公文書管理法も制定された。その趣旨にのっとって、きちんと記録を残すべきだ」と話す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ■ことば

 ◇内閣法制局

 内閣直属の機関で、審査事務(政府が作る法令案の審査)と意見事務(内閣に対する法的な助言)を主な役割とし、今回のような憲法解釈は後者に当たる。積み重ねられてきた法解釈との整合性を重視した厳格な審査をすることから、「法の番人」と呼ばれてきた。職員数(定員)は77人。

 

===============================

憲法の番人でなく、安倍政権の番犬となったか!内閣法制局長官

Shoichiro Ikenagaさんの写真

 

==================================

 http://new-party-9.net/archives/2735

憲法解釈変更を一日で決めていた内閣法制局
天木直人のブログ  2015年9月28日 天木 直人

 今度の安保法案の強行採決のプロセスは、あらゆる意味で法の支配を否定した暴挙であったが、またひとつ驚くべき事実が毎日新聞のスクープで明らかになった。

 きょう9月28日の毎日新聞が一面トップで大スクープ記事を掲載した。

 すなわち、昨年7月に安倍首相が集団的自衛権行使容認を解釈改憲で行おうとした際に、内閣官房の国家安全保障局からその合憲性(違憲性)の審査を求められた内閣法制局の憲法解釈を担当している第一部担当参事官が、わずか一日で「意見はない」と電話で答えていたというのだ。

 しかも、その結論に至る内閣法制局の内部議論を示す文書が一切残っていないという。

 驚くべき内閣法制局の責任放棄だ。

 私もまだ現役の外務官僚だったころ、何度も内閣法制局と仕事をしてきたが、こんなことは考えられないことだ。

 しかし、その担当参事官を責めるのは酷だ。

 これは内閣法制局長官の決定事項だったからだ。

 これを要するに、今度の集団的自衛権の行使容認と、それを法律にした安保法は、安倍首相と外務官僚(谷内正太郎NSC事務局長、小松一郎内閣法制局長官ら)が、この国の法の支配をハイジャックして実現したものだったということだ。

 そしてそれを可能にしたのが人事である。

 人一倍強い官僚の出世欲を巧みについた恣意的人事により、すべてを従わせる。

 出世欲に負けた官僚が、公僕意識をかなぐり捨てて黒を白と言いくるめる。

 これが安倍政権の現実である。

 深刻なことは、それが外交・安全保障の分野に限らず、あらゆる政策分野で横行していることだ。

 日本という国は、8年前に首相の座を放り投げて敵前逃亡し、その時点で政治家失格だった安倍晋三という一人の男を甘やかし、総理にまでさせて、ここまで壊されてしまったということだ。

 しかも、それを倒す者が誰ひとり出てこないまま、さらなる横暴を許している。

 なんという政治の体たらくであろう。

 われわれ国民はどうすることもできない。

 すべては政治家という特権を与えられながら、何もできない政治家の責任である。

 私が既存の政党、政治家ではもはやどうすることもできないと考える理由がここにある(了)

 
 
<form id="u_jsonp_63_e" class="live_758736904272510_316526391751760 commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;758736904272510_758851627594371&quot;}">
 <関連>
 
</form>

 

 


メディアをめぐる攻防:もうひとつの「戦争法案」反対運動~「報道しない報道機関」NHKの犯罪的役割

2015-09-28 18:28:24 | 報道

LNJ Logohttp://www.labornetjp.org/news/2015/0921matu

メディアをめぐる攻防~もうひとつの「戦争法案」反対運動

            松原 明

 

 憲法を投げ捨て「戦争する国」に大きく舵を切る「戦争法案」。この攻防は戦後史の行方を賭けたたたかいだった。ことし2015年の5.3憲法集会に3万人が集まり、反対運動の口火がきられ、5月~9月までの大闘争となった。そして9月19日未明、インチキな強行採決と数の力でねじ伏せるように「戦争法案」は成立した。

 そのなかでメディアの果たした役割はきわめて重要だった。たたかいの半分は「メディア戦」だといってもいい。なかでもNHKが果たした世論誘導は犯罪的でさえあった。いっぽう反対運動の広がりをつくったのは、「東京新聞」「TBS報道特集」「テレビ朝日報道ステーション」「日刊ゲンダイ」などのマスメディアと民衆自身による「ネットメディア」だった。私はこの間、国会前デモをはじめ現場に足を運び「レイバーネット」に記事や動画を流し続けた。そこから見えたもの、感じたことを書いてみたい。

 

「報道しない報道機関」NHKの犯罪的役割

 NHKがひどくなっているのはわかっていたが、今回一番許せないのは「国会中継」を意図的にやらなかったことだ。「報道しない報道機関」というコールがNHK包囲デモで叫ばれたが、まさにそれだった。NHKは衆院特別委員会の強行採決も中継しなかったし、参院特別委員会の磯崎喚問の時もやらなかった。かろうじてやったのは首相が出席した委員会質疑のみ。しかも山本太郎の質疑途中で放送を打ち切る事件もあった。参院大詰めの重要な委員会質疑はいっさい流さなかった。

 

 私はNHKに「戦争法案」反対報道をしろとは言わない。中立でいい。でもNHKがやることは最低限の判断材料を国民に提供することではないのか。国会審議では賛成討論も反対討論もあるのだから、中継することになにも問題があるはずはない。それを見て判断するのは視聴者であり、NHKは公共放送として「基本情報」を流す責任があった。しかしこれを放棄し、通常番組や高校野球、大相撲を流しつづけたのである。

 私もNHKに電話で抗議したが、電話を受ける人は「ご意見ごもっとも。上からの指示で」と答える。後日(9/9)、レイバーネットTVに出演した元NHKプロデューサーの永田浩三さんが語っていたが、その諸悪の根源は「NHK政治部」や番組総責任者・板野総局長でごく一部の人間だという。

★レイバーネットTV録画(9/9 NHKはアベチャンネルか?)

 NHKテレビは8.30大デモには10クルーも出しながら、まともな報道をしなかった。この時は主催者発表12万、警察発表3万と併記したが、9.14大デモの時は主催者発表の4万5千人のみ報道した。知らない人は、9.14のほうが8.30より大規模だと勘違いしてしまいそうだ。NHK内部で現場の取材記者からの突き上げもあったのか、終盤にはデモの報道も増えたが、政権寄りの報道姿勢は最後まで変わらなかった。

 

車道開放をめぐるたたかい

 今回の国会前のたたかいは「車道開放」をめぐるたたかいだったといってもいい。議事堂前を埋めつくすこと、そしてそれを映像・写真・空撮の形で「可視化」すること。そのことが反対世論を大きく広げる力になる。逆に安倍政権には大きな打撃になり、各界各層に地殻変動をもたらすきっかけになる。だから、政権側は大デモの「可視化」をいかにさせないかが最大の課題だった。

 

 8月30日、警察の鉄柵バリケードが決壊し、車道が開放されたとき私はメインステージ横の少し高い場所にいたが、人々が歓声をあげながら国会正門前に押しよせる光景がよく見えた。感動を覚え、足がガクガク震えた。それは大海原に起きた「津波」のようだった。人々の歓声!手を振り上げる人。「やった」という表情がみんな底抜けに明るかった。権力がもっとも怖れたのは、こうした人々のチカラ「ピープルズパワー」なのだろう。

 議事堂前を埋めつくした写真は、海外メディアではすぐに大々的に報道された。30日の午後4時すぎ、デモを終えて地下鉄駅に帰る人に「赤旗」号外が配られていた。わずか数時間前に起きた国会前大デモの写真が大々的にカラーで載っていた(写真下)。参加者がうれしそうにその号外を広げて写真を撮っていたのが忘れられない。

 マスコミでは「東京」「毎日」「朝日」などが巨大デモの写真を流したが、「読売」「産経」はほとんど扱わなかった。それどころか、「産経」は空撮写真から試算したとして3万2千人と発表した。翌週9月3日、総がかり行動実行委員会の高田健さんは、議員会館前の集会で、「産経の発表は正門前の一部の試算で、行動は国会周辺全体と日比谷公園まで広がっていること、地下鉄4駅の乗降客数だけでも通常より6~7万多かったこと」などを根拠に怒りの反論をした。8.30が「60年安保以来の大デモ」として刻印されるのか、「通常のデモ」かでは、歴史的事実として大変な違いであり、社会に与えるインパクトもちがう。

★動画「高田健さん発言」

 車道を占拠されメンツをつぶされた警察。その後の弾圧はすごかった。バリケードの鉄柵を動かそうとしたり警察官に触れたりしただけで「公務執行妨害罪」で次々に逮捕した。それほどの過剰警備にもかかわらず、9月14日の大デモで人々はあふれ、鉄柵が破られ、車道が完全に開放された。そしてふたたび大々的に報道されることになった。

 その後、警察の「可視化」阻止の悪知恵はこうだった。あらかじめ2車線を完全に警察車両と鉄柵でブロックして空間をつくり、人が歩道に溢れた場合はそこに参加者を誘導したのだ。アパルトヘイトやパレスチナの鉄条網・壁のように囲む「管理空間」を作った。警察指揮車からサーチライトを向けられて監視される空間。だから、8.30のような「解放感」は乏しかった。このため18日には、4万人以上という三度目の巨大デモになったが、「可視化」という点では必ずしも成功しなかった。(なお16日には13名の不当逮捕があった。9.16国会前弾圧抗議声明

 

ネットメディアの活躍

 6月から毎週金曜日に始まった「シールズ」の国会前デモは回を重ねるごとに膨れあがっていった。マスメディアの好意的報道の影響もあったが、かれらがデモの告知拡散の武器にしたのは、フェイスブック・ツイッターなどのSNS「ネットメディア」である。参加者の多くがスマホをもち、デモの様子を生中継している。シールズの若者が演説をするときにスマホの原稿画面を見ながら話すシーンに私は、最初は違和感があったものの、すっかり慣れてしまった。

 

 そしていよいよ最終局面の9月18日夜の参院本会議採決をめぐる攻防になった。この日はさすがにNHKも中継した。またネットでは「参議院インターネット審議中継」サイト・ヤフー、ニコニコなどが流していた。国会前のデモ参加者の多くはそれらをスマホで視聴して最新情報をつかんでいた(写真上)。そして、コールをあげていた。だから、福山哲郎議員や小池晃議員の演説タイムに合わせて「福山がんばれ」「小池がんばれ」のコールを、議事堂に向けてあげることができた。次に公明党議員の発言の番がきた。出てきたコールは「公明党よ恥を知れ!」だった。

 国会の内と外をつないだリアルタイムのたたかいが、こうしてネットメディアを駆使することで実現した。それは私にはとても新鮮だった。午前2時すぎ、山本太郎の5回目の「一人牛歩」が始まった。議場内では与党議員がものすごいヤジと罵声を山本議員に浴びせていたが、国会前は逆だった。「タローがんばれ」「タローがんばれ」の大コールが起きていたのである。

 本会議採決は19日午前2時18分だった。それを受けて、リーダーの奥田愛基さんが「採決撤回!」の声を上げた。そのコールが一段落したところで、奥田さんはたくさんのカメラに向かってこう呼びかけた。「いまネットで見ている人たちに訴えたい。こんな状況を許してはならない。あなたも声を上げてください。賛成議員を落選させよう。選挙に行ってほしい。デモに行ってほしい」と。そしてすぐに「選挙に行こうよ!」「デモに行こうよ!」の大コールが始まった。午前3時、国会正門前に残った若者たちは1000人くらいだと思う。しかし、国会前のたたかいはネットを通して、日本中にいや世界中に発信されていたのだ。

★動画(18日夜 19日未明の国会前)

 安倍政権は「戦争できる国」に向かってまたひとつコマ進めた。しかし、その前に立ち塞がる民衆の壁が大きく生まれたことも間違いない。メディアをめぐるたたかいはこれから一層熾烈になるだろう。私もレイバーネットで報道を続ける他のメンバーと一緒に、ビデオカメラを持って参加し続けたい。(レイバーネット日本共同代表)

 

Created by staff01. Last modified on 2015-09-22 21:08:05 Copyright: Default

 

 

 


国民連合政府は、反ファシズム統一戦線や、日本の侵略に対する国民党と共産党の国共合作と同じ

2015-09-28 12:17:52 | 政治 選挙 

 

 

本日、共産党・志位委員長らと会談。吉田党首からは、大胆な提案であり前向きに受け止める、積極的な選挙協力をできるよう議論を進める、様々な困難を伴うが連立政権の方向性に賛同すると申し上げました


////////////////////////////


https://twitter.com/abe_tomoko

安保法制廃止の為の国民連合政府は、従来のような政策合意に基づく連立政権とは全く質的に異なるもの、いわば反ファシズム統一戦線や、日本の侵略に対する国民党と共産党の国共合作と同じ 
                               

 

勿論そうしたことを日本の政党は未経験だし、ましてどこかで政策を一致しておかないと不安という人々もいる。しかしそうしたことを論ずる土俵やルールが、安倍政権によって壊されてしまった現在、とにかくそこまで引き戻し、国民の選択が問える政治をつくらないと政党の意味もない。大局をみなくては。

安保法制廃止の為の国民連合政府は、従来のような政策合意に基づく連立政権とは全く質的に異なるもの、いわば反ファシズム統一戦線や、日本の侵略に対する国民党と共産党の国共合作と同じ。だからイデオロギーを越えたところで、とにかく権力の暴走や暴虐を止める為に連帯しなくてはならない。時は今

新しい民主主義の胎動に、どうして民主執行部は感度が鈍いのか?共産党のような殻の固い政党が連合政権を呼び掛けているときに、政策のすり合わせを共産党以外の政党とやっている。国民の望みはとにかく廃案、その後にはまた新しい勢力と政治が生まれる。基本政策合意はその時でも遅くない。

勿論連立政権となる為には衆議院でも参議院でも野党多数にならなければならないが、衆参同時選挙もあり得る現在、憲法違反の安保法制を廃止する為の暫定連立は国民の強い要請。かつて民主党、社民党、国民新党で政策合意の下政権交代をなしたのとは違うレベルで考えるべき。まず廃止を勝ち取らねば。

国会の外からの民主主義ってなんだ?の声に政党はどう応えたか?志井共産党委員長は国民連合政権を訴え、民主党は選挙協力はするが政権を共にはしないと。共産党は政党を同じくするとは考えてないのに、何故政策の一致云々で連合政権を否定するのか?本気で与党を追い込む覚悟を問われているのに。

今日は民主党の両院議員総会、先日共産党から呼び掛けられた野党共闘について意見が出される。そもそもは野党第一党の自負にかけて、民主党が呼び掛けるべき野党共闘であり、受け身で臨むこと自体が国民の思いとのずれである。とにかく次の参議院選挙、救国統一戦線でも何でも作って勝たねばならぬ。

独裁に走る安倍政権と、新しいデモクラシーの潮流を前に、政党や政治の役割は何か?こうした大きな地殻変動にまず気づいたのが共産党かもしれないし、共闘の呼び掛けにもなったのだろう。戦後民主主義は強者の論理でもあったという保坂さんの指摘を前に、切り捨てないデモクラシーを体現する政治こそ。

9月18日の東京新聞、保坂正康さんが安倍政治を評して、準戦時下体制と。内閣が肥大し立法や司法を下に置く体制はかってアジア太平洋戦争に向かった我が国での統治と酷似。同時に今回の反対運動の中で、戦後民主主義そのものが広く問い直され、新しいデモクラシーが生まれようとしているとも。

共産党からの野党共闘の申し出に、民主党執行部は前向きに検討とか丁寧な党内論議とか、御大尽様みたいな言葉。そもそも安保法制成立後、全ての政党が支持率落とす中、それを国民の政治への不信や批判と受け止めて直ちに行動したのが共産党では?自分達の遅れをまず自覚しないと、野党第一党が泣く。

 

≪関連≫

 

※コールが変わった!「野党はガンバレ」「野党は共闘」~SEALDs TOKAI 9 /27名古屋『反安保、反アベ集会』