中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.30)きゅうり

2020-07-30 11:30:55 | 日常
7月30日 (木曜日) 曇り➡晴れ間もある。
キュウリが今沢山獲れているので記事に目がとまった。
毎日新聞の余禄にきゅうりの記事が
 室町時代に来日した宣教師フロイスは日欧の文化の比較をしているが、
 なかにはキュウリの食べ方もある。
 欧州人はキュウリを未熟なまま食べるが、
 日本人はすっかり黄色に熟したものを食べると記している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲キュウリは「黄瓜」だったわけで、
 味は独特の苦みがあり、
 江戸時代になっても「賞(しょう)翫(がん)ならず」と人気はなかった。
 さらに切り口が葵の紋に似て恐れ多いとか、
 三日天下の明智光秀の紋に似て縁起が悪いとか、評判はさんざんだった。
▲よく食べられるようになったのは、品種改良で味が良くなった幕末以後というから、
 一般の食材としての歴史はそう古くない。
 水気をたっぷりと蓄え、パリッと心地よい歯ざわりが、
 やはり本来の旬、夏にぴったりのキュウリである。
▲だが、そのキュウリ、ナスなどの夏野菜をはじめ野菜類の高値が続いている。
 むろん長引く梅雨による長雨や日照不足の影響という。
 加えてコロナ禍による巣ごもり消費の需要増もあり、
 なかには例年の何倍もの値になった野菜もある。
▲コロナ禍といえばキュウリに疫病を封じ込める
 密教の秘法を空海が伝えたという話がある。
 土用の病よけ行事として今に伝わる
 「きゅうり加持(かじ)」がそれで、水気の多いキュウリには
 病魔をも溶かして封じる霊力があると思われたらしい。

▲<茄子(なす)胡瓜(きゅうり)胡瓜茄子ばかり食べる涼しさ>は山頭火(さんとうか)の句。
 東日本の梅雨明けは8月に入りそうだが、
 月半ばには野菜の値も落ち着く見通しだ。
 胡瓜茄子の涼やかさが、ひときわうれしいコロナ禍の夏である。
=============
キュウリの味が良くなったのが幕末以降とは初耳だなあ~!
獲り忘れた”きゅうりは大きく黄色い”が・・食べたことがない。
種をいっぱいはらんでいてこれを蒔けば苗ができるのかな?
ネットで調べたら種取り方法が載っていたので来年はチャレンジしよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする