美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

他人の目をもう少し意識して

2009年04月30日 07時20分09秒 | 姿勢&見た目
今日で4月も終わりですね、島岡美延です。新型インフルエンザがフェーズ5に突入、労働環境は相変わらず厳しい(明日はメーデー)という不安なニュースが多い日々ですが、GWは「仕切り直し」のいいタイミングかもしれません。「気力の充電」をしっかり行ないましょう!
先日、駅のホームで、若い女性が大きな口をあけて、思いきりあくびをしている姿を見かけました。反対側のホームにいた私ですが、その「無防備さ」を目撃して、自分はどうだろうかと、改めて考えました。
最近は、家を出たらそこは「他人の目があるところ」ではなく、「知り合い以外の他人は、いないも同然」になっています。その最たるものが、電車内のメイク。就職活動中らしきスーツの女子学生が、車内でメイクしていたり、中には、立ったままメイクというツワモノを見たこともあります。
誰のためではなく、自分のために「社会の目」を活用して、素敵になりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の子供」の香り

2009年04月29日 07時22分36秒 | 日記、その他
今日は「昭和の日」、あなたは昭和の日々をどんなふうに過ごしていましたか、島岡美延です。
昨日、最高裁が「体罰認定を破棄」しました(最近、痴漢の逆転無罪など、最高裁に注目です)。小2男児が女児を蹴り、注意した講師の尻を蹴った、その講師は男児をつかまえて、壁に押し付け「もう、すんなよ」と叱った・・・。その後、男児はPTSDと診断され、母親が損害賠償を求め、一、二審は市の責任を認めた、というあらまし。私が子供の頃には、想像できない光景です。体罰がいいとは思いませんが、子供に振り回される教師が「指導力がない」と親から厳しい目で見られている現実もあるのが、平成の教育現場なのでしょう。
試写で「いけちゃんとぼく」を見ました(6月公開)。いじめられ、学校をさぼる9歳のヨシオ。ゲームなし、昆虫採集あり、ちゃぶ台で正座してご飯を山盛り食べ、原っぱで空手の成果を発揮してケンカ・・・、昭和の香りに思わず涙、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時代劇もあり、です

2009年04月28日 07時20分04秒 | 姿勢&見た目
今朝は、ちょっと冷えた空気を感じました、島岡美延です。今の時期、風邪は長引きやすいので、ご用心を。そして豚インフルエンザのニュース、心配ですが、冷静でいることが大切ですね。
さて、連休中に遠出をしない方、映画はいかが? そもそもゴールデンウィークという表現は、映画会社にとって観客が多くなる時期、ということから。大きなスクリーンで見て欲しい「GOEMON(5月1日公開)」をご紹介します。ローマ字表記が示唆するように、前代未聞、常識破りの時代劇です。
義賊、石川五右衛門(江口洋介)が彗星のごとく現れたのは、豊臣秀吉(奥田瑛二)の政権下。屋根から小判を撒き散らし、庶民たちを熱狂させます。幼なじみで、今は敵対する霧隠才蔵(大沢たかお)、仕えていた織田信長(中村橋之助)、茶々(広末涼子)、千利休(平幹二朗)ほか、豪華キャスト! 斬新な発想の衣装にも注目です。「CASSHERN」の紀里谷和明監督の鮮やかな美意識をたっぷりと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番は「一度きり」です!

2009年04月27日 07時18分42秒 | バレエ
さわやかな陽気の月曜日ですね、島岡美延です。16連休という方もいらっしゃるようですが、仕事の方も、今日は電話があまり鳴らず、ゆったり過ごせそう? 逆に、「集中力」を高めて、一気にいい企画をひねりだせるかも。
昨日も、「ジゼル」発表会に向けて、リハーサルでした。昨年の秋、場面ごとに振付を覚え始めたときは、「こんなに難しいこと、出来る?」という不安。一通り振付が頭に入った次の段階は、マイムという演技の難しさに直面し、これが、先月くらいのこと。今月になって「全部を通す」ことや、ダメだし部分の繰り返しなど、厳しいリハーサルを重ねてきました。
気付けば、あっという間の半年間、本番まで、あと1週間! 昨日の先生の「お客さんの前で、もう一回見て下さい、ってわけにいかないのよ! 最初から集中して!」という言葉を改めて胸に刻みました。そう、すべては、たった一度の舞台のため。これは、プロもアマチュアも同じ。がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW、遠くへ行けなくても

2009年04月26日 07時05分08秒 | 日記、その他
昨日は寒いくらいの雨で驚きました、島岡美延です。今日も北海道では、積雪40cmという予報も! GWの日本列島は、まだまだ複雑な季節感ですね。
ほぼ毎年のことですが、生放送や学校の講義などで、連続の休みが取りにくいので、この時期に海外へ行くなど、長期休暇らしい計画を立てることは、まずない私。それでも、どこかへ行きたい気分になったりすることは、確か。大型連休の時期は、季節の変化がもっとも美しく、そして(本来は?)過ごしやすい気候だというのも、ニッポンの素晴らしさですね。
そんな折、以前、長野で仕事をして知り合った方からのメールマガジンに、GW明けの、田植えメンバー「急募」が。労賃なし、宿泊料なし、飲み会は割り勘、という先着2,3名。行けないけれど、想像して、少し楽しくなったりして。
部屋の中に、ささやかな変化が欲しくて、玄関マットを新しくしました。ちょっと爽やかグリーン系。模様替えは、もっとも小さな旅かも知れません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名人の「けじめ」表現

2009年04月25日 07時20分20秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
雨の土曜日、風も強くなりそうですね、島岡美延です。アウトドアの予定を立てている方、お気をつけて!
昨夜は草さん、謝罪会見を行ないました。笑顔がないこと以外は、いつもの誠実な彼。一つ、一つ、言葉を選びながら、「今の心情と反省、後悔」が伝わってきました。それにしても、有名人というのは、あらゆる場面で「生き方を言葉で表明」することが求められて、本当に大変だと思います。
水泳の北島康介選手は、渡米前に、会見をして「もう一度、日の丸をつけたい」という表現で、競技者として泳ぐ決意を表明しました。バレエダンサーの草刈民代さんは、「最後の白鳥の湖」、「最後の古典全幕」と段階を経て、昨日、「バレエ引退公演」を踊りきり、今後はバレエ以外の演技表現を探っていくようです。
私たちも、記者会見とまではいかなくても「宣言する」ことならできそう!?
自分の想いを言葉にする、それも誰かに向けて・・・、さあ、勇気を出して!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まさか」か、「やっぱり」か

2009年04月24日 07時15分50秒 | 姿勢&見た目
昨日の草剛容疑者逮捕の一報に驚きました、島岡美延です。真夜中に泥酔、公園で全裸で叫んでいた「公然わいせつ」という容疑は、彼のイメージとはかけ離れていて、「まさか、信じられない!」と感じた方が多かったようです。
芸能人なら、役柄、トークの印象などから、人物像が作られることが多いですが、一般の人はどうでしょう。見た目、話し方、態度などから、その人の性格などを推し量り、さらに「この人なら、こう考えるだろう、こういう行動をするだろう」という予測を行なっているのが、私たちの日常です。
人間は「好き嫌いがあり、先入観を持ちやすい」もの、ですよね。印象の良くない人が、何か失敗をした場合、「やっぱりね、なにやってるの!」と腹を立てたりします。逆に、好印象で気に入っている人だと、同じ行動をしても「どうしたの、大丈夫?」と心配したり、手助けしようとしたり。
それにしても今回の事件、一体、何があったのかと、気がかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を表現し、共有する能力

2009年04月23日 07時00分46秒 | 姿勢&見た目
楽天の田中投手が、開幕3連勝、ますます応援したくなってしまった、島岡美延です。「彼のために打ちたい」という空気が、今のチームに感じられます。WBCの時もそうでしたが、「一体感」がチームを強くする、ということは間違いなくあるでしょう。
そんな昨日のスポーツニュースで、サッカー日本代表の岡田監督のコメントが印象的でした。U20(20歳以下)メンバーの合宿で、大学生との練習試合後、「ゴールを決めたら、もっと喜ばないと」と語っていたのです。
練習試合だから、という遠慮が選手にあったかもしれません。でも「喜び方」の表現力は、実はとても大切。考えてみると、三浦選手の「カズダンス」のようなゴールのあとの「名物表現」は、ずいぶん減ってきているかも。「表情」だけでなく「全身」で喜びを表すことは「一体感」につながります。コミュニケーションが苦手と言われる若者達へ。もっと「感情表現力&共有力」を鍛えましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妥協しない練習」を人よりも

2009年04月22日 07時05分23秒 | 日記、その他
「自分に妥協しない」大切さを改めて実感・・・、島岡美延です。76年のモントリオール五輪柔道で日本初の無差別級金メダリスト、上村春樹さんにお会いしました。今月、講道館館長、全日本柔道連盟会長に就任、先日のIOCの東京五輪誘致の視察などでお忙しい日々です。
無名の高校時代から、スカウトされて大学に入って、最初の試合で相手の絞めワザに気絶。恥ずかしさで柔道を辞めようと思った時、恩師の励ましが。174cmと小柄でスピードもない自分は、「ワザを磨く」しかないと考え抜いての練習、練習・・・、25歳で五輪チャンピオンに輝きました。
「人の2倍、3倍の練習」といいますが、妥協してやるなら簡単、「集中した妥協のない練習」をいかに人より多く行なうかが肝心とも。若い人や子供たちに、当たり前のことを諦めずに続けること、礼を忘れない心を知って欲しいと熱く語る上村氏。JOC日本選手強化本部長としてもロンドンに向け、ニッポンを引っ張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員の現場デビュー

2009年04月21日 13時48分11秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
春ものセールや下取り販売など、売り手の工夫のニュースは嬉しいですね、島岡美延です。そんな中、「実習生」の腕章をつけた新入社員らしき数人が、スーパーの売場で、現場研修を受けているのを見かけました。
今の時代、集団研修に時間をかけられる企業は、限られるようですが、不況だからこそ、じっくり勉強という職場も中にはあるようです。新人は、早かれ遅かれ、研修のロールプレイングから、いずれ実際の取引先、お客様と接するわけです。マニュアルやマナー原則を学んだ上で、最も大切なのは、目の前の生身の人間の立場を思いやる「想像力」ということを胸に刻んでほしいもの。
馴れ馴れしい言葉づかいをしたり、過剰な敬語になったり、社会人としての振る舞いに不慣れな新人に驚かされることも多い、この季節。それでも失敗を恐れて電話に出ない、接客対応しない、などもってのほか! GWを過ぎた頃には、「オドオド対応」がなくなっていてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする