美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

女性の視点で近現代史を考える

2024年06月03日 07時47分38秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

緊急地震速報に驚くも神奈川は揺れず、島岡美延です。能登半島地震から5カ月が過ぎ、また石川で震度5強。

昨年は関東大震災から100年の節目、これは震災後の悲劇を含む対談。村山由佳・朴慶南著『私たちの近現代史 女性とマイノリティの100年』(集英社新書)を読みました。昨日は映画『関心領域』をご紹介しましたが、本に出てくるのも「自分には関係ない」という想像力の欠如への指摘。

『風よ あらしよ』でアナキストの伊藤野枝と大杉栄が大震災後に殺害されたことを書いた村山氏。祖父が大震災後に殺されかけたという作家の朴氏は、様々な差別を経験。

「女性やマイノリティを抑圧する社会は、いつ軍事主導、戦争国家に行きついてもおかしくない」「誰かを差別する心理は、論破、マウンティングしたがる心理に通じる」「アジアを見下ろす優越感はアメリカへの劣等感と裏表」etc. またドイツが戦後、負の歴史に向き合っているのに比べ日本は――、というのも出てきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一人の「関心」を考える

2024年06月02日 07時26分44秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

ひんやりとした雨の朝、島岡美延です。このあと雷雨に注意が必要な日曜日。

自分の特権的地位は何が何でも変えたくない――、政治資金規正法改正案をめぐるドタバタ劇を見ていると、何をしたくて国会議員になったのかと思います。

せっかく手に入れた夢の暮らしを手放したくなかったのは、収容所の隣の家族――。公開中の映画『関心領域 THE ZONE OF INTEREST』を観てきました。アウシュビッツ収容所の所長ルドルフ・ヘスとその妻らが暮らす、大きな家、広い庭で繰り広げられる日常。パーティ、プール、食卓での優雅な幸せ。ある日、ルドルフから転勤だと聞かされた妻は、自分と子どもたちはここを離れない、あなた一人で行って、と。

その暮らしの塀を隔てた収容所からは黒い煙が上がり、時おり、叫び声が響き渡る――。ジョナサン・グレイザー監督が意識したのは、あの時代と現代とは地続き、ということ。音と言葉だけで想像させるおぞましい出来事。今も「知らないふり」していること、世界に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の季節、傘に気遣いを

2024年06月01日 07時21分44秒 | 姿勢&見た目

この改正案でいいという同じ穴のムジナたち、島岡美延です。ムジナのほうが、一緒にするなって言うかも。米元大統領は、ギルティ、ギルティと全34件について陪審員に有罪と判断されました。日本もアメリカも、国民がどんな投票行動をするか、とても重要な次の選挙。

さて、6月スタート。関東の梅雨入りはまだ先ですが、傘マークが並ぶ天気予報。今月の姿勢テーマは『傘の持ち方、歩き方に気遣いを』です。雨の中、出かける場合、少しでも心地よく、と考えたいもの。

いつも以上に「おたがいさま」の心の余裕は欲しいですね。狭い道ですれ違う時、譲ってもらったら会釈する、傘がぶつからないように気を遣うなど、知らない人同士でも「今の人、感じいいな」と思ったり、逆にイラっとしたり。

傘さし歩きスマホでイヤホン、という周りの気配を一切遮断という人、やっぱり危ないです。傘の持ち方にもご注意を。特に階段、傘の真ん中あたりを持って、後ろの人に傘の先が向くようになっているとちょっと怖いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする