マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

白石町・国津神社の門松立て・勧請縄

2020年07月31日 09時22分15秒 | 奈良市(旧都祁村)へ
長谷町のT家の習俗を取材し、午前中の時間に余裕が生まれた。

宛てもなく、さてどこへ行こうか。

時間の許す限りの民俗散策に立ち寄った奈良市白石町・国津神社。

伺ったこの日にされていた門松立て。

朝早くに集まった宮守さんらが立てた門松。

先に拝見した場は祓戸社。

両手を拡げたように見える立派な松の形に圧倒される。

門松飾りは松、竹、梅のほか赤い実を付けた南天に葉物の葉ボタンもある。



拝殿前に設えた門松も出来上がった。

時間帯は午前11時過ぎ。



砂利を敷いている境内に落ちた樹木の葉や作業にこぼれた屑塵などを掃いて奇麗にしていた。

翌年に迎える国津神社の元旦祭。

正月三が日過ぎの日曜日に行なわれる初行事がある。

今年の夏、辻村商店の奥さんから聞いた初祈祷のオコナイ。

お寺さんはすぐ近くにある融通念仏宗派興善寺。

神社・社務所内で行われる神宮寺行事と云われる初祈祷は僧侶とともにあげる般若心経中にランジョー所作をされるようだ。

宮守さんに取材許諾し、どうぞ良い御年を、と挨拶して場を離れた。

次の行先は、宮守さんらが、先に済ませたという勧請縄かけの場。

その場は、雪が積もった平成27年1月3日に来たことがあるからすぐわかる。



集落辻にかけた勧請縄を見上げる。

大木間にかけた一本の綱。

ロープのように見える勧請縄であるが、印しが見つからない。

実は、平成27年1月1日にも立ち寄っていた。

その1月1日にも見つからなかった印しが、再訪した3日はくっきりはっきり鮮明に見えた。

そんなことがある不思議な勧請縄。



本日も、目を凝らして探してみたが見つからなかった

(H30.12.25 SB932SH撮影)
(H30.12.25 EOS7D撮影)