むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

伊勢崎城(長野県)

2019年05月06日 | 百名城以外の城
伊勢崎城いせざきじょう
別名虚空蔵城・伊勢崎砦
構造山城
築城者不明
築城年代不明
指定史跡
場所上田市上野上野原 地図

伊勢崎城は矢沢城などと同様に戸石城の支城として使われていたと考えられています。
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの際、徳川秀忠軍が上田城を攻めた時に
真田昌幸は神川の水を堰き止め、虚空蔵山に兵を隠し、堰を切って徳川軍に
大打撃を与えたと伝わる場所です。


果樹園

南側のローマン橋の袂から登るルートがあるのですが
楽して車で反対側(北側)の果樹園からの登城です。



この舗装路の途中で南側の林の中を覗き込むと、宮坂武男氏の鳥瞰図には載っていない
石積みが見えます。
石垣も後世のもとされているので古いものかどうかわかりません。
果樹園を区切るものとして使用されていたのかもしれませんが、
ちょっとワクワクするような石がゴロゴロしているので覗いてみてください。


大手道

果樹園の道の終点の先に伊勢崎城への道が続きます。
主郭の虎口まで一直線に開いた道。
こんなに丸見えで良いのだろうか…^^;


虎口

石垣が見えて来ました。
主郭を囲む低い土塁を登るように虎口がつけられています。


石垣

主郭の一段下には石垣が築かれています。



一部だけですが石垣があります。



西面と南面の角に造られた石垣。


主郭

主郭に登ってみると、平場があり奥の方に石碑が見えます。
この辺りは「上田地球を楽しむ会」というところが樹木の成長量の測定をしているため
植物を刈り取らないでという案内がありました。


宇賀神社跡碑

石碑に近寄ってみると「宇賀神社跡碑」と刻まれています。
裏には昭和27年に建てられたことがわかります。


櫓台

ここが頂点で、櫓台らしき高まりになっています。
眺めは良さそうですが木々で見通しはあまり良くないのが残念です。



雷に打たれたであろう周囲より年配の木がありますが
古くからの木は無いようで神社が無くなって以降は大木になる前に伐っているのでしょうか。



東の虎口らしき場所です。
こちらはローマン橋の下の登山口に繋がっている道で
下の方には石垣が崩れたのかと思うような石がごろごろした場所も見られます。


段郭

南西は段々になった郭があります。
こちらは倒木もあるので木を伐採して整備しているようです。



そろそろ退散しようと思います。


ローマン橋の下

伊勢崎城の東側の麓にやって来ました。
格好良いデザインの橋の下に伊勢崎城の案内看板と登山道があります。


案内看板

城跡には何も案内看板は無かったのですが、こちらに伊勢崎城の説明板がありました。
城跡としての表示があってよかった(^^)


ローマン橋の音のミステリー

古代ローマの水道橋を想像させるデザインの橋です。
「上田にロマンを感じてくれるように」とローマン橋と名付けられました。
そしてここにはミステリーが!!



この石の上に立って耳をすましてみてください。
水が流れる音がきこえるそうです。
意識していないと自然の音や車の音でミステリーな感じはしませんでした
(私にはロマンを感じる感性はないのか?)


虚空蔵山登山口

こちらから登るのが面白そうですが、疲れるので楽に攻められる方を
選んでしまいました。
体力がある方はこちらからどうぞ!



近くには石切場のような所もありますが伐った跡はみつからず。
石は自前で採れそうそうですね。


カイコ山
矢沢城から見た伊勢崎城です。
遠目に見ると蚕に似ていることから、地元ではカイコ山と呼ばれているそうです。


虚空蔵と名の付く城がいくつもあるので虚空蔵目指して行ってみよう!
というので訪れた城跡です。
このテーマでいくつか巡ってみるつもりで出掛けたのですが、
ここが手っ取り早く登城できる場所でした。
虚空蔵と名が付くとだいたい登るの大変なんですよね。



平成31年3月31日登城


信濃の山城と館〈3〉上田・小県編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る
宮坂 武男
戎光祥出版