むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

虚空蔵山城(長野県)

2019年05月21日 | 百名城以外の城
虚空蔵山城こくうぞうざんじょう
別名御殿城
構造山城
築城者村上義清
築城年代1542年(天文11年)
指定史跡
場所上田市上塩尻虚空蔵山 地図

虚空蔵菩薩を祀ったことからこの名の付いた山や城跡は数知れず。
険しい山頂にある城跡は神聖なる場所と納得させられる高さであろう。
その眺めは村上氏の連珠砦・上田・塩田平・坂城をも一望出来ることもあり
軍事的に重要な場所であったと推定されます。


なんじゃもんじゃの木

「イヌサクラ」は北海道以南の山野に自生する。
この地方にめずらしい種類の大木なので「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれています。


林道分岐

太郎山林道と勝負平林道の分岐にやってきました。
まずは太郎山林道を進んでみましたが虚空蔵山城へ取り付く場所がみつからなかったので
引き返して勝負平林道へ。


勝負平林道

途中、すれ違いは出来ません。
荒れている個所もあるのでタイヤの心配がされる路面状況です。


駐車スペース

数台停めておけるスペースがあります。



駐車スペースのある場所に付けられた階段。



登ってみると縦走路があります。


現在地案内図
このように案内図もあり、道も整備されているので歩きやすそうです。


物見城
ここから物見城まで10分ほどで行けるようです。


勝負平(菖蒲平)方面

勝負平(菖蒲平)方面へ登ってみました。
尾根伝いに道が続いています。


爪跡
縦走路沿いの木には熊の爪跡
この日は雪が舞う寒さではありましたが、桜も咲く季節とあって
熊も目覚めていることでしょう。
これはビビりスイッチ入りました。そそくさと退散!!



急いで下ります!


虚空蔵山方面

虚空蔵山城へ行くにはこちらへ。



今回は虚空蔵山への入口を見て帰りました。
もう少し早い時期に来れば良かったと後悔したものの、次ぎの日には
ツイッタ―のフォロワーの皆様が行かれていたのを見て、自分のビビりが
恨めしく思った次第です。
難所でもあるので体制を整えてまた挑んでみたいと思います。



平成31年3月31日登城



PENTAX デジタル一眼レフ K-70 DA18-135mmWRレンズキット 【ブラック】 K-70 18-135WR KIT BLACK 16258
ペンタックス
ペンタックス



信濃の山城と館〈3〉上田・小県編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る
宮坂 武男
戎光祥出版