荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

200回忌一日だけの鳥居清長展 @両国・回向院

2014-07-28 01:02:35 | アート
 さる6月21日、東京・両国の回向院で《200回忌一日だけの鳥居清長展》が開催された。名前のとおり、わずか一日だけの贅沢きわまりない展観であった。告知も広範囲というわけではなかったにもかかわらず、展示会場の回向院念仏堂には、驚くほどたくさんの清長ファンが来場した。清長の浮世絵を、こうしてたくさんの人と共有するのはすばらしい体験である。ただし、すこしは記録めいたものがないと、こういう催しがあったことすらすぐに忘却の彼方に去ってしまい、なかったことになってしまう。だから少々遅きに失し、なおかつ浅学の無様をさらしてもなお、こういうことがあったということを記しておきたいのである。
 ことの始まりは昨年である。清長没後200年を迎えるに際し、回向院ご住職の発願、そして有志の協力によって顕彰碑が建立された。私もこの趣旨状を受け取り、些少ながら賛同したひとりである。鳥居清長(1752-1815)は回向院に眠っているが、大正時代にはすでに墓石が失われ、過去帳に法名などを見出すのみとなっていた。今回あらたに建立された清長の碑は、あの鼠小僧治郎吉の墓と向かい合うようにして建っている。ぜひ回向院にお出かけになってご覧いただきたく思う。

 今展を主導したのは、顕彰碑建立にも尽くした「江戸文物研究所・内村美術店」(東京・日本橋人形町)の主人・内村修一さんで、私はこの人と長く親しくさせていただいている。親しくというか、ようするに人形町・水天宮界隈の飲み仲間ということなのだが、一介の素人のくせにクソ真面目な美術論議をやりたがる私の厚顔な言動を、苦笑と共に受け止めてくれている。今展でも、清長お得意の役者絵、美人絵はもちろんのこと、磯田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい)、鳥文斎栄之(ちょうぶんさい・えいし)あたりのいいものをまぎれ込ませて並べるところに、内村さんのキュレーションシップがかいま見える。とくに鳥文斎栄之は、これから本格的な再評価の波がおこってしかるべきタレントであるとかねてより思っていたのだけれども、どうだろうか。日本美術史には、第2第3の “伊藤若冲” 的スター候補はいくらでもいる。
 今展で面白かったのは、天明5年(1785)ころに描かれた『三虚無僧』だ。タイトルどおり3人の虚無僧の立ち姿が、清長特有のスラッと丈長なスタイルで描かれている。虚無僧といえば、時代劇などで見るかぎり編み笠を被っているイメージだが、この絵では被っていない。3人のうち一番右で尺八を吹いている人は女性で、あとの2人は男だということだが、なんか変だと思ったら男2人は女装しているのだ。虚無僧がなぜこんなお色気を発散させなければならないのか、清長の意図は浅学の私には分かりかねる。しかし私に言わせれば、これは代表作『大川端の夕涼み』をはじめとする、得意中の得意であった画題、三美人図のバリエーションにしか見えないということなのだ。ジェンダー的解釈を巻き添えにしつつ、浮世絵師・鳥居清長が現代の私たちに仕掛ける極上のいたずらである。