荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

閉館間近のブリヂストン美術館で見たカトリーヌ・エスラン

2015-02-26 01:35:00 | アート
 いまブリヂストン美術館(東京・京橋)で《ベスト・オブ・ザ・ベスト》という展示を催している。館蔵の名品を選りすぐって前期・後期に分けて見せるという趣向である。同美術館が入居するビルが取り壊され、あらたに新築されるまで長期間にわたって閉館することが決まったため、ファンにお別れの挨拶といったところである。
 ただブリヂストン美術館に限って見れば、さして建てなおしの必要を感じないというのが率直な意見である。オリンピックに向けてかどうかは知らぬが、昨今の東京は、どうも不可解なる再開発で資源の無駄遣いをしているように思えてならない。再開発してあらたに街開きしたところで、数年するとすぐに陳腐化し、閑古鳥が鳴いてしまう。なぜこんなにも再開発のヒット打率が低いということを、開発業者たちはわからないのだろう? 開発時の受注によって潤えばいいという近視眼的なやり方だ。もちろんブリヂストン美術館のビル建てなおしがそんな近視眼的な再開発の一種かどうかは知らないし、興味もない。ただ、新築時の希望を言わせてもらうなら、展示面積は現在の倍くらいあるといい。いまのスペースは少し狭いように思う。

 そんな経済面の事情とはなんの関係もなく、すばらしい美術との出会いは必ずある。ジャン・フォートリエや趙無極(ザオ・ウーキー)といった最近お気に入りの作家たちとの出会い、再会、そしてしばしのお別れ。なかんずくオーギュスト・ルノワール1917年の作品「花のついた帽子の女」に出会った。モデルとなった少女はデデという名前だが、娼婦ではない。デデとは、のちのカトリーヌ・エスラン。つまりルノワールの次男ジャンの妻になる女優で、将来、ジャンが監督する映画『チャールストン』『女優ナナ』においてヒロインをつとめることになる人である。
 映画で見るカトリーヌ・エスランは、激しい欲望と情熱をたぎらせた恐ろしい女性に見える。しかし「花のついた帽子の女」での彼女は、まさに父ルノワールの少女像そのもので、オレンジ色や小麦色など暖色で塗り込められ、どこまでも明るく爛漫たる生の輝きがその横顔にあふれている。ソファか籐椅子かに前のめりに寄りかかる少女の上半身の傾斜具合は、この少女がいかにルノワール家の調度品に慣れ親しみ、緊張を解いているかを雄弁に物語る。あくまで推測だが、この絵の時点で、おそらく少女はこの家の次男と肉体的交渉を済ませていたのではないだろうか?
 『女優ナナ』(1926)を見たことのある映画ファンなら、見ておいて損はない絵画だろう。国立西洋美術館(東京・上野公園)のアンドレ・ドラン作「ジャン・ルノワール夫人(カトリーヌ・ヘスリング)」(1923頃)と比較しながら見るとおもしろいと思う。


ブリヂストン美術館(東京・京橋)の《ベスト・オブ・ザ・ベスト》は5/17(日)まで(3/31に展示替えあり)
http://www.bridgestone-museum.gr.jp