荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

倪瓚(げい・さん) 頌(台北 國立故宮博物院 神品至宝 @東博)

2014-09-14 09:26:46 | アート
 きのう更新させていただいた台北故宮博物院の記事が、おかげさまをもちましてすばらしい数のページビューを出しまして、びっくりしております。ありがとうございました。
     *     *     *
 ただし、前置きが長くなってしまった感は否めない。故宮について語ると、私はついつい話が長くなってしまう。今回初めて出会った一幅の掛け軸に、私はある感動と、そしていささかの悲しみの念を抱いた。倪瓚(げい・さん 1301-1374)の『紫芝山房図軸』である。倪瓚といえば元末四大家のひとりとして数えられる才人だが、私はこれまでそういう知識の中でのみ、この文人をとらえていたに過ぎない。そして今回、その認識がいかに芸術をないがしろにするものであるかを、こてんぱんに思い知らされたのである。
 今展の図録には、倪瓚についてこう記されている。曰く「画面を限定されたモチーフから構成し、鋭い鋭角的な渇筆を重ねて、粛々とした枯淡な画趣を描き出す」と。「渇筆」とは東洋の筆法のひとつで、墨汁を少なめにつけた筆で書く(描く)うちに徐々に墨汁が足りなくなって字がかすれてくるが、それを意に介さずに、かさかさに渇いた書風をむしろ楽しみながら書き続け、最終的には厚めに墨を使っていくという筆法である。
 ただ、私はこの『紫芝山房図軸』という一幅の掛け軸が〈空舞台〉(からぶたい)であることを重要視する。中国山水画にかぎらず世の風景画が無人の絵であることはごく普通のことだろう。しかし、『紫芝山房図軸』には鬼畜の風貌が映り込んでいる。
 倪瓚は江南地方の裕福かつ風流な家庭に育った。しかし、元末明初の騒がしい世の中にあって、居住する無錫という都市が戦火に見舞われそうになった際、彼は妻子を捨てて放浪の旅へと逃げてしまう。倪瓚の家も妻の実家も裕福だから、妻子が困窮したわけではないだろうが、だからといって倪瓚の鬼畜ぶり軽減されるわけではない。
 しかし、芸術とは怖ろしく冷厳なものでも時にありうる。江戸末期、安政の大獄など強権政治をもって知られる大老・井伊直弼は、自分のおかげで流された血の量に応じて、わが茶の湯の道も研ぎ澄まされた、と述べているとか。ふざけるなという声もあろうかとも思うが、ではサド公爵はどうか、ジャン・ジュネはどうかと問い返さざるを得ない。このあたりは一概に考えるべき事柄ではないだろうが、『紫芝山房図軸』について言えば、その絵のど真ん中に描かれた巨石、その脇にたたずむ掘っ立て小屋(さっき書いたように、誰もいない)、奥手の水面、さらに奥に見える山の図──その無人ぶり、空舞台が、あたかも小津安二郎の映画の終盤を見ているかのごとき、すさまじい厭世的にしてエピキュリアン的境地なのである。
 人道的にはクズとも言えるかもしれない。誰かを不幸にした人物が、それでも人格者になりえるのか、立派な芸術的達成をなしえるのか? ──あくまで個人的な意見ではあるが、鬼による芸術というものも存在すると、私は考えている。


特別展《台北 國立故宮博物院 神品至宝》は東博(東京・上野公園)で9/15(月・祝)まで 九博(福岡・太宰府市)で10/7より11/30まで開催
http://taipei2014.jp

台北 國立故宮博物院 神品至宝 @東博

2014-09-11 02:03:34 | アート
 今回、東博(東京・上野公園)でおこなわれている特別展《台北 國立故宮博物院 神品至宝》には2度行くことができた。すでに台北の同院には数回訪れているが、一生のうち何度訪れても足りないほど素晴らしい美の殿堂である。
 台北故宮コレクションの上質さが北京故宮(旧・紫禁城)のはるか上を行くことは、美術界の常識なのだが、さすがにそのコレクション全部を東京に持ってくるわけにはいかない。しかし、台北コレクションを知る私たちにとってはなかなか唸らせる来日のメンツである。数で勝負せず、かゆいところに手が届くメンツを、よく考慮された順序で陳列したと言える。
 まず会場に入ってすぐ、台北故宮の自慢の筆頭のひとつといえる汝窯青磁(じょようせいじ 北宋)で鑑賞者の心をピンと張りつめさせつつ、心を晴れやかにする。まるでそれは、上質なレストランにおけるアペリティフのあとの最上のポタージュのごとしである。書にせよ画にせよ陶磁にせよ、北宋および南宋という、中国文化の最盛期(日本では平安から鎌倉時代に相当)をメインに据えた来日リストはうれしい。蘇軾(そ・しょく 北宋)の有名作『行書黄州寒食詩巻』は誰もが足を長く止めざる得ない傑作だったし、私個人としては南宋の初代皇帝・高宗の『行書千字文冊』における端正な王羲之ふうの書体にいたく感銘を受けた。思えば、台北故宮で《北宋大観》という特別展が催され、世界各地に散逸した汝窯青磁を一挙に集めたのを、これが人生唯一の機会と念じて眺めたのもすでに7年前になってしまった。時の過ぎるのはなんと無情であることか。
 後半の清代の精巧な玉器(『翠玉白菜』『肉形石』)については、初心者向けのパンダである。台北故宮を見に行くと、古代の青銅器のあまりに膨大な量、元代・明代のこれでもかと続く青花磁器(日本でいう染付)に当てられて、フラフラとなって疲労してしまうから(ルーヴルにおけるロマン主義の部屋のように延々と続く)、清代の玉器はユーモラスなデザートといった程度である。
 ……いいや、私はこんな、ガイドブックのようなことを書きたいのではないのです。前置きが長くなってしまうから、このへんでやめますけれど、故宮の話は次回でも続けさせていただきます。


特別展《台北 國立故宮博物院 神品至宝》は東博(東京・上野公園)で9/15(月・祝)まで 九博(福岡・太宰府市)で10/7より11/30まで開催
http://taipei2014.jp

バルテュス最後の写真──密室の対話

2014-09-09 02:04:26 | アート
 フランスの画家バルテュス(1908-2001)は、最晩年に手の自由が利かなくなるとデッサンをあきらめ、作品準備のためにポラロイド・カメラを使って少女の姿態を撮影するようになる。メカ音痴のバルテュスはポラロイドの操作について「イライラさせられる闘争」と述べているが、その実、DPEへの提出をへずにイメージを即席で手にできるポラロイドは、誰はばかることなく少女のエロティックな姿態を記録し、保存しうる都合のいいメディアだったにちがいない。
 2013年秋のガゴシアン・ギャラリー(NY)に次いで、このたび三菱一号館(東京・丸の内)の歴史資料室で《バルテュス最後の写真──密室の対話》展が開催された(6/7-9/7)。手狭な資料室にはびっしりと隙間なく少女──バルテュス晩年のモデルだったアンナ──の写真が並んでいた。一枚一枚ちょっとずつ異なる彼女のポーズ。しかしその差異は微細なもので、あらかた似たようなポーズばかりである。アトリエのソファに横臥し、右足を床にだらりと下ろして、左足はソファの上に膝立ちとなる。この開脚ポーズはほぼすべての写真に共通している。着衣のもの、シャツの胸元がはだけて乳首がわずかにあらわとなったもの、さらにはもろに上半身ヌードのもの。バルテュス作品の中で数多く見られたあれら特徴的なフォルムは、ははぁ、こんなイメージを元手になされたものなのか、とあらためて感慨が見る者の頭をよぎる。
 しかし、刻々とした時間が厳然と流れていることが、写真と写真の間で露呈する。アンナがモデルをつとめたのは8歳から、画家が死の床につく16歳までの8年間である。少女は成長するにつれて少しずつ肉感的になり、棒きれのようだったふくらはぎはやがて太くなっている。バルテュスが死の床につかなくても、アンナのモデルとしてのキャリアは、もうそれほど長くなかったかもしれない。
 それにしても壮烈なのは、バルテュス自身も公表を想定していなかっただろう今回のポラロイド・コレクションを、未発表の新作として晒してみせた未亡人の節子クロソフスカ・ドーラ女史の覚悟(商才?)ではないだろうか。すべては芸術のため、といえば分かりやすいが、それでもこの禁忌の画像には、やはり見てはいけない密室の秘め事が写っている。画家がなんの邪心も抱かずに、もっぱら厳粛に美を崇拝するためにポラロイドを握り締めていたわけではないと思うのである。節子夫人はそれをもよしとしたのか。かつてJAPANのボーカリスト、デヴィッド・シルヴィアンは “Gentlemen take Polaroids.” と歌ったあと、すぐさま “They fall in love…” と歌い上げてみせたものである(1980年発表楽曲のYouTube画像)。


三菱一号館(歴史資料室)で会期終了
http://mimt.jp/balthus/

『NO』 パブロ・ラライン

2014-09-07 02:54:48 | 映画
 南米チリの新鋭監督パブロ・ララインが第4作として映画化したのは、同国出身で西ベルリンに亡命した左派小説家のアントニオ・スカルメタによる未上演の戯曲『国民投票(El Plebiscito)』である。1988年の秋、ピノチェト(Pinochet 1915-2006 スペイン語で正しくはピノチェ)による長期の軍事独裁政権に対する信任投票をめぐり、「Si(イエス)」か「No」かで国全体が揺れる中、No派の広報担当として雇われたCMプランナーが、「まるでコカコーラのコマーシャルのようだ」と軽薄な広告手法を非難されながらも、着実に一般市民の支持を得ていき、流行となったプロテストソングによって最終的にはピノチェ打倒を達成する、という近年まれに見るサクセス・ストーリーである。
 主人公のCMプランナーを演じるガエル・ガルシア・ベルナルの細面のヒゲ面は、どこかイタリアのナンニ・モレッティを思い出させる。左派闘士としての熱血的な側面と、メランコリックにしてプラグマティックな側面が同居する。キャンペーンが徐々に奏功するなか、主人公の身辺が怪しくなり、小さな息子の無事がピノチェ支持派の暗躍によって脅かされる。進退窮まったCMプランナーは、息子の母親である元妻とその新恋人の家に息子を預けることにする。二人三脚で歩んできた息子は、母親とそのパートナーと共に新たな「パパ-ママ-ボク」の三角形を成立させてしまうのだろうか? ちなみに、左派闘士でなんども警察に暴行を加えられたりするこの元妻ベロニカを演じたアントニア・セヘルスは、チリ随一のスター女優であり、映画作家自身の妻である。心を折れさせるこの光景を相手の家の玄関でちらっと確認してから使命に向かうガエル・ガルシア・ベルナルのなんとも言えぬ凄惨な表情。カメラは彼、そして彼を取り巻く同志たち、そして彼の不倶戴天の敵にさえ平等である。
 主人公の広告手法は勝利を収め、翌年にピノチェは大統領職を後任の民主派リーダーに明け渡す。上にも記したように、本作は近年まれに見るサクセス・ストーリーに向かって突っ走る。だが、国民投票の勝利をよろこぶ大群衆のシュプレヒコールが醸す祝祭感が画面を圧倒していくなか、主人公だけが勝利のよろこびをぐっと静かに噛みしめつつ、愛息を胸に抱きながらクールに群衆の喧噪から身を引き剥がそうとする。この姿勢もまた、ナンニ・モレッティのそれにそっくりである。
 スペイン語圏では現在もなお、さまざまな民主化運動、独立運動、反独裁運動が熱い。偏狭にしてアナクロ、単細胞的な民族主義の品評会と化した現代の東アジアとは対極である。そして、ムーヴメントのど真ん中にバスク人が存在していることも確認しておかねばならない。本作を作った映画作家パブロ・ララインはバスク系である。プロデュースを担当した従兄のフアン・デ・ディオス・ララインはもちろん、原作戯曲の作者アントニオ・スカルメタも、はたまた彼らの標的である軍事独裁政権の首領アウグスト・ピノチェその人もまたバスク系である。
 以上のような背景を念頭に置いて本作を見ていただきたい。1980年代に主流だった放送用のビデオフォーマットであるソニーの「U-matic」(テープ幅が3/4インチであったことから当時は “シブサン” と呼ばれていた)の、今にしてみればなんとも不体裁な画質。本作はこの当時の画質にオマージュを捧げているのか、当時の報道素材、広告映像のシブサン画質のみならず、本編部分までシブサン並みの汚さである。映画芸術が100年来追究してきた映像というものの輝きに反したこの汚さは支持しがたいが、それでも本作の作者の未来を信じられる脈動が波打っている。


ヒューマントラストシネマ有楽町(東京・有楽町イトシア)ほか全国順次上映
http://www.magichour.co.jp/no/

『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』 フィリップ・グレーニング

2014-09-03 05:08:14 | 映画
 10年ほど前、教育系ドキュメンタリーのロケ仕事で、横浜・鶴見の総持寺の一日を撮影したことがある。午前2時くらいに寺に入って、午前3時に雲水たち(禅宗の修行僧のこと)が起床して朝のお勤めをするところから、廊下拭きやさまざまな修行、座禅、懐石の調理などをたっぷり撮影した。総持寺は越前の永平寺と同じ曹洞宗の本山で、開祖である道元(1200-1253)の教えをストイックに墨守している。

 世界で最も厳格なキリスト教修道院といわれ、フランス・グルノーブル近郊の山間に建つシュルトルーズ修道院のドキュメンタリー『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』がずいぶんヒットしているらしい。なぜなのかはよく知らない。岩波ホール単館でやっていたが、最終日まで混雑したため、全国各地の劇場でMOとなったそうだ。なんの作品にしても映画が当たっているというニュースは、ただそれだけで喜ばしい。
 ただ、私個人としてはこの作品を見るのに不純な動機、というかミーハーな気分が働いたのも事実である。ハーブ・リキュールのファンの一人として「シャルトリューズ・ヴェール(緑 アルコール55%)」「シャルトリューズ・ジョーヌ(黄色 アルコール40%)」の製造工程については、同院の2,3人の蒸留担当の修道士以外にはそのレシピが秘匿されているというのは有名だから、ひょっとしてシャルトリューズ酒の貴重な製造工程がかいま見られるかもしれないと思ったのである。
 結果から先に言うと、シャルトリューズ酒の製造工程が描かれることは皆無であった。そういうサービス精神は無縁。画面はひたすら無言の食事、祈り、作務、礼拝、聖書の黙読etc. だけである。夏には雨が降り、冬には雪が降る。修道士たちは厳格な戒律の中にあって、雪山でのソリ遊びに興じるときは子どものようにキャッキャと声を荒げる。
 6時課の祈り(14時)のあとの自由時間以外は会話が禁止され、沈黙が支配する院内だが、決して無音ではない。木材をのこぎりで切る音、斧で薪を割る音、バリカンで頭髪を剃る音、農作業をショベルでおこなう音、聖書をめくる紙の音、そして賛課(フランス語でOffice)における詩篇の歌声……というふうに、同院の内外にはありとあらゆるノイズが鳴っている。私たちは沈黙のうちに神の声を聴くことこそ信者ではないためできないものの、上のような沈黙のすぐに隣にいるという感覚を覚える。本作で引用されるいくつかの箴言のなかに「吾は有りて有る者(在るものは在る)」という、かつてジャック・リヴェットがロッセリーニに寄せたテーゼが顕れる。そして静物のディテールが神の思し召しの象徴となって顕れる。一瞬一瞬がかけがえない、取り替えのきかないノイズとなって、これを見る私たちに襲いかかってくる。


ヒューマントラストシネマ有楽町(東京・有楽町イトシア)ほか全国各地にてムーヴオーバー
http://www.ooinaru-chinmoku.jp