シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

花博をてくてく

2016年06月05日 | Weblog

チウさん、本棚の下の別荘のことで頭がいっぱい。

長居しないように、ティッシュをとっぱらいましたが、またティッシュをほっぺたに詰めてダッシュ!

石の上にも三年? 一生懸命の努力が認められて、ついに嫁さんから許しが出ました。

晴れて、別荘のオーナーさんです。

掃除は私がやるそうですが、手が入らないので生返事・・・。

香ばしいオシッコの匂いが気になったら、本棚の大掃除の頃合いってことで・・・。

ちょっと待てよ・・。

飯付き、冷暖房付きで、仕事に行かない上に、別荘持ち。 

狭い水槽だけでは可愛そうと、外に出してましたが、俺と待遇逆転してないかい?

160604 084407 コピー

トムヤムクンラーメン。

トマトつぶして入れるのがお勧め。

午後から雨、よって、9時から花博。

鴨の初心者教習。

繁殖していて、ペット屋さんでもワンコインで買えてしまうミドリガメ。

今回は中央環状線を通らず、生き物系のネタを探して遠回りだけど、用水路巡り。

別のところで引っ掛けで拿捕されたガー以外に会えるかも・・・。

実は、川遊びをする幼少期は川は臭くてヘドロだけ。

大人になって下水処理場が完備され、川が徐々にきれいになり、生き物も見れるようになった。

私の世代の地元の自然感はこんなものなのです。

また鴨の初心者講習。

こっちの生徒はだいぶ大きい。

イシガメ。

ペット屋さんで、ひねた大きいやつでも、うん千円もしていてビックリ。

一級河川古川を行く。

川を見下ろせる高さで遊歩道が付いています。

クサガメ。これも実は外来種。

金魚藻の残っている水路。

この水路沿いに歩きたかったけど、フェンスで断念しました。

また古川。

ギンヤンマの交尾と産卵。

地元で見たのは何年振りか。

いつもの花博ルートに出て、おいしい水。

アジサイに色がついてきました。

綺麗なモデルさんとカメラマン3~5人のグループがちらほら。

一人のモデルにぞろぞろついているのも見たことあるので、カメラ教室があるようです。

午前中は、コスプレの人は見ませんでした。 朝は遅いのかな。

じっくり写真を撮りたい人は午前中にくれば良いと思います。

この公園で初めてキリギリスを見ました。

脱皮したてで透明な羽が綺麗。

落下して逃げるそぶりを見せたので、それ以上は近づかず、そっとしておきました。

秋の象徴、塩辛トンボ。

でっかいボラ。

大阪平野、生駒のふもとまで、潮位の影響を受けます。

100円のスカッシュ。

雨の夜、息子とガールズアンドパンツアーの4DX増し増しを見に行く。

最初2Dが4Dになり、さらにドンドンガンガンが増し増しになって講演されているとのこと。

プロレスの蝶野もはまってるとのことで、何がおもろいねん? の疑問解消がしたかった。

登場人物がほぼすべて、個性のある主役級で埋め尽くされており、美少女アニメファンには垂涎であります。

やられた戦車がポッと白旗上げて戦線離脱し、誰もケガしない設定で、悲壮感ゼロ。

まあ、美少女が沢山出てきて、のほほーんとやってるだけかいなと思ってましたが、

戦闘シーンは戦車の個性とそれを生かした作戦があれこれ。

裏をかいたり読まれたりの一進一退。

後ろ半分は結構はまってしまいました。

一回見ただけでは、戦車の特徴や内容を覚えきれなかったので、また観るかも・・・。の美少女、いや、戦車映画でありました。

晩御飯は、とんかつのお茶漬け。

半分食った後、白だしでお茶漬けです。

旨い。よう出来てます。

出張で本町。

新しいゼロコーラレモン。

サラッとして後味がほぼ残らない。

後を引かない味でした。

本町食べログナンバーワンの串カツ屋さん。

カツだけど、おろしポン酢でさっぱりして旨し。